#author("2025-07-11T20:06:11+09:00","","")
#author("2025-07-12T00:30:29+09:00","","")
*《&ruby(ちょうしんせい){超神星};ジュピター・キングエンパイア》 [#n1e0e2f8]

|超神星ジュピター・キングエンパイア VR 自然文明 (5)|
|進化クリーチャー:フェニックス 14000|
|進化GV−自分のドリームメイト、アーク・セラフィム、ワイルド・ベジーズのいずれか3体を重ねた上に置く。|
|メテオバーン−このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にある、進化クリーチャーではないカードを1枚選び、バトルゾーンに出してもよい。(ただし、そのクリーチャーは召喚酔いする)|
|T・ブレイカー|

[[DM-19]]で登場した[[自然]]の[[進化GV]][[フェニックス]]。

同[[エキスパンション]]の目玉である[[進化GV]][[フェニックス]][[サイクル]]の1つ。
[[メテオバーン]]で[[進化元]]を[[バトルゾーン]]に出せる、[[自然]][[文明]]らしい[[能力]]を持つ。

''ただし、場に出したクリーチャーの[[cip]]は使用することはできない(下記公式Q&Aを参照)''。
単純な様で[[《不夜城艦 クランヴィア》]]や[[進化クリーチャーの下]]などの影響を受けており、ルールが難しいクリーチャーである。

他の[[フェニックス]]と比べると、[[進化元]]が[[バトルゾーン]]に戻るので[[進化]]に伴う[[ディスアドバンテージ]]が小さく、手軽に出しやすい。
特に大量展開に向く[[《バロン・ゴーヤマ》]]などを有す[[ワイルド・ベジーズ]]から[[進化]]するのがいいだろう。
もちろん専用デッキを組んで存分に活躍させてもよいが、[[種族]]が合うなら既存のデッキにそのまま投入するだけでもそこそこな働きができるのは利点。

…というのが、表向きの活用方法。
しかし、[[環境]]的にはまったく異なる使い方をされている。
代表例が、[[【ラグマループ】]]をはじめとする[[【緑単ループ】]]でのループパーツとしての活用法である。

このループパーツとしての役割だが、《ジュピター・キングエンパイア》の[[メテオバーン]]は一切使用されない。
というのも、着目された理由は、進化元に要求される[[種族]]と枚数がループ過程において都合が良かっただけだという、ただそれだけの理由である。

[[《曲芸メイド・リン・ララバイ》]]([[ドリームメイト]])、[[《霊騎ラグマール》]]([[アーク・セラフィム]])、[[《クリクリ・イガラーズ》]]、[[《カブラ・カターブラ》]]、[[《ノーダンディ・ネギオ》]]([[ワイルド・ベジーズ]])らを[[進化元]]にし、さらに別の《ラグマール》で《ジュピター・キングエンパイア》を[[マナゾーン]]に送ると、一度の[[マナ送り]]で一気にマナが回復する。これに[[コスト軽減]]と[[マナ回収]]を絡めることで、永遠に[[《曲芸メイド・リン・ララバイ》]]と[[《ノーダンディ・ネギオ》]]を交互に召喚し続けることができる。[[コスト軽減]]には[[《フィーバー・ナッツ》]]や[[《神秘の集う遺跡 エウル=ブッカ》]]、[[マナ回収]]には[[《霊騎サンダール》]]が活用される。

[[ドラゴン・サーガ]]期まで知る人ぞ知るコンボだったが、[[革命編]]期の[[【イメンループ】]]、[[革命ファイナル]]期の[[【緑単サソリス】]]の台頭により、[[【ラグマループ】]]の知名度も向上することになる。以後[[進化元]]を1体にまとめ上げる役割は[[《S級原始 サンマッド》]]に引き継がれたのだが、緑単ループは更に研究が進んだことで高速化し、主要パーツだった《サンマッド》が[[新章デュエル・マスターズ>デュエル・マスターズ]]期に[[殿堂入り]]してしまった。そこで再び《ジュピター・キングエンパイア》型に白羽の矢が立つことになる。

なんとも奇妙な経過を辿っているが、《ジュピター・キングエンパイア》自体は再録のない[[ベリーレア]]ということで、知名度が上がってしまった今となっては、集めようと思っても意外と集めにくい1枚になっている。

