#author("2023-12-03T13:45:47+09:00","","") #author("2025-01-13T23:49:06+09:00","","") もしかして:[[ガチャレンジ召喚>GR召喚]] *ガチャ [#j7154b30] 以下の意味がある。 +特定のカードの効果によって使われる小道具。 +山札の一番上から、ランダムなカードの[[踏み倒し]]を行うこと。 +[[超GRゾーン]]からランダムな[[GRクリーチャー]]を[[GR召喚]]すること。それぞれの頁を参照されたし。 **1.について [#qe2858aa] [[DMD-34]]と[[DMD-35]]で登場した新ギミック及びそれに必要な''フィギュア''のこと。 [[カード]]の[[効果]]によってフィギュアに内蔵されているスロットを回し、出た目によって様々な[[能力]]が発動する。 [[デュエル・マスターズ]]は本来、[[カード]]以外の一切の小道具を必要としないカードゲームである。しかし今まで特定の状況において[[ストップウォッチ>《爆熱血 ナレ太郎》]]、[[QRコードリーダー>《ロックマンエグゼ&勝太》]]、[[身分証明書>《「我」の極 エゴイスト》]]、[[計算機>《ボルシャック・コロドラゴン》]]等の小道具を必要とする[[カード]]が存在したが、このガチャは初めての''カード以外の公式小道具''である。 なお、このガチャは''[[デュエル・マスターズ総合ゲームルール]]及び[[デュエル・マスターズ競技イベント運営ルール]]が適用される競技性の高い大会([[公式大会]]、[[公認グランプリ]]、[[チャンピオンシップ]]、[[チャレンジカップ]])では持ち込みが認められておらず、使用できない''。これは、[[デュエル・マスターズ競技イベント運営ルール]]の2.13「ゲームで使用できるもの」において > 競技イベントでは通常、プレイヤーはゲーム開始前に、使用するデッキと超次元ゾーンに置くゲーム用カード、およびプレイマット以外も机上から取り除かなければならない。また、ゲーム中に机上にないものを使用することはできない。 と定められている。 したがって、競技性が低い[[デュエマフェス]]や店舗大会・フリー対戦などのDMPランキングの関与しない場でしか使えない。 ただし、ヘッドジャッジの裁量によって「ガチャを使用できる[[チャンピオンシップ]]」が実施される可能性は残されている。 -競技性が高い大会で使えない性質上、[[能力]]を[[ガチャ]]に依存している[[カード]]は、[[チャンピオンシップ]]や[[公認グランプリ]]ではほとんど使いようがない。この為カードの評価が競技大会に引っぱられがちな上級者筋の間ではそのようなカードの評価は低くなりがちである。 -スイッチの押し方が悪いと、目と目の間の辺りでスロットが止まってしまうこともある。こうなった場合は、スロットが正常に止まらなかった事を対戦相手に伝えてから、もう一度スロットを回す。 //説明書より -''ガチャ''とは、カプセルトイをランダムで購入できる、いわゆる「ガチャガチャ」「ガチャポン」から派生した語で、オンラインゲームやソーシャルゲームにおいてランダムにアイテムを取得・購入できるシステムの事。前述の[[デッキ]]発売と同時期にソーシャルゲームが流行していたためにつけられた名前であると思われる。&br;しかし、[[デュエマ]]においてガチャと呼ばれているものは上記の通り''スロット''の機構を装備したフィギュアであり、やっている事は''サイコロ''と変わらないという代物。 --実際、附録されている数字と効果の対応シートを併用すれば、サイコロで代用する事が可能。とはいえ、カードでは''ガチャを回す''よう指示されているため、(ガチャが)使用可能な大会ではこの手法はとれない可能性が高い。 --本来のガチャの意味に近いのは、デュエマ内ではどちらかというと[[ブースターパック]]の方である。 --[[デュエル・マスターズ プレイス]]の配信によりデュエマでも上記の意味でのガチャが登場することになった。 -アニメ「VSRF」32話で[[ドギラゴン・ガチャ]]と[[ドキンダム・ガチャ]]が登場。それぞれ声優がつき、デュエル中以外でガチャを回した時に出た目に書かれた事が現実になるという能力を持っていた。&br;話の構成と劇中での扱いを見るに、今後登場する可能性は低いと思われる、 -後に[[GR]](ガチャレンジ)という新たな概念が登場した。 **2.について [#hd2bb51a] 山札は[[非公開ゾーン]]であり、基本的にその中身を把握することはできないため、山札の一番上のカードの踏み倒す行為も「ガチャ」と呼ばれることがある。 普通は何が出るのかわからない様が「ガチャ」と呼ばれるので、[[《シナプス・キューブ》]]や[[《ブレイン・ストーム》]]などで、あらかじめ[[山札操作]]をして踏み倒したいカードを踏み倒しても、それは「ガチャ」とは言わない。 [[《ミステリー・キューブ》]]や[[《ホーガン・ブラスター》]]などは、[[山札操作]]を利用されないようにあらかじめ[[シャッフル]]を行ってから、踏み倒す能力となっている。 ***主なガチャをコンセプトにしたデッキ [#b76d0f4f] -[[【ミステリー・キューブ】]] -[[【オールデリート】]] -[[【連ドラ】]] -[[【ガチャンコ ガチロボ】]] **参考 [#yf75eb85] -[[用語集]] -[[ドキンダム・ガチャ]] -[[ドギラゴン・ガチャ]] &tag(用語集,ガチャ,用具,ドギラゴン・ガチャ,ドキンダム・ガチャ,タグ未設定); &tag(用語集,ガチャ,用具,タグ未設定);