#author("2023-11-15T10:25:26+09:00","","") #author("2024-08-30T03:52:25+09:00","","") *【ナイト】 [#deck] 各種ナイトとナイト[[呪文]]を使用した[[コントロール]][[デッキ]]。 種族としてのナイト→[[ナイト]] **ナイトのフィニッシャーの候補 [#ba2d6cd7] |[[《邪眼皇ロマノフI世》]]|[[攻撃時>アタックトリガー]]に[[呪文]]を[[コスト踏み倒し]]| |[[《邪眼皇アレクサンドルIII世》]]|[[闇]]、[[水]]、[[光]]の[[呪文]]を2連発| |[[《魔光帝フェルナンドVII世》]]|[[墓地]]の[[呪文]]の数だけ軽くなる大型| |[[《天雷の聖霊ユリウス》]]|[[攻撃時>アタックトリガー]]に[[呪文]][[サルベージ]]| |[[《天雷の龍聖ロレンツォIV世》]]|他のナイトを[[アンタッチャブル]]と[[ブロッカー]]に| |[[《魔光大帝ネロ・グリフィス》]]|ナイトが[[破壊]]されると[[手札]]から[[呪文]]を唱える| |[[《魔光大帝ネロ・グリフィスII世》]]|~| |[[《氷牙君主ハイドロ・ビスマルク帝》]]|[[cip]]で[[《ハイドロ・ハリケーン》]]| |[[《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》]]|[[cip]]で[[呪文]]2枚[[サルベージ]]。&br;[[攻撃時>アタックトリガー]]&[[EXライフ]]が離れた時8コスト以下の呪文を唱える| |[[《零獄接続王 ロマノグリラ0世》]]|[[cip]]で[[マナブースト]]と[[墓地肥やし]] 攻撃時[[墓地]]と[[マナ]]から1体ずつ[[出す>コスト踏み倒し]]。&br;[[タップ]]中自分への[[攻撃]]を封じる[[MF>マッハファイター]]| |[[《暗獅連結 グレイテスト・ネルザ》]]|[[シールド]]全てに[[G・ストライク]]を与える [[攻撃]]時10以下の[[呪文]]を[[墓地]]から唱える| ***ナイトのゴッド [#r26bf543] |[[レオパルドII世&ルドヴィカII世]]|[[呪文]]を連打すれば大量[[ブレイク]]可能| |[[マッド・ロック・チェスター]]|[[攻撃]]時に[[呪文]]を[[コスト踏み倒し]]する[[ゴッド]]| ***ナイトの進化クリーチャー [#y71b398b] |[[《黒騎士ザールフェルドII世》]]|[[手札]]から連鎖的に[[呪文]]を唱えられる| |[[《大邪眼バルクライ王》]]|[[攻撃時>アタックトリガー]]に[[ダークロード]]を[[リアニメイト]]| |[[《氷牙レジェンダリー・ヴァンガード》]]|軽量[[W・ブレイカー]]| |[[《幽騎士ブリュンヒルデ》]]|[[呪文]]を唱えると敵獣を1体[[タップ]]| |[[《爆獣装甲ヴァルアーサー》]]|[[呪文]]を唱えると[[T・ブレイカー]]に| |[[《暗黒皇グレイテスト・シーザー》]]|[[攻撃時>アタックトリガー]]に墓地から[[呪文]]を唱える| |[[《暗黒邪眼皇ロマノフ・シーザー》]]|~| ***ナイトの超次元クリーチャー [#oba85af6] |[[《時空の邪眼ロマノフZ》]]|[[覚醒]]すると[[呪文]]を唱えられる| **ナイトのサポートカード [#paa8a8fa] |[[《魔光ドラム・トレボール》]]|[[ナイト・マジック]][[呪文]]を[[コスト軽減]]| |[[《魔光蟲ヴィルジニア卿》]]|[[cip]]で[[進化]]ナイトを[[コスト踏み倒し]]| |[[《邪眼皇弟アウグストIII世》]]|変則的な[[除去]]か[[呪文]][[ハンデス]]| |[[《邪眼の銃鬼イヴァンII世》]]|[[呪文]]を唱えると[[ハンデス]]| |[[《邪眼将デス・ロマノフV世》]]|[[呪文]][[マナ回収]]で[[ナイト・マジック]]を踏み倒し| |[[《氷牙フランツI世》]]|[[呪文]]を[[コスト軽減]]| |[[《氷牙レオポル・ディーネ公》]]|[[呪文]]を唱えると1枚[[ドロー]]| |[[《氷牙の魔筆マクシミリアン王》]]|[[ナイト・マジック]]が1回増える| |[[《氷牙アクア・マルガレーテ卿》]]|[[呪文]]を唱えると[[バウンス]]| |[[《氷牙提督マティアス卿》]]|ナイトの[[提督]]| |[[《天雷の導士アヴァラルド公》]]|[[cip]]で[[呪文]]を[[手札]]に加える| |[[《魔光王機デ・バウラ伯》]]|[[cip]]で[[呪文]]を[[サルベージ]]| |[[《天雷霊騎サルヴァティ》]]|~| |[[《爆獣マチュー・スチュアート》]]|[[呪文]]を唱えると1マナブースト| |[[《爆獣イナバ・ギーゼ》]]|ナイトを[[スピードアタッカー]]化| |[[《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》]]|[[呪文]]を唱えると[[G・ゼロ]]| |[[《邪眼獣ヤミノディヴィジョン》]]|[[ロマノフ]]の[[コスト軽減]]| |[[《魔光死聖グレゴリアス》]]|[[cip]]で[[ナイト]]を1枚[[サルベージ]]| |[[《天牙海聖キング・サプライズ》]]|[[ナイト・マジック]]の[[コスト踏み倒し]]| |[[《蒼狼の大王 イザナギテラス》]]|[[サーチ]]と[[コスト]]3以下の[[呪文]]詠唱を行う| |[[《蒼狼の始祖アマテラス》]]☒|[[cip]]で[[呪文]]を唱える [[プレミアム殿堂]]| |[[《フェルナンドの黒像》]]|[[タマシード]]。[[シンカパワー]]で-4000の[[パワー低下]]を放つ| |[[《ロマノフの黒像》]]|[[タマシード]]。[[cip]]で1枚[[墓地肥やし]]| **ファンキー・ナイトメア、ダーク・ナイトメアの候補 [#cd241d7a] |[[《オタカラ・アッタカラ》]]|[[cip]]で[[墓地肥やし]]| |[[《ステニャンコ》]]|自軍を犠牲に[[リアニメイト]]| |[[《ブラッディ・メアリー》]]|[[自壊]]持ち[[ブロッカー]]| |[[《爆弾魔 タイガマイト》]]|[[マナ武装]]3で1枚[[ハンデス]]| |[[《爆弾団 ボンバク・タイガ》]]|[[マナ武装]]3で[[パワー低下]]-3000| |[[《ミラー怪人 ドテラバラ》]]|[[呪文]]に反応して[[ハンデス]]| |[[《チューシャ・ジューシャ》]]|[[pig]]で[[墓地回収]]| |[[《ポーク・ビーフ》]]|[[pig]]で[[ドロー]]| |[[《爆霊魔 タイガニトロ》]]|[[マナ武装]]5で[[ターン]]の終わりに複数[[ハンデス]]| |[[《ハサミ怪人 チョキラビ》]]|[[ファンキー・ナイトメア]]が[[破壊]]されると[[ドロー]]| |[[《暗黒鎧 ジャガード》]]|[[スレイヤー]]持ち[[ブロッカー]]| |[[《暗黒鎧 ベネット》]]|[[cip]]で[[パワー低下]]-1000| |[[《暗黒鎧 ザロスト》]]※|[[シールド]]を犠牲に[[リアニメイト]]| |[[《暗黒鎧 ギラン》]]|[[バトル]]に負けた際に[[リアニメイト]]| |[[《暗黒鎧 ヘルミッション》]]|[[シールド・セイバー]]、[[アンタップ]]状態のクリーチャーを道連れ| |[[《暗黒鎧 ダースシスK》]]※|手札と味方を犠牲に[[コスト踏み倒し]]| |[[《電脳悪夢ルカスレイ》]]|[[cip]]で1枚[[ドロー]]。