#author("2025-08-19T18:33:07+09:00","","") #author("2025-08-24T13:22:35+09:00","","") *《&ruby(きんじおうひでん){禁時王秘伝};エンドオブランド》 [#top] |禁時王秘伝エンドオブランド VR 光/水/火文明 (5)| |呪文| |''アタック・チャンス'':光と水と火を持つディスペクター(自分の光と水と火のすべてを持つディスペクターが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)| |相手のコスト8以下のクリーチャーを1体破壊する。| |カードを2枚引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。| |次の自分のターンのはじめまで、相手はコスト5以下の呪文を唱えられない。| [[DMRP-18]]で登場した[[光]]/[[水]]/[[火]]の[[呪文]]。 [[アタック・チャンス]]の条件は[[白青赤]]の『混成』[[ディスペクター]]であり、以下の[[クリーチャー]]が該当する。 #taglist(ディスペクター^光文明^水文明^火文明+自己全文明追加^ディスペクター-種族) [[コスト]]8以下1体を対象とする[[破壊]]、[[手札交換]]、[[コスト]]5以下の[[呪文ロック]]とこのコストの[[呪文]]としては[[効果]]がてんこ盛り。[[アタック・チャンス]]を使わず[[手打ち]]で唱えても、[[コスト]]以上のリターンが返ってくることが多いだろう。 [[アタック・チャンス]]以外の方法で[[踏み倒し]]するのも良い。[[《時の法皇 ミラダンテXII》]][[《龍装艦 チェンジザ》>《龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四 〜土を割る逆瀧〜》]]などの能力で踏み倒せるため、[[ディスペクター]]が入らない構築でも十分活躍できる。 [[除去]]だけで見ても[[《蒼き守護神 ドギラゴン閃》]][[《勝熱英雄 モモキング》]][[《聖魔連結王 ドルファディロム》]]など多くの[[クリーチャー]]が射程範囲に入るが、[[効果]]はすべて[[強制]]。相手の選びたくない、または[[破壊]]したくない[[クリーチャー]]しかいなくても選んで[[破壊]]しなければならないし、[[山札]]の残りが2枚以下でも必ず2枚[[ドロー]]しなければならない。 [[アタック・チャンス]]故複数回唱えることも容易だが、多用して[[ライブラリアウト]]しないように注意しよう。 **他のカード・デッキとの相性 [#f6abe8b6] -『混成』[[ディスペクター]]は[[呪文]]に関する[[能力]]を持つものが多く、特に[[《龍風混成 ザーディクリカ》]][[《白蒼混成 B・W・M》]][[《飢動混成 ガリィングマール》]]などの[[呪文を唱えた時]]の能力とは[[デザイナーズコンボ]]になっている。 -[[【5色ザーディクリカ】]]では[[《天災 デドダム》]]などのコスト3[[マナブースト]]から繋いで[[手打ち]]するだけでも、[[リソース]]を消費せずに1ターンをやり過ごすゲーム運びには十分。 [[除去]]に使えるため[[《ファイナル・ストップ》]]と比べて遥かに[[腐り>腐る]]にくく、[[手札交換]]によって[[《ロスト・Re:ソウル》]]などの[[キーカード]]を探せる。 [[ディスカード]]したカードも後々[[《灰燼と天門の儀式》]]で[[リアニメイト]]したり、[[《龍風混成 ザーディクリカ》]]で唱えたりできる。 -[[《聖魔連結王 ドルファディロム》]]は[[呪文ロック]]の役割が被るため一見相性が悪いが、[[《ボルメテウス・ホワイト・フレア》]][[《ドンドン火噴くナウ》]]などの[[多色]]かつコスト5以下の呪文を封じるために併用される場合がある。 