**このクリーチャーのメテオバーンについてのルール [#r887aa55]
#region2(旧ルール){{
-「[[カード]]を1枚」出すためルール上は[[クロスギア]]や[[タマシード]]なども出せるが、[[スピードアタッカー]]は付与されない(これは[[《暴覇斬空SHIDEN-410》]]などから[[進化]]させた場合に起こり得る)。
//--長らく[[進化クリーチャーの下]]に[[クロスギア]]を仕込むことのできる[[カード]]は存在しなかったが、[[《暴覇斬空SHIDEN-410》]]などから[[進化]]させた場合に起こるようになった。
--また「[[クリーチャー]]に[[クロス]]されている[[クロスギア]]」と「[[進化クリーチャーの下]]にある[[カード]]」は別のものなので、一度[[クロス]]した[[クロスギア]]を[[メテオバーン]]で外すことはできない。
--また[[種族追加]]でしかありえないが、[[サイキック・スーパー・クリーチャー]]から[[進化]]した場合は[[サイキック・セル]]を選ぶ事ができる。ただし[[セル]]は単体で[[バトルゾーン]]に維持できないため、すぐ[[超次元ゾーン]]に送られる。
---''他にも[[呪文]]や[[土地]]など、非[[エレメント]]を選んだ場合は出した場合は「エレメントでないカードはバトルゾーンに存在できず、墓地送りとなる」により、[[墓地]]へ送られる''。
}}

***最新のルール (TCG版) [#u8f7e618]

-「進化クリーチャーではないカード」は、[[非クリーチャー]]の''[[エレメント]]''を選ぶことができる。
--「[[シンカライズ]]」[[能力]]持ち[[タマシード]]や、何らかの方法(([[《メガ・イノセントソード》]]をクロスさせた[[《王子》]]や[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]といった、[[カードタイプ]]を限定しないで下にカードを置くことができるクリーチャーを進化元にすることで実現できる。))で構成カードに含まれていた[[クロスギア]]や[[フィールド]]などが対象となる。

-カードを指定しながら出せるテキストだが、[[エレメント]]ではないカードタイプは出すことを試みることすらできない。([[参考>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/316648/]])
--何らかの方法で[[両面カード]]である[[ドラグハート・クリーチャー]]を進化元にしていれば、カードを参照する際に総合ルール807.1cにより好きな一面で選ぶことになり、[[ドラグハート・フォートレス]]として出せるものと思われる。が、裁定不明。
また、[[ドラグハート・ウエポン]]として出せるとすれば、[[装備]]先はどうなるのかは完全に不明。
クリーチャー化してから進化元に巻き込んだ[[ゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来る>ゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカード]][[両面カード]]の扱いも不明。
--何らかの方法で、構成カードの中に裏向きのカードがあった場合、それがエレメントか非エレメントかは不明な情報なため、出そうとすることはできない。([[水晶マナ]]の扱いからの類推だが、公式Q&Aとして出せないというソースは存在せず。)
--[[進化クロスギア]]は[[進化クリーチャー]]ではないカードなので出すことができる。しかし、適正な進化元を用意できないカードは出すことはできないルールのため、あらかじめバトルゾーンに進化元にできるクロスギアがある場合のみメテオバーンで表出させることが可能。

-エレメントの下にあるカードが、[[保留状態]]を経て直接バトルゾーンに出た場合、「出た時」の能力は誘発しない。([[参考>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40407/]])

-クリーチャーの下からバトルゾーンに出たクリーチャーの位相(タップ/アンタップ)は、《超神星ジュピター・キングエンパイア》のものを引き継ぐ。([[参考>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45545/]])
--[[アタックトリガー]]で出すため、[[紫電効果]]でも付与されていない限りは、《超神星ジュピター・キングエンパイア》の位相はタップ状態であるはずであり、したがって、COLOR(red):''出るクリーチャーもタップ状態で出ることになる。''

-[[構成カード]]ではないカードは[[メテオバーン]]には使えない。「[[クリーチャー]]に[[クロス]]されている[[クロスギア]]」と「[[進化クリーチャーの下]]にある[[カード]]」は別のものなので、一度[[クロス]]した[[クロスギア]]を[[メテオバーン]]で外すことはできない。

