#author("2025-03-13T17:15:46+09:00","","") #author("2025-03-13T17:19:03+09:00","","") *【&ruby(しろあおあかバクオンソー){白青赤BAKUONSOOO};】 [#n15ae709] [[《頂上混成 BAKUONSOOO8th》]]を[[《“必駆”蛮触礼亞》]]の[[コスト踏み倒し]]で早出しして[[GRクリーチャー]]で[[ビートダウン]]するデッキ。 大きく分けて3~4ターン目に確実に仕留めることを重点に置いた速攻寄りの型と、最速展開を視野に入れつつも各種[[メタ]]クリーチャーや[[呪文ロック]]カードを適宜活用してロングゲームにも対応可能にしたメタビート寄りの型に二分されるが、この記事ではひとまとめにして解説する。 また、[[青赤]]型など他のデッキカラーの型についても解説する。 **主要カード [#u900c59d] |[[《頂上混成 BAKUONSOOO8th》]]|核。味方全員に[[スピードアタッカー]]を与え、更に相手の[[シールド]]が離れると[[GR召喚]]| |[[《“必駆”蛮触礼亞》]]|《BAKUONSOOO》を早出し| **サブカード候補 [#h343c5f6] |[[《氷柱と炎弧の決断》]]|防御札&手札交換| |[[《バーニング・フィンガー》]]|~| |[[《勇愛の天秤》]]|~| |[[《終止の時計 ザ・ミュート》]]|~| |[[《ファイナル・ストップ》]]|[[呪文ロック]]| |[[《禁時王秘伝エンドオブランド》]]|~| |[[《ミラクル・ホーリー・スパーク》]]|~| |[[《ロスト・ウォーターゲイト》]]|1コストで使える、[[多色]]札専用確定[[サーチ]]| |[[《ナゾの光・リリアング》]]|[[GR召喚]]や[[手札交換]][[呪文]]連鎖の要| |[[《ア・ストラ・センサー》]]|最高峰の1[[コスト]][[呪文]][[サーチ]]| |[[《T・T・T》]]|[[ドローソース]]。色基盤| |[[《氷牙レオポル・ディーネ公/エマージェンシー・タイフーン》]]|[[クリーチャー]]側はオマケ/癖のない2コスト初動手札交換| |[[《エマージェンシー・タイフーン》]]|基本は《レオポル/エマタイ》の5枚目以降だが[[《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》]]を躱すことができる利点がある| |[[《斬隠蒼頭龍バイケン》]]|[[手札交換]]と合わせて受け札に| |[[《S・S・S》]]|[[破壊]]、[[バウンス]]、[[オールタップ]]を行う[[S・トリガー]]| |[[《時を戻す水時計》]]|1コストでくっつきの良い3000以下[[バウンス]]| |[[《飛翔龍 5000VT》]]|場のクリーチャーの数だけ[[軽減>コスト軽減]]される[[ジャストダイバー]]&br;[[cip]]で相手のパワー5000以下を全て[[バウンス]]し[[出せない]]ロックをかける| |[[《頂上電融 クライアッシュ“覇星” '22》]]|[[コスト踏み倒し]]に反応して[[ターンの残りをとばす]]&br;[[《“必駆”蛮触礼亞》]]のサブプラン| |[[《♪銀河の裁きに勝てるもの無し》]]|呪文連鎖できるGR召喚手段| |[[《金天使 エン・ゴルギーニ》]]|[[ハイパーエナジー]]。自軍一体に[[離れない]]付与できる[[エンジェル・コマンド]]&br();《レッドゾーン・バスター》や《ミラクル・ホーリー・スパーク》と合わせて| |[[《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》]]|[[S・トリガー]]。