[[スレイヤー]]| **主なナイト呪文 [#l70a8e47] |[[《魔弾ソウル・キャッチャー》]]|[[ナイト・マジック]]で2体[[墓地回収]]| |[[《魔弾バレット・バイス》]]|[[ナイト・マジック]]で2枚[[ハンデス]]| |[[《魔弾デュアル・ザンジバル》]]|[[ナイト・マジック]]で2体[[パワー低下]]| |[[《魔弾ロマノフ・ストライク》]]|[[邪眼皇ロマノフI世]]専用[[呪文]]| |[[《魔弾アルカディア・エッグ》]]|[[アンタップ]][[除去]]+[[ネロ・グリフィス>魔光大帝ネロ・グリフィス]]を出す| |[[《魔弾オープン・ブレイン》]]|[[ナイト・マジック]]で4枚[[ドロー]]| |[[《魔弾ストリーム・サークル》]]|[[ナイト・マジック]]で2体[[バウンス]]| |[[《魔弾グローリー・ゲート》]]|[[ナイト・マジック]]で2回[[ナイト]]を[[サーチ]]| |[[《魔弾 ソード・ランチャー》]]|[[ナイト・マジック]]で2回[[火力]]| |[[《魔弾 ベター・トゥモロー》]]|[[ナイト・マジック]]で全体[[T・ブレイカー]][[付与]]| |[[《超銀河弾 HELL》]]|9000[[割り振り火力]]+[[シールド焼却]]| |[[《煉獄魔弾グレイテスト・ゲート》]]|[[ナイト・マジック]]で[[非進化]]を2体[[リアニメイト]]| |[[《魔弾ルナンド・ストライク》]]|墓地肥やし兼[[コスト踏み倒しメタ]]除去、防御札| **[[ナイト]]×[[呪文]]の[[ツインパクト]] [#a1c0bf8f] |[[《魔光帝フェルナンドVII世/魔弾デュアル・ザンジバル》]]|[[墓地]]の[[呪文]]の数だけ軽くなる大型×[[パワー低下]]| |[[《魔光王機デ・バウラ伯/魔弾グローリー・ゲート》]]|[[cip]]で[[呪文]]を[[サルベージ]]×[[ナイト]][[サーチ]]| |[[《天雷の導士アヴァラルド公/魔弾アルカディア・エッグ》]]|[[cip]]で[[呪文]]を[[手札]]に×[[アンタップ]][[除去]]+《ネロ・グリフィス》を出す| |[[《魔光ドラム・トレボール/魔弾バレット・バイス》]]|[[ナイト・マジック]][[呪文]]を[[コスト軽減]]×[[ハンデス]]| |[[《氷牙レオポル・ディーネ公/エマージェンシー・タイフーン》]]|[[呪文]]を唱えると1枚[[ドロー]]×2ドロー1捨て| |[[《爆獣マチュー・スチュアート/超銀河弾 HELL》]]|[[呪文]]を唱えると1マナブースト×9000割り振り[[火力]]+[[シールド焼却]]| |[[《レイノ・ウッシ/「また引きずり込まれる〜」》]]|[[ターンエンド]]時に1枚[[墓地肥やし]]/[[S・トリガー]]付き2000[[パワー低下]]| |[[《天雷龍姫エリザベス/インビンシブル・フォートレス》]]|相手の[[シールド]]を3枚[[焼却>シールド焼却]]&br;上面はクリーチャー面を進化元に転用できる| **ナイト以外のフィニッシャー候補 [#l134f417] ***シールド焼却 [#b4a2367b] |[[《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》]]|[[シールド焼却]]| |[[《ボルメテウス・ブラック・ドラゴン》]]|~| |[[《闘うべき時!!》]]|[[シールド焼却]]。