-通常、[[バトルゾーン]]にある[[進化クリーチャーの下]]の[[カード]]が[[クリーチャー]]として分離した場合は[[バトルゾーン]]に出したとはみなされず、また[[召喚酔い]]はカード個別に記憶される情報だが、このカードのテキストは特別で、「バトルゾーンに出す」「[[召喚酔い]]する」と[[テキスト]]に書かれている。おそらく連続[[攻撃]]を防ぐためだろう。
---「[[cip]]は発動しない」と「[[召喚酔い]]する」は矛盾しているように思えるかもしれないが、一応整合性は取れる。
[[無月の門]]でバトルゾーンのクリーチャーを素材にすると、効果の[[引き継ぎ]]は起こらない裁定である。なので、[[メテオバーン]]によってクリーチャーの下から[[保留状態]]に移した際に「このクリーチャーがどのターンに登場したか」の記憶をリセットされるのではということ。[[cip]]が誘発しないのは別の理由で[[ゾーン変更誘発]]は「あるゾーンに、それとは異なるゾーンからカードが移動したこと」という定義によるもので、[[召喚酔い]]の有無とは別の方法で管理されている。
// 実際にはバトルゾーンに出ているわけではないので保留状態とは関係ないのでは

**その他 [#ideca1a5]
-同[[コスト]]の[[《超神星マーキュリー・ギガブリザード》]]と比べると、パワーが低く効果も地味な印象を受けるが、上に述べたような使い勝手の良さがあるので、一概にこちらが劣っているとは言い切れない。除去に対する耐性のなさを上手くカバーしてやりたいところ。

-専用のサポート[[カード]]として[[《霊騎クルス・タスポル》]]・[[《カラテ・キャロット》]]・[[《博識の森のポルタス》]]がある。&br;とは言え、いずれも3体揃って初めて機能するものであり、[[スペック]]も貧弱なため、実際には他の[[進化元]]・サポートを使うことが多いだろう。

-[[進化GV]]のノイズになるのは確定的に明らかだが、[[友好色]]の[[火]]と組めば「(ただし、そのクリーチャーは召喚酔いする)」を解消できる[[スピードアタッカー]]を付加するのは比較的楽。[[《マイキーのペンチ》]]などが使いやすいだろう。
//ただし「バトルゾーンに出す」については、単に当時は[[cip]]を使える前提で考えられていたが故の言い回しだと思われ、現在のルールでは[[cip]]を使えるわけではない。

-実現するのは難しいが[[《時空工兵タイムチェンジャー》]]などと組めば、[[進化]]ではない[[クリーチャー]]なら何でも出せるようになる。安定性を考えた場合は、[[《守護聖天タース・ケルケルヨ》]]の方が使いやすい。
--[[進化クリーチャー]]は出せないことに注意。[[進化元]]が残っていても[[メテオバーン]]を使い切れないのはかなり珍しい。

-[[DMR-02]]で、この[[クリーチャー]]と極めて相性の良い[[《湧水の光陣》]]が登場。元々[[進化元]]の[[ワイルド・ベジーズ]]には墓地利用を得意とする[[クリーチャー]]が多く、自然と光文明に多く属する[[アーク・セラフィム]]が進化元として取れるので難なく採用できる。

-「ジュピター」は木星。[[自然]][[文明]]のイメージには合っているが、実際には緑というより茶色のガス惑星である。

**[[デュエル・マスターズ プレイス]]では [#dmps]

|超神星ジュピター・キングエンパイア VR 自然文明 (6)|
|進化クリーチャー:フェニックス 14000|
|進化GV−自分のドリームメイト、アーク・セラフィム、ワイルド・ベジーズのいずれか3体|
|シンパシー:ドリームメイト、アーク・セラフィム、ワイルド・ベジーズ|
|T・ブレイカー|
|メテオバーン1:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にある、進化でないクリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。(ただし、そのクリーチャーは召喚酔いする)|

[[DMPP-21]]で実装。

コストが6に上がったが、進化元[[種族]]を参照する[[シンパシー]]を獲得したため、実際には3コスト以下で召喚できる。
この点は[[《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》]]など同サイクルの惑星型[[フェニックス]]と同様である。

自然単色クリーチャーは[[《邪帝斧 ボアロアックス》]]/[[《邪帝遺跡 ボアロパゴス》]]で使う想定をしたいため、そこからアクセスできる範囲外になってしまったのは[[【緑単ループ】]]対策かもしれない。

-デュエプレでは、クリーチャーの下からバトルゾーンに表出する場合に「出る」扱いとなっているようである。これによるTCGとの差異は以下の通り。
--表出するクリーチャーに[[着地置換効果]]が適用されうる。
--表出するクリーチャーは《超神星ジュピター・キングエンパイア》の位相([[タップ]]/[[アンタップ]])とは無関係に[[アンタップイン]]で表出する。
--表出したクリーチャーに関連する[[cip]]が誘発する。[[《緑神龍ディルガベジーダ》]]などを表出させた場合は「手札以外からバトルゾーンに出た」扱いとなる。
--[[《超九極 チュートピア》]]の[[手札以外メタ]]や[[《洗脳センノー》]]の召喚以外メタが適用されている場合は表出させられない。

