#author("2024-06-10T15:43:41+09:00","","") #author("2024-11-02T09:17:33+09:00","","") *DMC-15 「&ruby(エターナル・ドラゴン){幻想の無限龍};デッキ」 [#b68b662a] -''PREV'':[[DMC-14 「紅の鋼鉄兵団デッキ」>DMC-14]] -''NEXT'':[[DMC-16 「紺碧の守護聖天デッキ」>DMC-16]] 同時発売の、[[DMC-14 「紅の鋼鉄兵団(クリムゾン・アーマロイド)デッキ」>DMC-14]]、[[DMC-16 「紺碧の守護聖天(ガーディアン・ブルー)デッキ」>DMC-16]] 、[[DMC-17 「戦場の暗黒皇女(ダーク・ウォリアー)デッキ」>DMC-17]] らと4対になっている[[構築済みデッキ]]。全て[[DM-10 「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」>DM-10]]までのカードで作られている。価格は1300円(税抜)。現在は絶版。 同時発売の、[[DMC-14 「紅の鋼鉄兵団(クリムゾン・アーマロイド)デッキ」>DMC-14]]、[[DMC-16 「紺碧の守護聖天(ガーディアン・ブルー)デッキ」>DMC-16]] 、[[DMC-17 「戦場の暗黒皇女(ダーク・ウォリアー)デッキ」>DMC-17]] らと4対になっている[[構築済みデッキ]]。全て[[DM-10]]までのカードで作られている。価格は1300円(税抜)。現在は絶版。 [[《幻想妖精カチュア》]]を核にした構成になっていて、かなりの追加カードが必要ではあるが[[【カチュアシュート】]]の雛形と呼べるデッキに仕上がっている。 [[《青銅の鎧》]]こそ入ってはいないが、[[《無頼勇騎ウインドアックス》]]などの優良な[[ステロイド>赤緑#b6dce891]]色のカードがそこそこ収録されているのはポイント。[[《竜舞の化身》]]や[[《鳴動するギガ・ホーン》]]もあるので[[銀の弾丸]]戦法も安定しやすい。 初心者が最初に手を付ける[[ドラゴン]]デッキとしては[[DMC-09 「勝舞神龍(しょうぶドラゴン・レジェンド)デッキ」>DMC-09]]よりは良いといえる。 当時のカード群で改造するならやはり[[《無双竜機ボルバルザーク》]]を始めとする大型ドラゴンの追加だろう。このデッキではパワー6000のクリーチャーがいないので被害を受けず、ピン積みでも《カチュア》で容易く呼び出せる。 **収録カード(◎=アルトアート仕様) [#ha9943da] |■収録カード|枚数|h |~■自然文明|~(21)| |[[《幻想妖精カチュア》]]◎|1| |[[《鳴動するギガ・ホーン》]]|1| |[[《魅了妖精チャミリア》]]◎|1| |[[《恵みの化身》]]|1| |[[《竜舞の化身》]]|2| |[[《レインボー・ストーン》]]|1| |[[《喜びの化身》]]|2| |[[《ディメンジョン・ゲート》]]|2| |[[《沈黙するバックラー・ホーン》]]|3| |[[《フェアリー・ライフ》]]|3| |[[《緑神龍グレガリゴン》]]|4| |~■火文明|~(17)| |[[《バザガジール・ドラゴン》]]◎|1| |[[《地獄万力》]]|1| |[[《クリムゾン・チャージャー》]]|1| |[[《コッコ・ルピア》]]|2| |[[《トルネード・フレーム》]]|2| |[[《ガザリアス・ドラゴン》]]|2| |[[《フル・コマンド》]]|2| |[[《トット・ピピッチ》]]|2| |[[《紅神龍メルガルス》]]|4| |~■火/自然文明|~(2)| |[[《無頼勇騎ウインドアックス》]]|2| **参考 [#n2ee5541] -[[エキスパンション]] -[[構築済みデッキ]] &tag(構築済みデッキ);