数字を選び、そのコストの[[呪文ロック]]+[[エレメント]]の能力[[無視]]| |[[《同期の妖精/ド浮きの動悸》]]|自身を強制的に選ばせる。[[G・ストライク]]対策ほか/[[S・トリガー]]か[[メガ・ラスト・バースト]]で使用。[[バウンス]]+[[1枚ドロー>キャントリップ]]| |[[《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》]]|速攻メタ兼[[置きドロー]]/[[ブロッカー]]対策| |[[《異端流し オニカマス》]]|[[選ばれない>アンタッチャブル]]耐性を持つダメ押し要員。[[コスト踏み倒しメタ]]としても有効| |[[《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》]]|コスト超過[[メタ]]/[[呪文ロック]]| |[[《ポッピ・冠・ラッキー》]]|手札・山札以外からの展開を禁止する、[[アドバンス]]と相性の良い[[メタ]]。[[エスケープ]]で場持ちも良い| |[[《ヴェネラック-F5》]]|0コスト展開[[メタ]]、除去されても[[フリーズ]]で遅延| **[[超GRゾーン]] [#f1be55ce] ※[[《無限合体 ダンダルダBB》]][[《ジェイ-SHOCKER》]]との摺り合わせから、なるべく[[ジョーカーズ]]が優先される。 |[[《ドドド・ドーピードープ》]]|打点| |[[《グッドルッキン・ブラボー》]]|~| |[[《暗黒の騎士ザガーンGR》]]|~| |[[《ボルシャック・ドラゴンGR》]]|~| |[[《鋼ド級 ダテンクウェールB》]]|打点。[[ジョーカーズ]]| |[[《凶鬼000号 ゼロヴォイド》]]|[[闇]]の[[コマンド]]として考えると3枚目以降の《ザガーンGR》| |[[《The ジョギラゴン・アバレガン》]]|[[超天フィーバー]]で大火力の打点となる[[ジョーカーズ]]&br;《ジェイ-SHOCKER》とコンボで[[S・トリガー獣]]対策| |[[《The ジョラゴン・ガンマスター》]]|~| |[[《無限合体 ダンダルダBB》]]|[[Jトルネード]]により[[GR召喚]][[呪文]]を再利用。[[ジョーカーズ]]| |[[《ジェイ-SHOCKER》]]|[[Jトルネード]]でカウンター封じ。[[ジョーカーズ]]| |[[《全能ゼンノー》]]|足止め。[[ジョーカーズ]]| |[[《マシンガン・トーク》]]|味方1体をアンタップ。[[ジョーカーズ]]| |[[《C.A.P. カイト》]]|[[プリン効果]]で[[ブロッカー]]対策| |[[《シェイク・シャーク》]]|~| |[[《浸透 DS-10》]]|[[ブロックされない]]打点| |[[《ポクタマたま》]]|相手の[[墓地]]メタ。[[ジョーカーズ]]| |[[《ボボボ三坊主》]]|[[超GR操作]]。[[ジョーカーズ]]| **[[ゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカード]] [#j07f2a05] |[[《禁断 ~封印されしX~》]]|[[《テック団の波壊Go!》]]対策| **超次元ゾーン [#a97a409b] |[[《時空の禁断 レッドゾーンX》]]|[[コスト]]5以上の[[闇]]の非[[サイキック・クリーチャー]]に[[P侵略]]。《ザガーンGR》と合わせて&br();[[非進化]]から[[進化]]した時1[[ディスカード]]&その後相手1体のパワーを9000低下| |[[《蒼き覚醒 ドギラゴンX》]]/[[《轟く覚醒 レッドゾーン・バスター》]]|打点補強。