#author("2021-08-19T14:16:16+09:00","","") #author("2022-04-26T12:54:41+09:00","","") *【グラザルド】 [#gddbd8de] [[キマイラ]]の[[進化クリーチャー]]である[[《超幻獣グラザルド》]]を[[コンセプト]]にした[[ハンデスコントロール]]。 |超幻獣グラザルド SR 闇文明 (5)| |進化クリーチャー:キマイラ 5000| |進化−自分のキマイラ1体の上に置く。| |このクリーチャーがバトルゾーンにある間、バトルゾーンにある自分の闇のクリーチャーをタップし、攻撃する代わりに次のTT能力を使ってもよい。| |TT−相手の手札からカードを1枚見ないで選び、持ち主の墓地に置く。| [[《超幻獣グラザルド》]]は[[タップ能力]]によって[[ハンデス]]が可能。自分の[[攻撃]]できる[[闇]][[クリーチャー]]の数だけ捨てさせられるため、出した時点で相手の[[手札]]を根こそぎ奪うことも珍しくない。 反面、[[進化元]]が貧弱なため[[デッキビルディング]]には苦労する。 [[ドラゴン・サーガ]]現在では元々[[ハンデス]]が得意な[[【黒単コントロール】]]を基盤に、少数の[[進化元]]と[[《超幻獣グラザルド》]]を加えることで構成されることが多い。 **主要カード [#r20156c7] |[[《超幻獣グラザルド》]]|[[コンセプト]]| **進化元の候補 [#pc9f16b2] |[[《ギガバルザ》]]|S・トリガー。[[cip]]で1[[ハンデス]]| |[[《ギガベゲイン》]]|S・トリガー。[[デメリット]]持ち3マナ[[キマイラ]]| |[[《ギガゾウル》]]|ほぼバニラ。[[デメリット]]持ち3マナ[[キマイラ]]| |[[《ギガザンダ》]]|貴重な2マナ[[キマイラ]]。クロスギアが無いとバニラ同然| |[[《ギガスラッグ》]]|軽量[[スレイヤー]][[ブロッカー]]| |[[《ギガスラッグ》]]|軽量[[スレイヤーブロッカー]]| **軽量級の候補 [#w0c8fc3c] |[[《特攻人形ジェニー》]]|軽量[[ハンデス]]| |[[《爆弾魔 タイガマイト》]]|[[マナ武装]]で[[cip]][[ハンデス]]| |[[《ヤミノカムスター》]]|[[cip]]で[[クリーチャー]]以外を[[ハンデス]]| |[[《闇噛のファミリア ミョウガ》]]|~| |[[《一撃奪取 ブラッドレイン》]]|[[闇]][[クリーチャー]]を[[コスト軽減]]| |[[《デュエマの鬼!キクチ師範代》]]|強力[[メタ]][[カード]]| |[[《禁術のカルマ カレイコ》]]|~| |[[《学校男》]]|軽量除去| |[[《堕魔 ドゥポイズ》]]|~| |[[《虚構の影バトウ・ショルダー》]]|呪文メタ| |[[《ミラー怪人 ドテラバラ》]]|~| **呪文の候補 [#v752340c] |[[《魔天降臨》]]※|疑似[[ランデス]]| |[[《魔狼月下城の咆哮》]]|[[マナ武装]]で最大2体[[破壊]]| |[[《地獄門デス・ゲート》]]|[[アンタップ]][[除去]]+[[リアニメイト]]| |[[《デーモン・ハンド》]]|上2枚で足りなければ| |[[《超次元リバイヴ・ホール》]]|[[墓地回収]]+[[闇]][[サイキック]]| |[[《超次元ミカド・ホール》]]|[[パワー低下]]+[[闇]][[サイキック]]| |[[《超次元ライデン・ホール》]]|[[《ヴォルグ・サンダー》]]と[[《時空の霊魔シュヴァル》]]を出す| **主なサイキック・クリーチャー [#zcf12abd] |[[《時空の封殺ディアス Z》]]|[[殲滅返霊]]持ちの[[フィニッシャー]]| |[[《勝利のガイアール・カイザー》]]|[[スピードアタッカー]]の[[アンタップキラー]]| |[[《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》]]|[[タップ]]された敵獣を[[破壊]]| |[[《勝利のリュウセイ・カイザー》]]|相手マナを[[タップイン]]| |[[《激天下!シャチホコ・カイザー》]]|ターンのはじめに3マナ以下を[[リアニメイト]]| |[[《ヴォルグ・サンダー》]]☒|[[墓地肥やし]]か[[ライブラリアウト]]促進| |[[《サンダー・ティーガー》]]|[[cip]]でパワー-2000| |[[《勝利のプリンプリン》]]|相手の[[クリーチャー]]1体を[[ロック]]| |[[《時空の霊魔シュヴァル》]]|[[エンジェル・コマンド]]または[[デーモン・コマンド]]が2体あることで[[覚醒]]| |[[《超時空ストーム G・XX》]]|[[覚醒]]できればほぼゲームセット| **このデッキの使い方 [#c0e29781] 基本的な戦術は[[【黒単コントロール】]]と同じ。