#author("2023-10-08T19:13:15+09:00","","") #author("2023-12-02T02:22:55+09:00","","") *コスト [#vdbad0e7] 何かをするにあたって要求される(支払う必要がある)対価のこと。 細かく分けた場合、以下のものに分かれる。 +[[特性]]の1つ。通常カードの左上隅に記されている数字。''[[マナコスト]]''とも。 +「Aしてもよい/する。[[そうしたら]]〜」という書式の能力において、Aを指して言う言葉。''[[そうしたら]]''のページを参照。 +[[起動型能力]]の[[起動]]に必要な対価。''[[起動コスト]]''という名前がある。 +1.から派生した、マナそのものを表すときの数詞。「3コスト支払う」などの使われ方をする。 テキスト上で「コスト」と書かれていた場合は1.を指す。 **4.について [#d95b086d] カードのマナコストの値(nとする)をとって、俗に「(重さが)nコスト」「nコスト支払う」と言い回されることがある。 口語で「nコス」という省略形が用いられるくらいには浸透しているが、恐らくこれは「コストnのカードを使うためにnマナ支払う」が略されたものだと思われる。 本来その中身を数えるはずのものが、それ自体を数える形式で代用されるのは他にも例がある(「動画の再生数が1万回」→「動画が1万再生」など)。 しかしながら、この表現そのものは「コストの個数」を数えているような文面にもとれ、上記のように本来の「コスト」にはこの使い方も存在しないので、違和感を覚えるプレイヤーも多い。より正確な表現としては「''コスト(が)n''」または「''nマナ''」が存在するため、なるべくそちらを使ったほうが良い。 [[《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》]]や[[《ナゾの光・リリアング》]]は[[テキスト]]と[[フレーバーテキスト]]を合わせて「コストn」「nマナ」両方の表現が出てくるので、どちらの用法で使われているか見比べてみるのも良いだろう。 -実際にコスト自体の個数を数えるシュチュエーションはないため、その意味だと誤解されようがない。 これが広く使われるようになった原因でもあり、同時に他のプレイヤーから違和感を持たれる理由でもあると考えられる。 -コストは「金額」、マナは「円」と考えるとわかりやすい。「コストを支払う=金額を支払う」「5マナ支払う=5円支払う」なら意味が通るが、「5コスト支払う=5金額を支払う」なら途端に不自然な文章となってしまう。 //-とはいえ、「コスト」も「マナ」もそれぞれ別の意味を持ちうる語であるため、前後の文脈によっては「コストn」または「nマナ」では伝わりにくいが「nコスト」ならまだ伝わる、というケースも全くないわけではない。 //「nマナ○○する」では伝わらず「nコスト○○する」で伝わる例文を書いてください **参考 [#o8330ddb] -[[用語集]] -[[マナ]] -[[マナコスト]] -[[追加コスト]] -[[代替コスト]] -[[起動コスト]] -[[サイキックコスト]] -[[コスト軽減]] -[[コスト増加]] -[[コストパフォーマンス]] -[[6マナ以上優位の法則]] -[[名目コスト]] -[[実質コスト]] -[[コスト0]] -[[コスト1]] -[[コスト3]] -[[コスト9]] &tag(用語集,コスト);