[[特殊勝利]]| ***ロック [#ybf63591] |[[《光神龍スペル・デル・フィン》]]|[[呪文ロック]]| |[[《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》]]|~| |[[《闇鎧亜クイーン・アルカディアス》]]|~| |[[《聖鎧亜キング・アルカディアス》]]☒|[[クリーチャー]][[ロック]] [[プレミアム殿堂]]| |[[《聖鎧亜キング・アルカディアスP'S》]]|[[クリーチャー]][[ロック]]| ***超次元 [#icaa9809] |[[《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》]]/&br;[[《勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス》]]|[[覚醒]]すると[[紫電効果]]と[[火力]]| |[[《時空の雷龍チャクラ》]]/&br;[[《雷電の覚醒者グレート・チャクラ》]]|[[覚醒]]すると[[ブロッカー]]が[[ダイヤモンド状態]]| |[[《時空の賢者ランブル》]]/&br;[[《恐気の覚醒者ランブル・レクター》]]|[[覚醒]]すると[[バトル]]時[[置換効果]]で[[破壊]]| |[[《時空の封殺ディアス Z》]]/&br;[[《殲滅の覚醒者ディアボロス Z》]]|[[覚醒]]すると[[パワー低下]]と[[パンプアップ]]| **その他候補 [#udc0d936] |[[《デーモン・ハンド》]]|[[S・トリガー]]| |[[《スパイラル・ゲート》]]|~| |[[《アクア・バースター》]]|~| |[[《アクア・サーファー》]]|~| |[[《地獄スクラッパー》]]|~| |[[《エナジー・ライト》]]|[[ドロー]]| |[[《炎獄スマッシュ》]]|軽量[[除去]]| |[[《魂と記憶の盾》]]|~| |[[《陰謀と計略の手》]]|~| |[[《執拗なる鎧亜の牢獄》]]|[[シールド焼却]]兼[[マナ基盤]]| |[[《光牙忍ハヤブサマル》]]※|[[殿堂入り]][[シノビ]]| |[[《ロスト・ソウル》]]|[[オールハンデス]]| |[[《残虐覇王デスカール/ロスト・ソウル》]]|~| |[[《ロスト・Re:ソウル》]]|~| |[[《フェアリー・ライフ》]]|[[マナブースト]]| |[[《鼓動する石版》]]|~| |[[《インフェルノ・サイン》]]※|[[殿堂入り]][[リアニメイト]]| |[[《龍装鬼 オブザ08号/終焉の開闢》]]|[[墓地肥やし]]+[[サルベージ]]| |[[《プライマル・スクリーム》]]|~| |[[《超次元リバイヴ・ホール》]]|[[超次元]][[呪文]]| |[[《超次元ミカド・ホール》]]|~| |[[《超次元シャイニー・ホール》]]|~| |[[《超次元ドラヴィタ・ホール》]]|~| |[[《超次元ボルシャック・ホール》]]|~| ***超次元クリーチャー [#jfd72c16] |[[《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》]]/&br;[[《凶刀の覚醒者ダークネス・ガンヴィート》]]|[[除去]]| |[[《サンダー・ティーガー》]]|~| |[[《シルバー・ヴォルグ》]]|[[ブロッカー]]| |[[《勝利のプリンプリン》]]|[[プリン効果]]付与| |[[《勝利のリュウセイ・カイザー》]]|[[マナ]][[タップ]]| |[[《勝利のガイアール・カイザー》]]|[[スピードアタッカー]][[アンタップキラー]]| 基本となるのは[[呪文]]を主体とした[[コントロール]][[デッキ]]。 専用ギミックである[[ナイト・マジック]]は、[[バトルゾーン]]に[[ナイト]]がいれば実質2回唱えることが出来る。 [[DM-31]]で[[ビートダウン]]向けの[[ナイト]]が多数収録されたので、[[ビートダウン]]で組むことも一応可能。 