《ドルファディロム》抜きでも[[《ドラゴンズ・サイン》]][[《ナウ・オア・ネバー》>《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》]]などをロックでき、[[【5色ザーディクリカ】]][[ミラーマッチ]]では攻撃の[[キーカード]]となる。 -[[光]]の呪文なので[[《アルカディアス・モモキング》]]を除去できる。対[[《アルカディアス・モモキング》]]ではできる限り[[タップイン]]を受けないように、[[非クリーチャー]]の除去札が重宝される。同じく[[《アルカディアス・モモキング》]]対策の[[《灰燼と天門の儀式》]]とも上述の通り一定の[[シナジー]]が認められる。 [[【青赤緑ドギラゴン閃】]]や[[【JO退化】]]の現役時代、盤面の打開を期待して採用されることがあった。 -変わったところでは[[《マキシマムザ亮君(暴天覚醒MAXIMUM神羅曼象)》]]もロックをすり抜けて破壊できる。 -呪文の[[テキスト]]は上から[[解決]]するので、[[《歌舞音愛 ヒメカット》>《歌舞音愛 ヒメカット/♪蛙の子 遭えるの何処?好きと謂ひて》]]を破壊してからドローできる。 -[[【白青赤ゴスペル】]]では[[《水晶の王 ゴスペル》]]を[[スピードアタッカー]]化して走らせる際に障壁となる[[速攻メタ]]の排除、[[手札交換]]と[[墓地肥やし]]、呪文主体のデッキへの時間稼ぎをこなすことができ、[[色]]の合う[[マナ基盤]]として[[事故防止]]にも貢献した。 [[インフレ]]によって呪文デッキの[[フィニッシャー]]が軽量化したため、コスト制限があっても[[《瞬閃と疾駆と双撃の決断》]][[《緊急再誕》]][[《キリモミ・ヤマアラシ》]][[《H.D.2.》>《ラルド・ワースピーダ/H.D.2.》]]などのロックには問題なく、様々な相違点はあるものの5枚目以降の[[《ファイナル・ストップ》]]として認知されていた。 -[[【白青赤BAKUONSOOO】]]でもノーコストの[[呪文ロック]]として重宝されたが、徐々にコスト6以上の呪文に効果がない点や[[多色事故]]の原因になる点が目立つようになった。 [[《金天使 エン・ゴルギーニ》]]+[[《ミラクル・ホーリー・スパーク》]]の組み合わせが発見されてからは、呪文ロックをそちらに一任する構築が激増。 -[[《ファイナル・ストップ》]]にも言えることだが、[[退化]]系統への[[刺さり]]は微妙。[[《シラズ死鬼の封》]]からの[[《白騎士の精霊HEAVEN・キッド》]]など、呪文に頼らない[[退化]]方法はいくらでもある。 **環境において [#z41b666e] [[DMEX-16]]期には[[オリジナル]]の[[【5色ザーディクリカ】]]に採用され、大流行した[[【青赤緑ドギラゴン閃】]]の[[メタ]]に使われた。 2021年8月下旬には[[アドバンス]]で[[《ドラゴンズ・サイン》]]が流行し、以降[[【5色ザーディクリカ】]]で入賞が散見された。 2024年2月上旬には[[オリジナル]]の[[《頂上縫合 ドギラディス勝3rd》]]型[[【オボロティガウォック】]]、5月下旬には[[【白青赤ゴスペル】]]でも結果を残した。 「[[DMGP2024-2nd>公認グランプリ]]」を機に、[[【白青赤BAKUONSOOO】]]のパーツとしてもメジャーになった。 [[ミラーマッチ]]の[[《“必駆”蛮触礼亞》]]をロックできることは特筆に値するだろう。[[環境]]にこれや[[《奇天烈 シャッフ》]]が増えたため、[[《“必駆”蛮触礼亞》]]をカットして[[《頂上混成 BAKUONSOOO8th》]]自身の[[コスト軽減]]能力を利用する型も開拓された。 その後、遅くとも[[DM24-EX3]]期には[[《ミラクル・ホーリー・スパーク》]]と使用率が逆転した。 [[DM24-RP4]]期には[[【白青黒マーシャル】>【青白マーシャル】#bc16809f]]の[[メタ]]として[[【白青赤ゴスペル】]]で流行が再燃した。やはり[[《ファイナル・ストップ》]]の方が確実だったが、こちらも唱えることさえできれば大きく勝利が近づいた。 **その他 [#others] -[[《リベレーション・オブ・ジ・エンド》]][[《ジ・エンド・オブ・エックス》]]に続いて登場した「エンド」の名を持つ呪文。[[カード名]]は[[革命編]]及び[[革命ファイナル]]の舞台「[[ランド大陸]]」の終焉を示唆するものになっている。 また、[[イラスト]]は漫画で[[《伝説の禁断 ドキンダムX》]]の攻撃技として登場し、[[DMEX-15]]版[[《ジ・エンド・オブ・エックス》]]のイラストにも採用された「&ruby(ドキンダム){X};&ruby(バズーカー){砲};」を彷彿させる。 -[[《時の法皇 ミラダンテXII》]]の[[cip]]で[[《ファイナル・ストップ》]]を踏み倒した場合の処理は手札が1枚[[保留状態]]になった後、効果で1ドローするというものだった。[[手札交換]]はそれを再現したのかもしれない。踏み倒しの[[タイミング]]も[[革命チェンジ]]と[[アタック・チャンス]]は同時である。 -[[背景ストーリー]]では[[《禁時混成王 ドキンダンテXXII》]]の必殺技として登場。『「時」という概念を消し飛ばし変化を否定する』能力を持ち、[[《禁時混成王 ドキンダンテXXII》]]が引き起こした12の滅びを止めることを不可能にした。 -アニメ『[[キング!>デュエル・マスターズ キング!]]』第20話で[[ジェンドル]]が[[切札 ジョー]]戦(2戦目)で使用。[[《禁時混成王 ドキンダンテXXII》]]の[[攻撃]]時に[[アタック・チャンス]]で唱え、[[《ボルシャック・モモキングNEX》]]を[[破壊]]した。 その後も度々使用されている。 **[[サイクル]] [#cycle] [[王来篇]]の[[ディスペクター]]の[[王>キングマスターカード]]に対応する[[アタック・チャンス]][[呪文]]。 -[[《聖魔王秘伝ロストパラダイスワルツ》]] -[[《零獄王秘伝 ZERO×STRIKE》]] -''《禁時王秘伝エンドオブランド》'' -[[《終末王秘伝オリジナルフィナーレ》]] -[[《禁断竜秘伝エターナルプレミアムズ》]] **関連カード [#card] -[[《リベレーション・オブ・ジ・エンド》]] -[[《ジ・エンド・オブ・エックス》]] -イラストに描かれているクリーチャー --[[《禁時混成王 ドキンダンテXXII》]] **[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text] -[[DMRP-18]]&br;'''[[奇跡の力>《時の法皇 ミラダンテXII》]]と[[禁断の力>《伝説の禁断 ドキンダムX》]]。世界を変える二つの力が今、破滅の未来へと導く。''' **収録セット [#pack] -illus.[[RUI MARUYAMA]] --[[DMRP-18 「王来篇 第2弾 禁時王の凶来」>DMRP-18]](9/95) --[[DM22-EX1 「黄金戦略!!デュエキングMAX 2022」>DM22-EX1]](超10/超50) **参考 [#reference] -[[アタック・チャンス]] -[[コスト火力]] -[[破壊]] -[[手札交換]] -[[呪文ロック]] &tag(呪文,光文明,水文明,火文明,白青赤,3色,多色,コスト5,アタック・チャンス,アタック・チャンス:光と水と火を持つディスペクター,ディスペクターサポート,火力,単体火力,コスト火力,コスト8以下,除去,単体除去,破壊,単体破壊,ドロー,ディスカード,手札交換,コスト5以下,呪文メタ,ロック,VR,ベリーレア,RUI MARUYAMA);