#author("2025-03-07T04:37:22+09:00","","") #author("2025-03-07T04:40:08+09:00","","") *DM24-BD4 「ナイトメア&ruby(サーガ){黙示録};デッキ バロムの&ruby(しょう){章};」 [#top] -''PREV'':[[DM24-BD3 「ドリーム英雄譚デッキ モモキングの書」>DM24-BD3]] -''NEXT'':[[DM24-BD5 「エキサイティング・デュエパ・デッキ アセビと異世界フェアリーたち」>DM24-BD5]] 2024年11月23日発売。価格は4,950円(税込)。 収録カードは全15種。カードスリーブ42枚入り(4種の中からランダムで1種)。 [[ナイトメア黙示録デッキ>ドリーム英雄譚デッキ]]第1弾。 [[ナイトメア・クリーチャー>ドリーム・クリーチャー#nightmare]]に選ばれた[[バロム]]をフォーカスしたデッキ。 この手のバロムデッキといえば[[DMC-60]]のような闇単デッキや、[[DMC-38]]および[[DMD-33]]のような他の色も程よく混じったコントロールデッキが想像されていたが、壺を開けてみれば[[5色]]デッキという異例の内容。 その後、[[DM24-RP4]]で[[5色]]カードである[[《悪魔世界ワルドバロム》]]が登場し、この構築済みデッキはその伏線としての役割を持つことになる。 -パッケージは古書風のデザインになっており、表紙に当たる部分を開くこともできる。 -40枚のカードすべてがホイル加工されており、うち3枚は箔押し仕様。 -[[《魔令嬢バロメアレディ》]]のスペシャルイラスト版カード1枚がランダムに封入されている。 -この商品には[[ドリームレア]]は収録されていない。 -[[DM24-BD1]]・[[DM24-BD2]]とは違いパッケージのイラストは新規[[スーパーレア]]である[[《魔令嬢バロメアレディ》]]ではなく、新規イラストの[[《S・S・S》]]のものとなっている。 新規カードは -[[《魔令嬢バロメアレディ》]] -[[《魔城の死神エルガイザ/「ようこそ、我が魔城へ」》]] -[[《修羅の死神フミシュナ/「この先は修羅の道ぞ」》]] -[[《死神信徒バーロウ・ビリーバー》]] -[[《戦慄の死神アゲゾール/「我が一撃に戦慄せよ」》]] -[[《従獄の死神シンベロス/「地獄まで我に従え」》]] の6種。 [[レアリティなし]]だった以下のカードに、[[レアリティ]]が設定された。 -[[スーパーレア]]:[[《悪魔神バロム・ロッソ》]] 序盤は[[《従獄の死神シンベロス/「地獄まで我に従え」》]]と[[《地龍神の魔陣》]]、[[《死神信徒バーロウ・ビリーバー》]]で徹底した[[マナ加速]]を行い、[[《魔令嬢バロメアレディ》]]から各種バロムを呼び出していく。 [[闇]]・[[自然]]のカードが多い都合上、[[光]]・[[火]]・[[水]]を持つ[[《S・S・S》]]は最高の[[マナ基盤]]なので、各種[[サーチ]]を用いて速やかにマナゾーンに置いておこう。 恒例の[[《悪魔神ドルバロム》]]が収録されていないが、これは[[DM24-EX2]]で収録していたが故の措置だろう。 [[DM24-EX2]]には他にも[[《悪夢神バロム・ナイトメア》]]など様々な[[バロム]]が収録されているので適宜使い比べるとよい。 -他の[[ドリーム英雄譚デッキ]]の名前は「○○の書」だが、本デッキの名前は「バロムの''章''」。 -このデッキの[[フレーバーテキスト]]の多くは、バロムと異なり今まであまり触れられてこなかった[[《呪縛の剣豪バロスト》]]にフォーカスしたものとなっている。 [[《覇王ブラックモナーク》]]も登場し、バロストはなぜ「[[悪魔神>《悪魔神バロム》]]」となったのかが明かされる。 --《バロスト》の過去が[[フレーバーテキスト]]に記された呪文は、[[《悪魔神バロム・ロッソ》]]の[[cip]]によって手札から無くなってしまう。 --《バロスト》の過去が[[フレーバーテキスト]]に記された呪文は[[《悪魔神バロム・ロッソ》]]の[[cip]]により、手札から全て無くなってしまう。 《バロスト》が記憶を失い、「悪魔神」になる粋な演出だろうか。 -夜の四天王の別形態となる新規[[ツインパクト]]4種はそれぞれ、過去に同じく[[バロム]]をテーマとした[[スーパーデッキ]]である[[DMC-38]]に収録されていた[[《剣舞の修羅ヴァシュナ》]]、[[《封魔の戦慄ジュマゾール》]]、[[《従獄の凶獣ドルベロス》]]、[[《魔城の黒鬼オルガイザ》]]をモチーフとした名前となっている。 --余談だが、本デッキの発売日は''[[DMC-38]]発売から17年後の同じ日である。'' -[[デュエチューブ]]では[[Deadman]]が「最初は[[黒城 凶死郎]]のイメージで[[【ターボドルバロム】]]のようなコンセプトからスタートしたが、メインストーリーの関係で今までとは違うバロムのアレンジを見せたいということになった」という趣旨の[[射場本正巳]]のコメントを読み上げた。また射場本のコメントによると、当初ツインパクトは3枠であったが夜の四天王を平等に出すこととなって1枠追加したとのこと([[参考>https://www.youtube.com/watch?v=2dTBj1oSy8A]])。 **収録カード [#card] |■収録カード|枚数|h |~■水文明|~(2)| |[[《ドンドン吹雪くナウ》]]|2| |~■闇文明|~(5)| |[[《威牙の幻ハンゾウ》]]|2| |[[《悪魔神バロム・エンペラー》]]|1| |[[《悪魔神バロム・ロッソ》]]|2| |~■自然文明|~(4)| |[[《フェアリー・ミラクル》]]|2| |[[《獅子王の遺跡》]]|2| |~■水/自然文明|~(4)| |[[《地龍神の魔陣》]]|4| |~■光/闇文明|~(3)| |[[《魔城の死神エルガイザ/「ようこそ、我が魔城へ」》]]|3| |~■水/闇文明|~(3)| |[[《修羅の死神フミシュナ/「この先は修羅の道ぞ」》]]|3| |~■闇/火文明|~(3)| |[[《戦慄の死神アゲゾール/「我が一撃に戦慄せよ」》]]|3| |~■闇/自然文明|~(13)| |[[《魔令嬢バロメアレディ》]]|3| |[[《悪魔神バロム・クエイク》]]|2| |[[《死神信徒バーロウ・ビリーバー》]]|4| |[[《従獄の死神シンベロス/「地獄まで我に従え」》]]|4| |~■光/水/火文明|~(3)| |[[《S・S・S》]]|3| //**お勧めの改良法 //あくまでも「目安」として 始めたばかりの人の目線を意識すること //|抜くカード|枚数| //|[[《カード名》]]|0| //|[[《カード名》]]|0| //|[[《カード名》]]|0| //|入れるカード|枚数| //|[[《カード名》]]|0| //|[[《カード名》]]|0| //|[[《カード名》]]|0| **参考 [#reference] -[[構築済みデッキ]] -[[ドリーム英雄譚デッキ]] -[[ドリームレア]] -[[《悪夢神バロム・ナイトメア》]] &tag(構築済みデッキ,ナイトメア黙示録デッキ,バロム);