ブロック不可の[[T・ブレイカー]]/パワーの一番大きい相手クリーチャー全てを[[フリーズ]]| |[[《頂上の王龍 ヴィル・ド・テラ》]]|[[《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》]]のパーツ&br();《ミラクルスZ》は[[光]][[エンジェル・コマンド]]なので[[《ミラクル・ホーリー・スパーク》]]用に単採用される例も| |[[《頂上の精霊 ミラクルスZ》]]|~| |[[《頂上龍素 サイクリタ》]]|~| |[[《超時空ストーム G・XX》]]|[[《超覚醒ラスト・ストーム XX》]]に[[覚醒]]することにより、[[アタックトリガー]]で[[サイキック・クリーチャー]]を大量展開する&br;[[《並替と選択の門》]]なら直接[[《超覚醒ラスト・ストーム XX》]]を出せる| **このデッキの回し方 [#nf0b8ca0] 序盤は、[[白青赤]]基盤の優秀な[[ドローソース]]をフル活用しとにかく手札を集める。必要ならば、[[メタ]]クリーチャーを出して時間を稼ぐ。 キーカードである[[《頂上混成 BAKUONSOOO8th》]]と[[《“必駆”蛮触礼亞》]]がそれぞれ手札に来たら、《“必駆”蛮触礼亞》を唱えて《BAKUONSOOO8th》を射出、そのまま攻撃。 あとは、シールドをブレイクするたびに《BAKUONSOOO8th》の[[GR召喚]]によって[[スピードアタッカー]]持ちの増援が自動的に湧いてくるので、そのまま押し切って勝利する。 **長所 [#r704e6cc] このデッキのエースである《BAKUONSOO8th》は、理論上、相手のシールドがある限り永続的に攻撃可能なクリーチャーを射出しつづけることができる。しかも[[ビートジョッキー]]でなので[[《“必駆”蛮触礼亞》]]に対応している。そのため最速3ターン目に手札2(+ディスカード要員1)枚のみからワンショット可能という驚異的なスピードとパワーを誇る。 キーカードである[[《BAKUONSOOO8th》>《頂上混成 BAKUONSOOO8th》]]は[[EXライフ]]の除去耐性がある。主要な展開手段が[[GR召喚]]であることも合わさり、[[《異端流し オニカマス》]]のようなタイプの[[コスト踏み倒しメタ]]を耐えることができる。 手札補充と除去・防御を同時にこなす優秀な呪文札が多い[[白青赤]]であり、特定のカードをピンポイントで要求されるデッキにしては[[再現性]]が高い。また、有効防御札が実質的にメインデッキの5割程度に上る構築もざらである。 極論、《BAKUONSOOO8th》さえ出てしまえばそれだけで[[リーサル]]を狙えてしまうため、これとこれを出すための《“必駆”蛮触礼亞》を除く32枚すべてが自由枠であるといえる。よって、[[ドローソース]]も[[防御札]]もサブプランも好きなように入れることができ、構築の自由度が高い。 キーカードが《“必駆”蛮触礼亞》であるため、必然的に[[ビートジョッキー]]なら何でもサブフィニッシャー候補になりうる。[[《頂上電融 クライアッシュ“覇星” '22》]]を筆頭に、単体でもゲームエンド級のクリーチャーが候補に挙がる。 [[《ポッピ・冠・ラッキー》]]が覿面に[[刺さる]]対面では4ターン目まで溜める動きをしてからやりたい放題するというゲーム運びも成り立つ。[[【モルトDREAM】>【モルトNEXT】]]対面では少しでも相手がもたついた場合その典型例となる。 **短所 [#r704e6cc] シールドに触れない場合は追加展開ができず、盤面次第ではそのまま攻撃の連鎖が途絶えてしまう。[[ブロッカー]]には最大限の対策を図りたい。 追加展開のタイミング上、[[S・トリガー]]呪文と[[G・ストライク]]では止まりにくいものの[[S・トリガー]]で出てくるクリーチャーの[[cip]]は直撃する上に、それが[[ブロッカー]]持ちであると非常に厄介。