もっとオーソドックスなのは[[白青黒]]の[[コントロール]]。 [[《魔光ドラム・トレボール》]]と[[《氷牙フランツI世》]]で[[呪文]]を[[コスト軽減]]し、[[《魔弾オープン・ブレイン》]]や[[《魔弾グローリー・ゲート》]]や[[《天雷の導士アヴァラルド公》]]による[[手札]]補充と合わせて[[呪文]]を連射する。 [[《魔弾バレット・バイス》]]による[[ハンデス]]を主力とし、[[《魔弾デュアル・ザンジバル》]]や[[《魔弾ストリーム・サークル》]]による[[除去]]で盤面を制圧。[[《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》]]や[[《光牙忍ハヤブサマル》]]による[[ブロッカー]]で身を固める。 [[《魔光王機デ・バウラ伯》]]による[[呪文]][[サルベージ]]、[[《魔弾ソウル・キャッチャー》]]による[[クリーチャー]][[サルベージ]]でリソースを回収し、粘り強く戦える。 [[フィニッシャー]]は自分の構築と合わせて好きなものを選ぶと良い。 [[戦国編環境]]当時は[[除去]]と[[ハンデス]]を繰り返し、cipを使い終わった[[クリーチャー]]で刻むという、フィニッシャー不在の昔ながらのコントロールのような動きを取ることもあった。当時のコントロールとしては手札補充とハンデス、除去でリソースを稼ぐ動きが強力で、一度[[《魔光大帝ネロ・グリフィス》]]が着地すれば相手に盤面を逆転されることはそうそうなかった。 豊富な[[除去]]と妨害手段、[[《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》]]による素早い[[ブロッカー]]展開が強みであり、[[【速攻】]]や[[ビートダウン]]に非常に強い。 [[《魔弾バレット・バイス》]]が強力であり、[[墓地]]利用手段や[[マッドネス]]のない[[デッキ]]相手に序盤で連射出来れば、勝負決しかねない。 [[超次元]]を使う場合、[[《氷牙フランツI世》]]から4ターン目で出せて、[[《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》]]や[[《魔光王機デ・バウラ伯》]]を打点に出来る[[《時空の雷龍チャクラ》]]は相性がいい。 もっとも構築の自由度は高く、どの[[文明]]を採用するかによって動きは大きく変わってくる。 **闇 [#a83d191d] 序盤の[[《魔光ドラム・トレボール》]]から[[フィニッシャー]]の[[《邪眼皇ロマノフI世》]]までの優秀な[[ナイト]][[クリーチャー]]を抱える。 [[《魔弾バレット・バイス》]]と[[《魔弾ソウル・キャッチャー》]]は[[ナイト・マジック]]の主力である。[[《デーモン・ハンド》]]や[[《炎獄スマッシュ》]]など、[[ナイト]]ではない[[呪文]]にも優秀なものが揃っている。 [[《魔光ドラム・トレボール》]]からの3ターン[[《魔弾バレット・バイス》]]は[[ナイト]][[デッキ]]の鉄板。 [[クリーチャー]]に関しては更に[[ファンキー・ナイトメア]]と[[ダーク・ナイトメア]]も含まれることから他[[文明]]と比べて圧倒的に選択肢が広く、将来性も高い。 [[呪文]]は[[除去]]、[[ハンデス]]、[[パワー低下]]などで、[[コントロール]]に必要なものを揃っている。 **水 [#n06d9afb] [[《氷牙フランツI世》]]による[[呪文]][[コスト軽減]]と[[《魔弾オープン・ブレイン》]]による大量[[ドロー]]が強力。両者の[[マナカーブ]]もよい。 [[《魔弾ストリーム・サークル》]]による多彩なムーブと突破力も魅力的。