#author("2023-01-16T11:30:56+09:00","","")
#author("2025-11-19T17:14:20+09:00","","")
*シールドカード [#fb8504c8]

[[シールド]](オブジェクト)を構成する1枚1枚の[[カード]]のこと。
[[DM-33]]で制定されたルール用語。

|白騎士の光器ナターリア R 光文明 (6)|
|クリーチャー:メカ・デル・ソル 6000|
|自分の手札に加えられる、名前に《白騎士》とあるシールドカードはすべて「S・トリガー」を得る。|
|W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)|

それまで「シールド」=「シールドカード」だったが、[[シールド・プラス]]や[[城]]などの新しい要素が登場したことで、区別する必要が出てきたために生まれた概念である。

**ルール [#b0e7fc8c]
-通常のシールドは1枚で出来ているのでシールドカードも1枚である。シールド・プラスなどでカードが複数枚になった場合、「シールドは1つ」だが「シールドカードは3枚」などとなる。
--シールドに関する能力で「シールドを1つ」といった場合は、複数枚のシールドカードで構成されていても1つとして選ぶ。
逆に「シールドカードを1枚」といった場合は、複数枚重なったシールドカードをそれぞれ別個のカードとして選ぶ。

-基本は「シールドはオブジェクト、シールドカードはそれを構成するカード」でいいのだが、城だけはややこしいことになっている。
''シールドを[[要塞化]]している城は、[[シールドゾーン]]にあるカードではあるが「シールドカード」ではない。''
そのため、「シールドカード」といった場合は城を含まないが、「シールドゾーンのカード」といった場合は城も含む。
[[《トンギヌスの槍》]]のような[[カード指定除去]]を使った時に関係するので覚えておきたい。
また、要塞化した城がシールドゾーンを離れた時、「カードがシールドゾーンを[[離れた時]]」の能力は[[誘発]]するが、「シールドカードが離れた時」の能力は誘発しない。
ただし、''城が要塞化せずただ[[表向き]]でシールドゾーンにある場合は「シールドカード」となる。''

**その他 [#jf8c349d]
-[[戦国編]]以前のカードのテキストに「シールド」とあった場合、それは基本的にシールドカードではなくシールド(オブジェクト)を指す。
逆に、シールドカードを指すのに「シールド」と書かれていた[[《星龍パーフェクト・アース》]]は、[[DMC-55 「コロコロ・レジェンド・7」>DMC-55]]の[[再録]]時に「シールドカード」と書き直された。

**参考 [#xd7fc472]
-[[用語集]]
-[[シールド]]
-[[《白騎士の光器ナターリア》]]
-[[シールド・プラス]]
-[[城]]

&tag(用語集,シールド);