特に、[[《ヘブンズ・ゲート》]]は苦手な大型ブロッカーを大量展開してくるうえに[[《禁時王秘伝エンドオブランド》]]で阻止できないため非常に苦しい。 デッキ成立時点での[[アドバンス]]環境で覇権を握っているのが、よりにもよってその[[【ヘブンズ・ゲート】]]系デッキの筆頭である[[【ムザルミ天門】]]なのが非常につらいところ。 幸い《BAKUONSOOO8th》自身が[[ブロックされない]]効果を持っているため、[[《マシンガン・トーク》]]によって《BAKUONSOOO8th》の連続攻撃ができればチャンスはある。 [[【ヘブンズ・ゲート】]]系統ほどではないが、[[《料理猫のプワソン》]]でのコントロールプランが取れる[[【白緑ドリームメイト】>【白赤緑ドリームメイト】]]も厄介で分が悪い。 [[《深淵の逆転撃》]]は天敵中の天敵。[[《禁時王秘伝エンドオブランド》]]の[[呪文ロック]]で止まる範囲内なのが幸いか。 どこまで行っても盤面に破壊コスト、あるいは手札に特定のカードが必要であるデッキなので、[[《死神覇王 ブラックXENARCH》]]は対策必須である。 デッキコンセプト上クリーチャーのほとんどが[[超GRゾーン]]の中に眠っているため、[[《“必駆”蛮触礼亞》]]と[[《BAKUONSOOO8th》>《頂上混成 BAKUONSOOO8th》]]を手札に揃えられないと一気に苦しくなる。《BAKUONSOOO8th》はまだ[[《“覇星”》>《頂上電融 クライアッシュ“覇星” '22》]]などのサブフィニッシャーでもなんとかなるが、《“必駆”蛮触礼亞》がない場合はそれも望めない。 基本的に、山札内にある軽量クリーチャー相当のカードはあってもせいぜい[[《♪銀河の裁きに勝てるもの無し》]]かメタクリーチャー1~2種類程度であるため、《BAKUONSOOO8th》の軽減効果を使った自力での召喚はやや難易度が高い。 [[《異端流し オニカマス》]]のような「召喚せずに出たら除去する」タイプのメタにこそ強いものの、逆にそれ以外のメタはほとんどが突き刺さる。 特に破壊耐性を持つ[[《ポッピ・冠・ラッキー》]]や、除去されてもなお足止めしてくる[[《ヴェネラック-F5》]]、パワーが高く[[《飛翔龍 5000VT》]]も[[《時を戻す水時計》]]も効かない[[《ベイB セガーレ》]]などは非常に厄介。 **環境において [#u0169434] [[《頂上混成 BAKUONSOOO8th》]]登場直後の10月3週のアドバンスのチャンピオンシップ上位入賞集計では、『[[DMGP2024-2nd>公認グランプリ]]』前でレシピを秘匿したいプレイヤーが多く、チャンピオンシップ自体の開催数が少なく母数が47と少なかったものの、専用デッキ【BAKUONSOOO】が6件と入賞数2位であった。3件が[[青赤]]型、もう3件が[[白青赤]]型であった。 何と言ってもどの型にも共通して[[《“必駆”蛮触礼亞》]]との2枚要求の3ターンキルという点が大きい。[[《マシンガン・トーク》]]でこのクリーチャーでの一気の2枚[[ブレイク]]をおかわりすれば単体[[除去]]が追いつかないペースでGR召喚でき、[[《The ジョギラゴン・アバレガン》]]を捲ればそちらの自軍への[[ブレイク]]で[[手札補充]]したり[[《勇愛の天秤》]]系の[[S・トリガー]]を[[暴発]]して追撃に備えたりできる。[[手札以外メタ]]に関しても[[《ポッピ・冠・ラッキー》]]ぐらいなら、4ターン目以降の場合[[《時を戻す水時計》]]で[[バウンス]]しつつ余ったマナで同一ターン中に始動できる。 フィニッシュ力に関しても、[[《ジェイ-SHOCKER》]]の[[Jトルネード]]を3ターン目に押し付ければ[[【白黒赤ファイアー・バード】]]や[[【白緑ドリームメイト】>【白赤緑ドリームメイト】]]系統、[[【赤黒バイク】]]/[[【青黒赤バイク】]]は大体機能不全となる上に、よしんば耐えられても3ターン目に[[《全能ゼンノー》]]が[[着地]]すれば相手はそうそう返しのターン中に綺麗に踏み越えて勝ち切るまでには至らない。 [[《“必駆”蛮触礼亞》]]に反応する通常のコスト踏み倒しもアドバンスでは使い捨ての[[《ベイビーポンの助》]]と[[《ベイB セガーレ》]]や、相手に先攻を取られた際の超上振れパターンの[[《ガル・ラガンザーク》]]を除けば、[[《勇愛の天秤》]]の[[火力]]範囲内の[[《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》]]と[[《キャディ・ビートル》]]ぐらいしか、3ターン目の動きに間に合う[[着地置換効果]]方式のものが存在せず、後は精々が後攻を取ってしまった時に間に合ってしまうがスペック自体は落ち目となっている[[《ルピア炎鬼》]]と[[《洗脳センノー》]]があるぐらいであり、出ることそのものを阻害されなければEXライフで耐えられる。一度通常のコスト踏み倒しメタをやり過ごせば[[手札以外メタ]]は[[《禁時王秘伝エンドオブランド》]]で事実上[[《ポッピ・冠・ラッキー》]]以外全てを吹っ飛ばすことができ、[[《ポッピ・冠・ラッキー》]]も[[《時を戻す水時計》]]で処理できる。 白青赤型の場合は青赤型では採用できない白の[[メタ]][[カード]]や、青赤では質的に真似できない[[《ロジック・サークル》]]のような[[呪文]]指定[[サーチ]]、[[《氷柱と炎弧の決断》]]を凌ぐドロー効率となる[[《T・T・T》]]、メタカードを退かせない場合のサブプランに役立つ[[《♪銀河の裁きに勝てるもの無し》]]のような上質な[[軽量級]][[GR召喚]][[呪文]]を積めるのが利点。光のコスト3呪文は[[《ナゾの光・リリアング》]]で高速射出するという手もある。 『[[DMGP2024-2nd>公認グランプリ]]』Day1の[[アドバンス]]部門では【白青赤BAKUONSOOO】括りでベスト128進出者21人が使用と予選実績2位。ベスト8にも2人残ったがベスト4進出はならなかった。ベスト64には[[《死神覇王 ブラックXENARCH》]]での継続的なハンデスに対して[[《斬隠蒼頭龍バイケン》]]のマッドネスと自身回収を繰り返すことで半永久的に手札が減らないようにする型が残った。 グランプリ後には[[《流星のガイアッシュ・カイザー》]]の疑似[[侵略ZERO]]から[[《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ》>《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」》]]や[[《時の法皇 ミラダンテXII》]]、[[《蒼き夢双 ドギラゴン天》]]などへの革命チェンジに繋げる【白青赤BAKUONSOOO】の入賞が報告された。諸々の[[ディスカード]]式[[手札交換]][[S・トリガー]]から[[カウンター]]で出した[[《斬隠蒼頭龍バイケン》]]を使って[[革命チェンジ]]を狙う型も見られる。 2024年11月中頃には[[【青魔導具】]]折衷型が64人参加の[[アドバンス]]の[[チャンピオンシップ]]で優勝。 12月に入ると対策も進み3ターンキルが決まりにくくなったため、フィニッシュに5ターン程度かかることを前提とした後ろ寄せ構築も多くなった。同月下旬には自然の[[コスト]]2[[マナブースト]]や[[《豊潤フォージュン》]]などから[[《ヨビニオン・ハルカス》]]に繫ぎ、[[《楽識神官 プレジール》]]を呼び出して[[《“必駆”蛮触礼亞》]]にアクセスし、そこからワンショットを狙う【青赤緑BAKUONSOOO】なる型が35人参加のアドバンスのチャンピオンシップで優勝。