#author("2025-01-12T14:36:16+09:00","","") #author("2025-01-12T14:47:08+09:00","","") *手打ち [#hb90a3c3] 自身の[[能力]]で[[コスト踏み倒し]]が出来るカードを、通常の[[コスト]]を支払って[[プレイ]]することを表す俗語。 地域などによっては、「素打ち」とも言う。 特に[[S・トリガー]][[呪文]]に対して使われることが多い。 基本的に[[S・トリガー]]持ちなどは[[マナコスト]]が重く設定されており、それをわざわざ正規の[[コスト]]を支払って[[プレイ]]することは、好ましいとは言いがたい。 とは言え、後述の[[《フェアリー・ライフ》]]のように序盤に威力を発揮するカードやそもそもコストが軽いカード、[[デッキ]]の[[コンセプト]]になるようなカードは手打ちでもよくプレイされる。また、状況によっては手打ちせざるを得ない、あるいは手打ちがベストの選択であることもしばしばある。 -[[クリーチャー]]については「素出し」という表現が使われることがある。 こちらは、別の[[カード]]による[[コスト踏み倒し]]が前提となるような[[カード]]([[《天海の精霊シリウス》]]など)を正規の[[召喚]]で出す、あるいは[[コスト軽減]]ができる[[カード]]を本来の[[コスト]]で出すなどの意味でも使える。 -呪文がほとんどなので本来は「手''撃''ち」と表記すべきだろうが、変換の煩雑さからか「手打ち」が好まれる。どうしても表現にこだわりたいのであれば「手うち」とあえてひらがなにするのも一つの方法である。 **手打ちでプレイされやすいカード [#h83d7eaa] ***序盤に威力を発揮するカード [#teec4442] -[[《エマージェンシー・タイフーン》]] -[[《フェアリー・ライフ》]] -[[《未来設計図》]] など ***コストが軽いカード [#ld669f35] -[[《クルトの気合釣り》]] -[[《ゴースト・タッチ》]] など ***デッキのコンセプトになるようなカード [#w40c1043] -[[《天運ゼニスクラッチ》]] -[[《ドラゴンズ・サイン》]] -[[《ミラクルとミステリーの扉》]](※[[殿堂カード]]) など ***コストパフォーマンスが十分に高いカード [#w1a98f35] [[S・トリガー]]抜きの[[下位種]]が存在しない場合も多い。 -[[《超次元サプライズ・ホール》]] -[[《クリスタル・メモリー》]] -[[《生死の天秤》]] -[[《ハムカツ団の爆砕Go!》]] など ***条件を満たせば高いコストパフォーマンスを発揮するカード [#u1c61436] -[[《謎帥の艦隊》]] -[[《ドンドン吸い込むナウ》]] -[[《魔狼月下城の咆哮》]] -[[《英雄奥義 バーニング銀河》]] など **参考 [#za4750d0] -[[用語集]] -[[S・トリガー]] -[[S・バック]] &tag(用語集,俗語); &tag(用語集,俗語,カードの使い方に関する俗語);