要は[[ハンデス]]のエンジンを[[《超幻獣グラザルド》]]に置き換えただけである。 序盤は[[《特攻人形ジェニー》]]や[[《爆弾魔 タイガマイト》]]で相手の[[手札]]を奪いつつ、[[キマイラ]]の[[進化元]]を1、2体出す。 進化元としては[[《ギガバルザ》]]と[[《ギガベゲイン》]]が計6〜8枚あればほぼ大丈夫。特にこの2体は[[S・トリガー]]である為、運が良いとコロっと出てくる事もあるのが魅力。 [[《超幻獣グラザルド》]]が出るまでには何とか[[進化元]]と[[闇]]の[[クリーチャー]]を守り抜きたい。 5マナ貯まったら[[《超幻獣グラザルド》]]を[[召喚]]。 自身と他の[[闇]]の[[クリーチャー]]を[[タップ]]して一気に[[手札]]を奪う。[[バトルゾーン]]に3体ほど[[クリーチャー]]が残っていれば3枚前後落とせるため、相手の[[手札]]を空に出来ることが多い。 うまくこの流れが決まれば、一気に[[ゲーム]]の主導権を握れるだろう。 フィニッシュには[[《魔天降臨》]]で一気に[[マナ]]を奪ったり、[[《超次元ライデン・ホール》]]で[[《ヴォルグ・サンダー》]]と[[《時空の霊魔シュヴァル》]]を同時に出し、[[《霊魔の覚醒者シューヴェルト》]]に[[覚醒]]させるなどの方法をとる。 また、[[《時空の封殺ディアス Z》]]の[[殲滅返霊]]を使いながら殴ったり、[[《超時空ストーム G・XX》]]を[[《超覚醒ラスト・ストーム XX》]]に[[メテオバーン覚醒]]させてもいい。 キマイラ一筋でいくなら[[《ギガジャドウ》]]だろう。大量[[破壊]]と[[ブレイク]]を持つ大型切り札であり、ブレイクした手札もタップ能力で即落としていける。 逆に、[[《超幻獣グラザルド》]]をうまく出せなかった場合は、その他の[[カード]]で対処していく。 [[闇]]の[[超次元]][[呪文]]を使用すれば、[[《激天下!シャチホコ・カイザー》]]で[[墓地]]に落ちた[[《特攻人形ジェニー》]]を使い回したり、[[《時空の封殺ディアス Z》]]や[[《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》]]で[[除去]]ができる。 特に[[《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》]]は[[ハンデス]]と相性が良く、[[覚醒]]できればジリ貧の相手をさらに追い詰めていけるので強力である。 [[呪文]]の多い環境には[[《虚構の影バトウ・ショルダー》]]や[[《ミラー怪人 ドテラバラ》]]を採用したり、大量[[マナブースト]]デッキや[[コスト踏み倒し]]系のデッキには[[《デュエマの鬼!キクチ師範代》]]および[[《禁術のカルマ カレイコ》]]で対抗する。 守りに関しては[[《魔狼月下城の咆哮》]]が4枚積みできるので[[除去]]は得意中の得意。[[S・トリガー]]でめくれた時も非常に頼もしい。 **このデッキの弱点 [#fd49edcf] 何と言っても、[[進化クリーチャー]]を使用するが故の不安定さがネック。主な[[進化元]]である[[《ギガザンダ》]]、[[《ギガバルザ》]]、[[《ギガスラッグ》]]はいずれも[[パワー]]が1000であり、簡単に[[除去]]されてしまう。 もっとも、[[ハンデス]]が多いので相手の[[除去]]を事前に落とすことはそう難しくは無い。[[【黒単コントロール】]]を基盤にすれば[[《超幻獣グラザルド》]]無しでも十分に戦えるので、あまり[[進化]]に固執する必要は無い。 その他の弱点については[[【黒単コントロール】]]と同じ。 [[ハンデスコントロール]]である都合上、[[マッドネス]]や[[《墓守の鐘ベルリン》]]、[[《聖鐘の翼 ティグヌス》]]などの[[メタ]][[カード]]には要注意。 **その他 [#p092d5c2] -[[《超幻獣グラザルド》]]は[[DM-06]]に収録されて以来、[[再録]]がなく[[絶版]]である。そのため、今から複数枚集めるのは手間がかかるだろう。 -[[《超幻獣グラザルド》]]の[[タップ能力]]は[[攻撃]]できる[[闇]]の[[クリーチャー]]すべてに適用されるので、その点も[[【黒単コントロール】]]にマッチしていると言える。 **参考 [#na48e866] -[[デッキ集 (一覧)]] -[[デッキ集/種族デッキ]] -[[ハンデス]] -[[ハンデスコントロール]] -[[単色]] -[[種族デッキ]] -[[キマイラ]] &tag(デッキ集,種族デッキ,ハンデスデッキ);