#author("2025-07-11T23:27:43+09:00","","")
*公式Q&A 2024年8月9日更新版 [#title]

>Q.「[[ヨビニオン]]」で[[山札]]を[[表向き]]にしていったところ、最初に表向きになった、[[召喚]]した[[クリーチャー]]より[[コスト]]が小さいクリーチャーが[[進化クリーチャー]]で、[[進化元]]が無いため[[バトルゾーン]]に出せませんでした。&br;この場合、処理はどうなりますか?&br;参照:[[《八卦ヨーイ》]]
A.表向きにしたクリーチャーが出せなかった場合、表向きにした[[カード]]すべてを[[シャッフル]]し、[[山札の下]]に置き処理を終了します。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45263]]

>Q.「[[ヨビニオン]]」で[[山札]]をすべて[[表向き]]にしたのですが、[[召喚]]した[[クリーチャー]]より[[コスト]]が小さい[[クリーチャー]]が[[山札]]にありませんでした。&br;この場合処理はどうなりますか?&br;参照:[[《八卦ヨーイ》]]
A.出せるクリーチャーが無いため、山札を[[シャッフル]]して処理を終了します。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45264]]

>Q.「[[ヨビニオン]]」とはなんですか?&br;参照:[[《八卦ヨーイ》]]
A.「ヨビニオン」を持つ[[クリーチャー]]が[[召喚]]によって出た時、自分の[[山札の上]]から、召喚によって出たクリーチャーより[[コスト]]が小さい[[クリーチャー]]が出るまで[[表向き]]にしてもよい能力です。表向きにした、コストが小さいクリーチャーを[[バトルゾーン]]に出し、残りを[[シャッフル]]して[[山札の下]]に置きます。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45265]]

>Q.[[《ジョリー・ザ・ジョニー Final》]]の[[「攻撃する時」の能力>アタックトリガー]]で、相手の[[タップ]]している[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]][[の下]]にある[[カード]]を選んで[[山札の下]]に置かせられますか?
A.はい、選んで山札の下に置かせられます。例えば、[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]の下に[[《アーテル・ゴルギーニ》]]と[[《飛翔龍 5000VT》]]があった場合、それらを[[闇]]のカード、[[水]]のカードとして選び、2枚とも山札の下に置かせられます。&br;[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]の「[[離れない]]」[[能力]]は、[[進化元]]のカードには影響を与えません。
#region2(([[総合ルール]] [[109.2c>総合ルール本文#rule109_2c]])){{
:109.2c |複数枚のカードで構成されたエレメントの効果や能力は、それに含まれ、エレメントとして表出している全てのカードに適用されます。ドラグハートやクロスギアはクリーチャーの構成カードには含まれず、クリーチャーの上下に重なっているオーラや魔導具等はクリーチャーの構成カードに含まれます。また、封印はエレメントの構成カードに含まれません。&br;例: リンクしているゴッドに何らかの能力を付与した場合、リンクしている全てのゴッドに能力が適用されます。&br;例: 《白皇世の意志 御嶺》に付いた《無修羅デジルムカデ》を、カードを選ぶ効果で除去する時、《無修羅デジルムカデ》を指定し、除去することができます。
}}
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45266]]

>Q.自分の[[《漢気の2号 ボスカツ》]]の[[「出た時」の能力>cip]]で、相手の[[手札]]から[[《蒼神龍アナザー・ワールド》]]を[[捨てる]]時、相手はそれをかわりに[[バトルゾーン]]に出しました。&br;この場合、自分は[[水文明]]を持つ、[[コスト]]8以下の[[多色]]クリーチャーを1体、自分の手札から出せますか?
A.いいえ、出せません。&br;「捨てた手札」を参照する効果は、捨てようとした[[カード]]が実際に[[墓地]]に置かれた場合のみ、その情報を参照します。&br;今回のように、[[置換効果]]などによって捨てようとしたカードが墓地に置かれなかった場合、何も起きません。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45267]]

>Q.[[《メガ・マナロック・ドラゴン》]]の[[「出た時または攻撃する時」の能力>タイタントリガー]]で、相手の[[マナゾーン]]の[[タップ]]している[[カード]]も[[選べ>選ぶ]]ますか?&br;また、選んだ場合、そのカードは次の相手の[[ターンのはじめ]]に[[アンタップ]]しますか?
A.タップしているカードも選べますし、選んだカードは次の相手のターンのはじめにアンタップしません。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45268]]

>Q.自分の[[シールド]]が1つも無く、この[[ターン]]、1つも[[ブレイク]]されていない状況です。&br;相手の[[クリーチャー]]が自分を[[攻撃]]し、自分は[[《革命の絆》]]の「[[革命0トリガー]]」の[[宣言>使用宣言]]をしました。[[山札]]の一番上から[[《光鎧龍ホーリーグレイス》]]が出て、その上に[[《革命の絆》]]を[[重ね>重ねる]]たのですが、この[[《革命の絆》]]は[[《光鎧龍ホーリーグレイス》]]の「相手のターン中に、このクリーチャーが出た時」の[[能力]]によって[[破壊]]されますか?
A.はい、破壊されます。&br;「革命0トリガー」によって[[山札の上]]からクリーチャーが出て、[[《光鎧龍ホーリーグレイス》]]の[[「出た時」の能力>cip]]が[[トリガー]]してから[[《革命の絆》]]がその上に[[進化]]します。「革命0トリガー」を[[解決]]し終わった後でトリガーした[[《光鎧龍ホーリーグレイス》]]の能力が[[解決]]され、結果的に[[《革命の絆》]]が破壊されます。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45269]]

>Q.自分の[[シールド]]が1つも無い状況で相手[[クリーチャー]]が自分を[[攻撃]]し、自分は[[《ボルシャック・ドギラゴン》]]2枚の「[[革命0トリガー]]」の[[宣言>使用宣言]]をしました。&br;1枚目の[[《ボルシャック・ドギラゴン》]]の[[効果]]で[[山札]]の一番上から[[《禁断竜王 Vol-Val-8》]]が[[バトルゾーン]]に出て、その上に[[《ボルシャック・ドギラゴン》]]を[[重ね>重ねる]]ました。&br;[[《禁断竜王 Vol-Val-8》]]の「[[EXライフ]]」によって自分のシールドが1つ増えたのですが、2枚目の[[《ボルシャック・ドギラゴン》]]の効果はどうなりますか?&br;類似例:[[《革命の絆》]]
A.効果の[[解決]]時にシールドが1つあるので、2枚目の[[《ボルシャック・ドギラゴン》]]の「革命0トリガー」の効果は処理できません。&br;山札を[[表向き]]にせず、2枚目の[[《ボルシャック・ドギラゴン》]]は[[手札]]にとどまったまま処理を終了します。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45270]]

**参考 [#reference]
-[[公式Q&A]]

&tag(Q&A);