#author("2024-04-07T11:54:29+09:00","","") #author("2024-11-19T14:21:07+09:00","","") *&ruby(ファイブセンスダウン){5.S.D.}; [#cc7a9d31] |5.S.D.:このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドのカードを手札に加えるかわりに、自身の山札の上から4枚目の位置に、横向きに刺す。| |5.S.D.:相手は自身の山札の上から4枚目を横向きにする。| [[DMRP-07]]で登場した[[能力語]]。「ファイブセンスダウン」と読む。 [[DMRP-07]]で登場した[[キーワード能力]]。「ファイブセンスダウン」と読む。 |Q.Q.QX. MAS 自然文明 (4)| |クリーチャー:グランセクト 4000| |5.S.D.:このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドのカードを手札に加えるかわりに、自身の山札の上から4枚目の位置に、横向きに刺す。| |相手は、自身の山札の横向きのカードを手札に加えた時、ゲームに負ける。| |相手は、自身の山札を見たり、順番を入れ替えたりできない。| |このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、相手は自身の山札をシャッフルする。| |BGCOLOR(#ccd):| |終葬 5.S.D. MAS 自然文明 (8)| |呪文| |相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそれを、自身の山札の上から4枚目の位置に、横向きに刺す。| |このカードをバトルゾーンに出す。| |極楽轟破5.S.トラップ MSS 自然文明 (7)| |呪文| |S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)| |相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。その後、そのクリーチャーのコスト以下の自然のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。| |5.S.D.:相手は自身の山札の上から4枚目を横向きにする。| 今判明しているもので共通しているのは、[[《終葬 5.S.D.》>《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》]]を含めいずれも相手の山札の上から4番目の[[カード]]を横向きの状態にするということ。 こうして[[横向き]]にされた[[カード]]は[[《Q.Q.QX.》>《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》]]の[[エクストラウィン]][[能力]]に利用できる。 一方で[[横向き]]の[[山札]]を参照する[[カード]]が存在しない場合は、ただの[[山札]]と変わらない。 -初の[[山札]]の[[カード]]を横向きの状態にする[[能力]]。この能力の登場により[[山札]]の[[カード]]の向きをグチャグチャにして重ねる事が出来なくなったとも言える。 -「刺す」と言う独特の用語が使われている。これは[[《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》]]の使い手が蜂をモチーフにした[[キャラクター]]の[[ハニーQ]]であるためであろう。 -上記の通り、[[《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》]]の[[呪文]]面も同様の名前が使われている。 -公式の解説では横向きのカードの事を「ギロチン化」と中々物騒な単語で呼んでいる。(([[https://twitter.com/syaba3/status/1299491231035138051]])) -『センス(sense)』とは『感覚』という意味。五感(five sense)をなくさせる(down)という意味の[[能力]]名である。 --[[《貝獣 ナマコッコ》]]の[[フレーバーテキスト]]でも五感を奪う能力と説明されている。 --アニメ「デュエル・マスターズ!」でも、この能力の発動と相手の4度の[[ドロー]]の計5回で五感の一つずつを奪っていく技として描写される。なお、アニメではこちらの[[能力]]ではなくもっぱら[[《終葬 5.S.D.》>《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》]]の方が使われる。 -[[ハニーQ]]がこの能力の発動を宣言する際、ネイティヴの英語の発音を意識しているせいか日本語の「ファイブセンスダウン」という発音とは明らかにかけ離れた言い方で能力名を叫んでいる。「!!」19話では[[でんでん]]からそのことについて「何言ってるかわからない」と馬鹿にされてしまった。 **参考 [#wc73de83] -[[ブレイク]] -[[シールド]] -[[置換効果]] -[[山札送り]] -[[シールド焼却]] -[[自然]] -[[グランセクト]] -[[《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》]] -[[《極楽轟破5.S.トラップ》]] -[[G.R.D.]] -[[マスター能力]] -[[能力語]] -[[キーワード能力]] ---- [[公式Q&A]] >Q.[[《Q.Q.QX.》>《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》]]の''5.S.D.''で横向きに刺すとありますが、どういうことですか? A.通常、デッキは縦向きに方向をそろえられています。それに対して、90度向きを変えた状態にしてデッキの上から4番目の位置に差し込むということになります。 [[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/31780]](2019.7.2) >Q.[[《極楽轟破5.S.トラップ》]]の''5.S.D.''で横向きにするとどうなるのですか? A.これだけでは何か追加で起こるわけではありません。[[《Q.Q.QX.》>《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》]]のように横向きにしたカードを参照するカードが過去に存在します。横向きにしたカードは、山札から移動するかシャッフルされるまで横向きになったままです。 [[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/32861]](2019.10.18) &tag(用語集,能力,能力語,マスター能力,5.S.D.,ブレイクする時,置換効果,ブレイク置換効果,シールド焼却,山札送り,横向きに刺す); &tag(用語集,能力,キーワード能力,マスター能力,5.S.D.,ブレイクする時,置換効果,ブレイク置換効果,シールド焼却,山札送り,横向きに刺す);