[[《氷牙の魔筆マクシミリアン王》]]で[[ナイト・マジック]]連発も楽しい。 [[《エナジー・ライト》]]や[[《アクア・サーファー》]]、[[《蒼狼の始祖アマテラス》]]など汎用性に優れた基本[[カード]]が揃っている。 反面、殴り手に欠けるので攻めは苦手であり、完全に[[コントロール]]向けである。 **光 [#ufc5ebdb] 何といっても[[《魔光王機デ・バウラ伯》]]の存在が大きく、[[ナイト]]の持久力と対応力の要である。 [[《天雷霊騎サルヴァティ》]]や[[《天雷の聖霊ユリウス》]]などの豊富な[[呪文]][[サルベージ]]、[[《天雷の導士アヴァラルド公》]]や[[《魔弾グローリー・ゲート》]]などの[[手札]]補充、豊富な[[ブロッカー]]を抱えており、[[闇]]とは違う方向で[[コントロール]]に必要なものを揃えている。 リソース回収で長期戦に強く、序中盤の守りの要ともなる[[文明]]。 **自然 [#h58dc2a2] [[《魔弾 パンダフル・ライフ》]]や[[《爆獣マチュー・スチュアート》]]による大量[[マナブースト]]が特徴。[[ファッティ]]や高[[コスト]][[呪文]]を難なく運用できるようになる。 [[《マナ・クライシス》]][[《焦土と開拓の天変》]]など、優秀な[[ランデス]][[呪文]]を持つ。 [[《フェアリー・ライフ》]]などの[[自然]]の基本[[カード]]を無理なく投入できるようになったことにも大きな意義がある。 **火 [#e08c7f92] [[《魔弾 ソード・ランチャー》]]や[[《地獄スクラッパー》]]による豊富な[[ウィニー]]処理と、[[《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》]]や[[《爆獣装甲ヴァルアーサー》]]などの[[フィニッシャー]]を持つ。 詰めの性能はトップクラスであり、上記2種だけでも[[フィニッシャー]]には困らない。 [[ナイト]]の[[ウィニー]]も多く、[[ビートダウン]]で組むときはぜひ頼ると良いだろう。 また、重量級エンドカードの[[《超銀河弾 HELL》]]の存在も見逃せない。 自由度は非常に高いのだが、主流は次のような色構成か。 **[[白青黒]] [#p24793f0] 上記したナイトの基本の型。詳細はそちらを参照。 [[白黒]]と合わせて、[[【ネロ・グリフィス】]]、[[【フェルナンドVII世】]]、[[【レオパルドII世&ルドヴィカII世】]]など多くのアーキタイプを持つ。 **[[白黒]] [#z4cab8a0] [[《魔弾オープン・ブレイン》]]による[[ドロー]]を[[光]][[文明]]で補う型。[[光]]と[[闇]]だけでも「魔光」を中心とした優秀な[[ナイト]]が揃っている。 [[《氷牙フランツI世》]]がいないため[[呪文]]の連射が難しくなる分、重[[コントロール]]としての性質が強い。 [[《幽騎士ブリュンヒルデ》]]と[[《至宝 オール・イエス》]]による[[タップ&デストロイ]]で制圧するタイプの多くはこの色で組まれる。 [[DMC-46]]もこの色。 **[[青黒赤]] [#j2a1c94b] [[《暗黒皇グレイテスト・シーザー》]]を運用する時の型。[[青黒]]もここに含める。 [[《エマージェンシー・タイフーン》]]などの[[手札]]交換と[[《魔光蟲ヴィルジニア卿》]]による[[コスト踏み倒し]]ギミックを入れると、デッキ[[スロット]]が圧迫され[[光]]が抜けてこの色になりやすい。[[《黒騎士ザールフェルドII世》]]にもこのギミックを適用すると[[青黒]]になりやすい。 [[光]]の優秀な[[ナイト]][[クリーチャー]]を失うが、[[《魔光ドラム・トレボール》]]と[[《氷牙フランツI世》]]の[[コスト軽減]]組が揃っており、[[青黒]]だけでも[[呪文]]を連射できる。 [[《魔光蟲ヴィルジニア卿》]]による[[コスト踏み倒し]]を前提とする場合、[[火]][[文明]]が[[《暗黒皇グレイテスト・シーザー》]]だけの構築になることもある。[[進化]][[ナイト]]を多く持つため、[[中速ビートダウン]]として組むことも可能。 [[《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》]]が投入されることが多く[[自然]][[抜き4色]]となりやすいが、構築理念の違いから下記とは区別する。 [[【グレイテスト・シーザー】]]を使う時はこの構成になるだろう。 **[[自然]][[抜き4色]] [#adb20bcb] [[白青黒]]に[[火]][[文明]]の[[除去]]と[[パワーカード]]を積載し、フィニッシュ力を高めた型。[[【ナイト】]]を[[【ボルメテウスコントロール】]]に寄せたような形となる。 [[《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》]]や[[《爆獣装甲ヴァルアーサー》]]など、優秀な[[フィニッシャー]]が揃っている。[[《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》]]や[[《執拗なる鎧亜の牢獄》]]の[[シールド焼却]]により他より安全な詰めが可能である。 [[文明]]が増えることから[[呪文]]の連射が難しくなる代わりに、[[火]]の優秀な[[カード]]が候補に増えるため、物量よりは選択肢の広さで戦う[[コントロール]]となる。 [[火]][[文明]]は少なくとも構わないが、それでも[[文明]]の配分が難しい。[[コントロール]]ながらアグレッシブな攻めも出来るため、構築・運用共に難易度は高め。 **[[黒赤緑]] [#z67ae47c] [[闇]]や[[自然]]による[[墓地肥やし]]や[[マナブースト]]で、[[ロマノフ]]系の[[呪文]][[コスト踏み倒し]]と[[リアニメイト]]を有効に扱う型。[[黒赤]]もここに含める。 [[ナイト]][[デッキ]]として紹介したが、どちらかというと[[【ロマノフサイン】]]や[[【Mロマノフビート】]]の[[《大地と永遠の神門》]]など、[[リアニメイト]][[デッキ]]として認識されることが多い、 [[ロマノフ]]系の[[アタックトリガー]]で攻め立てるため[[ビートダウン]]色が強く、[[《大地と永遠の神門》]]や[[《煉獄と魔弾の印》]]で次々と[[ロマノフ]]を展開できる。 [[ナイト・マジック]]などのギミックはあまり使われないが、[[《邪神M・ロマノフ》]]から放たれる[[《魔弾 ベター・トゥモロー》]]は高い[[1ショットキル]]性能を持つ。 [[DMD-25]]などの[[【ロマノフサイン】]]、[[DMC-58]]などの[[マッド・ロック・チェスター]]、[[【Mロマノフビート】]]などのアーキタイプを持つ。 **[[青赤緑]] [#p053511d] [[マナブースト]]と[[ドロー]]から、[[火]][[文明]]の[[フィニッシャー]]と叩きつける型。 [[《氷牙レオポル・ディーネ公》]]による[[ドロー]]エンジンを中心としたもの、[[《爆獣マチュー・スチュアート》]]による[[マナブースト]]エンジンを中心としたもの、両者を積んだものから成る。[[【アマテラスエンジン】]]もこの色のものがあった。 [[【マチューヘル】]]のように[[《超銀河弾 HELL》]]の高速詠唱に特化したり、[[《氷牙レオポル・ディーネ公》]]で[[《マナ・クライシス》]]や[[《焦土と開拓の天変》]]を連射する[[ランデス]]に特化したものがある。 [[ビートダウン]]の色でもあり、[[【Mロマノフビート】]]がこの色で組まれることがあった。 **[[白黒緑]] [#adb20bcb] 主に[[【マスター・オブ・デスティニー】]]を運用する時の[[文明]]。 [[《魔光死聖グレゴリアス》]]と[[《迅雷の精霊ホワイト・ヘヴン》]]の[[シナジー]]を軸に[[ナイト]]と[[サムライ]]を確保できる。[[《魔光死聖グレゴリアス》]]による[[サルベージ]]から多くの[[ナイト]]ギミックを積載することが可能。 また序盤に多くの[[スロット]]を割くこととなるが、[[《魔光ドラム・トレボール》]]だけでなく、[[《フェアリー・ライフ》]]または[[《鼓動する石版》]]から[[《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》]]を出すことで、3ターン[[《魔弾バレット・バイス》]]や[[《魔弾 パンダフル・ライフ》]]が安定する。4ターン目に[[《聖鎧亜キング・アルカディアス》]]を出す理不尽なムーブも可能だった。 [[《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》]]や[[《魔光死聖グレゴリアス》]]が多くの[[種族]]をもつことから、[[《口寄の化身》]]で大量[[ドロー]]が狙える。 また、[[《零獄接続王 ロマノグリラ0世》]]がこの色に属するため、[[《悪魔 フッシ-1》]]、[[《悪夢 ルドバット-1》]]、[[《魔光 ルナンド-2》]]を用いた[[ディスペクター]]軸にする際もこの文明となる。 **このデッキの弱点 [#fc01091d] [[コントロール]]型は定番の[[呪文メタ]]がそのまま突き刺さる。 [[呪文]]を封じる[[《光神龍スペル・デル・フィン》]][[《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》]][[《偽りの王 ナンバーナイン》]]は天敵。 重いものはまだ対策を用意できるが[[《封魔ゴーゴンシャック》]][[《虚構の影バトウ・ショルダー》]][[《剛厳の使徒シュライバー》]]など軽いものは致命的。 その他[[呪文]]をまとめて[[ハンデス]]する[[《拷問ロスト・マインド》]]や[[《復讐のバイス・カイザーZ》]]を使われるのも苦しい。 また盤面に[[ウィニー]]を並べるため、[[火力]]などの[[全体除去]]を受けると一気に打点を失ってしまう。 [[《ローズ・キャッスル》]]を張られると[[《魔光ドラム・トレボール》]]や[[《天雷の導士アヴァラルド公》]]など盤面に並びがちな[[ナイト]]を一気に失う。[[コントロール]]故に[[シールド]]を割りにくいのも厄介。2枚張られると[[《氷牙フランツI世》]]も失い、絶望的な展開となる。 また同じ名前の[[クリーチャー]]が場に並びやすく、[[《天使と悪魔の墳墓》]]が刺さりやすい。 [[リアニメイト]]を軸とするものは、定番の[[コスト踏み倒しメタ]]が突き刺さる。 **参考 [#c61df00a] -[[種族リスト]] -[[デッキ集 (一覧)]] -[[デッキ集/種族デッキ]] -[[ナイト]] -[[《邪眼皇ロマノフI世》]] -[[《氷牙フランツI世》]] -[[【ネロ・グリフィス】]] -[[【フェルナンドVII世】]] -[[【レオパルドII世&ルドヴィカII世】]] -[[【ロマノフサイン】]] -[[【グレイテスト・シーザー】]] -[[【マチューヘル】]] -[[【ネロ天門】]] &tag(デッキ,ナイト,種族デッキ,コントロールデッキ); &tag(デッキ集,種族デッキ,コントロールデッキ);