-上記の挙動は、「このクリーチャーの下にある、進化でないクリーチャー1枚をバトルゾーンに''出してもよい''」というテキストと以下の総合ルールを適用して、違和感のない挙動に仕上げているのだと思われる。
>101.1. カードの効果はルールに勝つ
~カードの文章がルールに直接矛盾しているときは、カードの記述が優先されます。(カードはその特定の状況に適用されるルールだけを無視します。)

-コスト踏み倒しの対象が「進化クリーチャーではないカード」から「進化でないクリーチャー」になったため、非クリーチャーを踏み倒せなくなった。[[ドラグハート・クリーチャー]]を進化元に使ってもその別の面は参照できない。

-[[シンパシー]]のおかげで展開力の高い[[《バロン・ゴーヤマ》]]とはTCG版以上に相性が良い。例えば進化元の種族が1体でもいれば、ターン初めの《ゴーヤマ》から[[《剛勇妖精ピーチ・プリンセス》]]を出し、すぐにこのクリーチャーを召喚できる。[[メテオバーン]]の種としても優秀。

-実装済みである同サイクルの[[惑星型>《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》]][[フェニックス>《超神星マーキュリー・ギガブリザード》]][[たち>《超神星プルート・デスブリンガー》]]が[[不死鳥編]]相当の[[DMPP-07]]、[[極神編]]相当の[[DMPP-08EX]]に収録されたのに対して、[[エピソード3]]終盤に相当するエキスパンションで登場という大幅に出遅れた形となった。
デュエプレでは[[エピソード2]]相当の[[DMPP-18]]では[[ワイルド・ベジーズ]]が、[[DMPP-19]]ではリバイバル枠として[[ドリームメイト]]がプッシュされているため、その流れをくむ形で収録されたのかもしれない。

-攻撃時の技名は「ジュピター・パニッシュ」。

-背景ストーリー上では[[ドリームメイト]]の希望から生み出されたフェニックスであり、[[《龍世界 ドラゴ大王》]]に倒されている。
--デュエプレ版の[[不死鳥編]]でラスボスを務めた[[《超神星ネプチューン・シュトローム》]]の「[[グランド・デビル]]の野望から生み出された」という出自と類似しており、《ドラゴ大王》に滅ぼされていることから、デュエプレ版ドラゴン・サーガ世界における《ネプチューン・シュトローム》の[[パラレル存在]]であると推測できる。それを裏付けるように、発する台詞のほとんどは《ネプチューン・シュトローム》のオマージュになっている。
#region2(台詞の比較){{
|タイミング|《ネプチューン・シュトローム》|《ジュピター・キングエンパイア》|
|召喚した時|CENTER:BGCOLOR(white):「我こそが究極の存在!」|CENTER:BGCOLOR(white):「我こそが至高の存在!」|
|コスト踏み倒しで出した時|CENTER:BGCOLOR(white):「世界よ、我が手に落ちよ」|CENTER:BGCOLOR(white):「世界よ、我が支配を受けよ」|
|攻撃する時|CENTER:BGCOLOR(white):「ネプチューン・バニッシュ!」|CENTER:BGCOLOR(white):「ジュピター・パニッシュ!」|
|破壊された時|CENTER:BGCOLOR(white):「また会おうぞ」|CENTER:BGCOLOR(white):「遠い世界でまた会おう」|
|ダイレクトアタックする時|CENTER:BGCOLOR(white):「世界は我のものだ!」|CENTER:BGCOLOR(white):「世界は我が手で!」|
}}
--上記が正しかった場合、デュエプレのドラゴン・サーガ世界では「[[グランド・デビルが世界の全てを取り込もうと暴走する>《デモメイト・エリダヌス》]]」というイベントが発生せず、代わりに[[ドリームメイト]]主導でそれに相当したパラレルイベントが発生したことになる。

**[[サイクル]] [#o34dcb5e]
[[DM-19]]の惑星の名前を冠した[[フェニックス]]。
生き残った旧[[種族]]+同じ[[文明]]の[[ハイブリッド種族]]から[[進化]]できる。
いずれも強力な[[メテオバーン]][[能力]]を持つ。
-[[《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》]]
-[[《超神星マーキュリー・ギガブリザード》]]
-[[《超神星プルート・デスブリンガー》]]
-[[《超神星マーズ・ディザスター》]]
-''《超神星ジュピター・キングエンパイア》''

