#author("2025-07-26T14:00:21+09:00","","") #author("2025-07-27T18:44:01+09:00","","") *&ruby(きどうがたのうりょく){起動型能力}; [#gcf74fff] [[誘発型能力]]・[[常在型能力]]・[[呪文能力]]に並ぶ、発動条件による能力の分類のうちの1つ。 プレイヤーがなんらかの対価([[起動コスト]])を支払うことで使用することができる能力のこと。 起動型能力は「使用可能なタイミング(起動制限)、[[起動コスト]]、[[効果]]」の書式で書かれる。実際のカードに寄せると「Aのとき、Bしてもよい。そうしたらCする。」「Aのとき、Bして、Cしてもよい。」といった書き方のものが起動型能力となる。 起動型能力は「使用可能なタイミング(起動制限)、[[起動コスト]]、[[効果]]」の書式で書かれる。実際のカードに寄せると「Aのとき、Bしてもよい。[[そうしたら]]Cする。」「Aのとき、Bして、Cしてもよい。」といった書き方のものが起動型能力となる。 起動型能力を使用することを「起動」と言う。 起動型能力は基本的に、[[メインステップ]]や[[攻撃ステップ]]といった、プレイヤーが任意の行動を選択できる状態において、その選択肢の1つとして使用可能となる。 この際、[[テキスト]]で「[[ステップ]]」という言葉が使われることは少なく、使用できるタイミングは間接的に指定されることの方が多い。 例として、「自分のターン中〜してもよい」という記述なら[[メインステップ]]、「このクリーチャーが攻撃できる時」なら[[攻撃ステップ]]((ただし、「攻撃できる時」という指定は文字通り守らなければならない。[[攻撃制限]]の影響や[[タップ]]状態などにより、対象のクリーチャーが攻撃を行えない状態の場合、その能力は起動できない。))が、その起動型能力の実質的な起動可能タイミングである。 [[誘発型能力]]でも「Aするとき、Bしてもよい。そうしたらCする。」という、非常によく似た書式が使われることがある。 見分け方の1つとして、上記の例のように、Aが一瞬の[[タイミング]]ではないものを指定していれば、それは起動型能力である。 Aが『〜した時』など、誘発や[[待機]]にかかわる一瞬のタイミングを指定していれば、それは[[誘発型能力]]である可能性が高い。 [[誘発型能力]]でも「Aするとき、Bしてもよい。[[そうしたら]]Cする。」という、非常によく似た書式が使われることがある。 見分け方の1つとして、上記の例のように、Aが単発的な[[タイミング]]ではなく期間(≒[[ステップ]])を指定していれば、それはその期間中に起動が可能な起動型能力である。 Aが『〜する時』『〜した時』など、単発的なイベントを指定していれば、それはそのイベントによって誘発する[[誘発型能力]]である可能性が高い。 -[[サイレントスキル]]は紛らわしいケースだが、起動型能力に分類される。 また細かいルールの違いとして、起動型能力は『[[効果]]を生成』するかどうか自体がプレイヤーの選択によって行われる。([[誘発型能力]]はひとたび誘発すれば、『任意選択をする』という[[効果]]が発生し、それを解決する必要も発生する。) 誘発型能力同様、起動型能力も[[起動]]の後に[[解決]]の手順を踏む。 起動型能力が[[解決]]される前に起動型能力の発生源が元のゾーンを離れていた場合、[[起動コスト]]に自身のゾーン移動を含む・含まないを問わず能力は通常通り解決される。 例) [[《黒神龍ザンジバル》]]がいる時に[[《ピーカプのドライバー》]]の能力を起動した。 この場合、[[起動]]を完了した後に[[パワー]]がチェックされ[[《ピーカプのドライバー》]]は[[破壊]]されるが、対象となった[[ブロッカー]]を持つ[[クリーチャー]]は問題なく[[破壊]]される。 起動型能力は、文脈から判断できる場合や明記されている場合を除き、[[バトルゾーン]]でしか[[起動]]できない。 起動の詳しい手順は「[[起動]]」の項を参照。 -[[デュエル・マスターズ]]では起動型能力は非常に少なく、大抵は所定の[[タイミング]]で[[コスト]]を要求する[[誘発型能力]]としてデザインされる。 **起動型能力に該当する能力一覧 [#idf374a9] -[[タップ能力]] -[[ダイナモ]](「[[攻撃]]できる時」の方、「[[バトル]]時」は[[誘発型能力]] -[[サイレントスキル]] -[[ハイパー化]] -[[クロス]] -一部の[[メテオバーン]] --[[《超神龍アルグロス・クリューソス》]] --[[《機神装甲ヴァルゲットIII》]] --[[《炎竜凰シャイニング・ノヴァ》]] --[[《獄竜凰ドラザルク》]] --[[《魔皇アゼルザード》]] --[[《聖帝ソルダリオス》]] -[[《死神戦鬼ベル・ヘル・デ・バラン》]]の2番目の能力 -[[《Library of Alexandria》]]の能力 **参考 [#n6ea9523] -[[用語集]] -[[用語集]] -[[効果]] --[[単発的効果]] --[[継続的効果]] --[[置換効果]] ---[[置換効果(狭義)>置換効果#narrow]] ---[[自己置換効果]] --[[状態定義効果]] -[[能力]] --[[常在型能力]] ---([[特性定義能力]]((実質[[継続的効果]]と同義))) --[[誘発型能力]] ---([[遅延誘発型能力]]((何らかの能力によって生成される効果が後から発揮されること))) --''起動型能力'' --[[呪文能力]] -[[解決]] [[起動]] [[起動コスト]] &tag(用語集,ルール,能力,起動型能力);