丁度非ドラゴン基盤の[[【青赤緑ガイアッシュ覇道】]]を《頂上混成 BAKUONSOOO8th》軸に改造し、[[《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》]]を1枚積みのサブに降格させたような構築であった。 [[DM24-RP4]]で4ターン目以降の安定キル用に[[《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》]]を獲得。 2025年の年始には、[[《金天使 エン・ゴルギーニ》]]を溜めるプラン用兼押し込み手段として3枚採用した型が66人参加のチャンピオンシップで4位入賞。 1月上旬には、[[《ボイル・チャージャー》]]や[[《セルリアン・アックス・ドラゴン/ダブルアックス・チャージャー》]]を採用して5ターン目の[[《ヨビニオン・ハルカス》]]→[[《楽識神官 プレジール》]]の動きを取り入れつつ、[[《夢罪放免》]]を[[《楽識神官 プレジール》]]でアクセスするブロッカー対策・ワンショット失敗時の保険、防御札という点を総合して[[4枚積み]]した型が27人参加のチャンピオンシップで準優勝。 [[DM24-EX3]]発売前最終週末時点では、[[《金天使 エン・ゴルギーニ》]]と[[《ミラクル・ホーリー・スパーク》]]を同時採用することで詰めプランを強化した型が流行。 同月頃から[[《ボボボ三坊主》]]型が台頭。[[Jトルネード]]元や侵略元となる[[闇]]の[[コマンド]]などのGRクリーチャーを状況に応じてある程度自在に呼び出せるようになる。 2月頃から[[《C.A.P. アアルカイト》]]型が台頭。ワンショット失敗時の保険としての運用がメイン。もっとも、水のGRを自身含めて6枚程度に抑えた型の優勝レシピもあるなど、それほど厳密にそちらの[[超天フィーバー]]に寄せられているわけではない場合も少なくない。 [[DM24-BD5]]・[[DM24-BD6]]発売前最終週には[[《その子供、可憐につき》]]4枚積みでスーパーサブに[[《BAKUOOON・ミッツァイル》]]を採用し、様々な角度から自軍をスピードアタッカー化する型が36人参加のチャンピオンシップを準優勝。 [[DM24-BD5]]で[[《魔力妖精バーベナ/「これは…失われし記憶」》]]を獲得。 [[DM24-BD5]]・[[DM24-BD6]]期時点では上述の[[《その子供、可憐につき》]]型が[[《“必駆”蛮触礼亞》]]の枚数を減らす方向に進化し、0枚積みでの上位入賞報告もある。その流れで[[《BAKUOOON・ミッツァイル》]]が5枚目の[[《頂上混成 BAKUONSOOO8th》]]として採用される事例が散見されるようになった。[[超GR]]も[[《その子供、可憐につき》]]によるスピードアタッカー付与との摺り合わせが強くなっていった。 この頃になると[[《刀舞の3号 カツえもん》]]型もテンプレ化しつつあり、4ターン目までメタカードや[[《刀舞の3号 カツえもん》]]などのリソース系でゆっくりと動き、5ターン目に[[B・A・D・S]]なしで[[《“必駆”蛮触礼亞》]]から動くゲーム運びもざらとなった。 -2025年時点の[[殿堂ゼロデュエル]]では3ターンキルの強力さ、こちらのメタカードへの対策になる厄介な相手の全体除去から[[《金天使 エン・ゴルギーニ》]]で守れる点、殿堂ゼロデュエル特有の踏み台が必要な[[コスト踏み倒し]][[呪文]]を[[《同期の妖精》>《同期の妖精/ド浮きの動悸》]]で無力化できる点などから、トップメタの一角にある。 **参考 [#x1733628] -[[デッキ集 (一覧)]] -[[デッキ集/ビートダウン]] -[[《頂上混成 BAKUONSOOO8th》]] &tag(デッキ集,ビートダウンデッキ);