**関連カード [#qe130302]
-[[《愛銀河ジュピター・カリストエフェクト》]]
-[[《奇跡妖精ユピ》]]

-[[《霊騎クルス・タスポル》]]
-[[《カラテ・キャロット》]]
-[[《博識の森のポルタス》]]

-[[《超神星イクシオン・バーニングレイブ》]]

-[[《奇跡妖精ユピ》]]

**[[フレーバーテキスト]] [#s6186ff8]
-[[DMPP-21]]&br;'''[[ドリームメイト]]の希望から生み出された[[フェニックス]]だったが、龍世界を統べる[[ドラゴ大王>《龍世界 ドラゴ大王》]]の前に滅ぼされた。'''

**収録セット [#q925e4d0]
***[[デュエル・マスターズ]] [#y50b99b5]
-illus.[[Atsushi Kawasaki]]
--[[DM-19 「不死鳥編(スペクタクル・ノヴァ) 第1弾」>DM-19]](9/110)

***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#ab3ef26d]
-CV:[[岡井カツノリ]]
-illus.[[Atsushi Kawasaki]]
--[[DMPP-21 「ジ・オーバー・ロワイヤル -無法神聖紀-」>DMPP-21]]

**参考 [#v1ae0d6e]
-[[フェニックス]]
-[[進化クリーチャー]]
-[[進化GV]]
-[[ドリームメイト]]
-[[アーク・セラフィム]]
-[[ワイルド・ベジーズ]]
-[[メテオバーン]]
-[[アタックトリガー]]
-[[進化クリーチャーの下]]
-[[非進化]]
-[[クリーチャー]]
-[[カード]]
-[[コスト踏み倒し]]
-[[召喚酔い]]
-[[T・ブレイカー]]

-[[【ラグマループ】]]

----
[[公式Q&A]]

-2つ目の能力について

>Q.相手の''《とこしえの超人》''と、下に''《スゴ腕プロジューサー / りんご娘はさんにんっ娘》''がある自分の''《不夜城艦 クランヴィア》''がバトルゾーンにいる状況です。この状況で''《不夜城艦 クランヴィア》''が攻撃し、''《りんご娘はさんにんっ娘》''を唱えた場合、''《スゴ腕プロジューサー》''はバトルゾーンに出ますか?
類似例:''《Q.Q.QX. / 終葬 5.S.D.》''
A.はい、バトルゾーンに出ます。バトルゾーンで唱えて、そこから出るのでゾーンを移動したことにならず、''《とこしえの超人》''の置換効果は適用されません。また、《スゴ腕プロジューサー》の「出た時」の能力もトリガーしません。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40407]](2021.10.22)

&tag(進化クリーチャー,クリーチャー,自然文明,緑単,単色,コスト5,フェニックス,パワー14000,進化GV,進化GV:ドリームメイト,進化GV:アーク・セラフィム,進化GV:ワイルド・ベジーズ,進化,進化:ドリームメイト,進化:アーク・セラフィム,進化:ワイルド・ベジーズ,メテオバーン,アタックトリガー,コスト踏み倒し,T・ブレイカー,・,VR,ベリーレア,Atsushi Kawasaki,進化クリーチャー (デュエプレ),クリーチャー (デュエプレ),自然文明 (デュエプレ),緑単 (デュエプレ),単色 (デュエプレ),コスト6 (デュエプレ),フェニックス (デュエプレ),パワー14000 (デュエプレ),進化GV (デュエプレ),進化GV:ドリームメイト (デュエプレ),進化GV:アーク・セラフィム (デュエプレ),進化GV:ワイルド・ベジーズ (デュエプレ),進化 (デュエプレ),進化:ドリームメイト (デュエプレ),進化:アーク・セラフィム (デュエプレ),進化:ワイルド・ベジーズ (デュエプレ),シンパシー (デュエプレ),シンパシー:ドリームメイト (デュエプレ),シンパシー:アーク・セラフィム (デュエプレ),シンパシー:ワイルド・ベジーズ (デュエプレ),メテオバーン (デュエプレ),アタックトリガー (デュエプレ),コスト踏み倒し (デュエプレ),T・ブレイカー (デュエプレ),・ (デュエプレ),VR (デュエプレ),ベリーレア (デュエプレ),Atsushi Kawasaki (デュエプレ));