#author("2024-11-02T11:14:36+09:00","","") #author("2025-01-06T20:54:19+09:00","","") *白緑 [#y0a6b183] [[自然]]と[[光]]の組み合わせ。 または、その2色で組まれた[[デッキ]]の総称。 そのまま読めば「しろみどり」だが、自然以外の文明は色名が2文字のため、それに倣って「みどり」を「みど」として「しろみど」と読まれる場合がある。 [[自然]]と[[光]]の優良な[[クリーチャー]]と[[マナブースト]]を扱えることから、[[クリーチャー]]の展開が得意である。 初心者でも扱いやすい[[文明]]の組み合わせであり、[[【ビーストフォーク】]]をはじめシリーズ初期より[[デッキ]]が組まれてきた。 低レアリティの基礎カードが多く存在するため、[[コモン・アンコモン限定戦]]では強力なカラーリングとして知られる。 大きく分けて[[ビートダウン]]と[[コントロール]]に分かれる。 詳細は以下を参照 -[[【白緑ビートダウン】]] -[[【白緑コントロール】]] [[《超七極 Gio/巨大設計図》]]が登場し、そこから発展して[[《巨大設計図》]]そのものの有用性が知られてからは[[【白緑巨大天門】]]の色として定着している。 [[アドバンス]]では[[《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》]]を[[《巨大設計図》]]の[[マナ基盤]]に使えるため、白緑の中で際立って活躍している。>[[【ムザルミ天門】]] -[[Magic:The Gathering]]のラヴニカ次元の2色の組み合わせからなるギルドの一つ、「[[セレズニア議事会>http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%82%A2%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E4%BC%9A/The_Selesnya_Conclave]]」を語源とする「セレズニア・カラー」という俗称がある。いずれにせよ、色の組み合わせは俗称を使うより、色名で言った方が親切だろう。 **参考 [#e3670293] -[[用語集]] -[[多色]] -[[白単]] -[[緑単]] -[[ハイブリッド種族]] --[[アーク・セラフィム]] --[[セイント・ヘッド]] -[[ダママ団]] -[[暴拳王国]] -[[【白緑ビートダウン】]] -[[【白緑コントロール】]] -[[友好色]] --[[白青]] --[[青黒]] --[[黒赤]] --[[赤緑]] --''白緑'' -[[敵対色]]([[対抗色]]) --[[白黒]] --[[青赤]] --[[黒緑]] --[[白赤]] --[[青緑]] &tag(用語集,光文明,自然文明,白緑,2色,多色,友好色); &tag(用語集,色,光文明,自然文明,白緑,2色,多色,友好色);