#author("2025-10-01T01:50:23+09:00","","")
#author("2025-10-01T01:51:36+09:00","","")
*《&ruby(さいきょう){最凶};の&ruby(かくせいしゃ){覚醒者};デビル・ディアボロス &ruby(ゼータ){Z};》 [#bda43ffe]
※正式な表記は''《Z》ではなく《Ζ》''だが、ページ名は入力のしやすさを優先して《Z》を用いている

|最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z SR 光/水/闇/火/自然文明 (20)|
|サイキック・クリーチャー:ワールド・コマンド 23000|
|E・ソウル|
|Q・ブレイカー|
|このクリーチャーが攻撃する時、相手の光、水、闇、火、自然のクリーチャーを1体ずつ破壊する。|
|解除(このクリーチャーが離れる時、離れるかわりにコストの小さいほうに裏返す)|
|BGCOLOR(white):覚醒前⇒[[《時空の支配者ディアボロス Z》]]|

[[DM-39]]で登場した[[E・ソウル]]持ちの[[5色レインボー]]の[[ワールド・コマンド]]の[[サイキック・クリーチャー]]。

[[《時空の支配者ディアボロス Z》]]が[[覚醒]]した姿。
[[アタックトリガー]]で各[[文明]]の[[クリーチャー]]をそれぞれ1体ずつ[[破壊]]するという、単純にして非常に強力な[[能力]]を持つ。

[[単色]][[デッキ]]に対してはただの[[《チェイン・スラッシュ》]]でしかないものの、それでも[[《超神星プルート・デスブリンガー》]]や[[ゼンアク>ゼン&アク]]や[[《ニコル・ボーラス》]]を見ても分かるように十分すぎる威力を持ち、2[[文明]]以上を採用している[[デッキ]]に対しては更に凶悪な性能を見せる。

23000という[[《緑神龍ディルガベジーダ》]]に並ぶ超高[[パワー]]と[[Q・ブレイカー]]を持ち、前述の[[アタックトリガー]]で[[バトルゾーン]]を薙ぎ払った上でほぼ確実に[[シールド]]4枚を吹き飛ばす、まさに「最凶」の名にふさわしい破壊力を持った[[クリーチャー]]である。

1度[[攻撃]]を許せば[[バトルゾーン]]の壊滅は必至であり、一気に盤面を捲られてしまう。攻守のイニシアチブを取られるのはもちろん、[[Q・ブレイカー]]と追加打点でそのままフィニッシュというのもよくある話。
それでいて[[解除]]持ち、かつ再[[覚醒]]も容易であり、非常に粘り強い。それでありながら、[[攻撃]]され続ける限りは盤面の維持は不可能であり、一発解体が出来なければ単体でゲームエンドまで持って行かれてしまう。
[[覚醒]]前の質の高さ、加えて[[超次元]][[呪文]]を投入するだけで簡単に運用できる割には、破格の突破力を継戦力をもっていると言えよう。

弱点らしい弱点は特に見当たらないが、強いて言うならば[[無色]][[クリーチャー]]は[[除去]]出来ない事、[[超次元]][[呪文]]が重いものに限られていること、メジャーな[[呪文メタ]]や[[コスト踏み倒しメタ]]、[[サイキック・クリーチャー]][[メタ]]に引っ掛かるということか。
しかし、よくセットで使われる[[《超次元ガード・ホール》]]が非常に強力であり、先に幅広い範囲で[[除去]]を行えるため、[[進化]][[クリーチャー]]や[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]による[[ロック]]でもなれば先に潰してしまえる。一度[[《時空の支配者ディアボロス Z》]]を立ててしまえば上記の[[除去]]能力により[[システムクリーチャー]]に睨みを効かせられるため、[[サイキック・クリーチャー]]の中では[[メタ]]に対してかなり強い方である。
腐っても、[[アンタッチャブル]][[ブロッカー]]及び[[解除]]持ち[[Q・ブレイカー]]であるため、場に残ってさえいればゴリ押しが効く。改めてこのカードの基礎スペックの高さが窺える。

とはいえ、この[[カード]]を出すためには、最低限6[[コスト]]の重量[[呪文]]を使う必要があり、[[環境]]の速度や[[メタ]]カードの流行具合によっては敷居が高くなりがちである。近年爆発的に数を増やしている[[無色]][[クリーチャー]]も、運用性に欠陥が出るわけではないとは言え考慮すべきであろう。
また、[[覚醒]]条件で自分の場や[[マナ]]をガンガン消費するため、いくら高い運用性があれどある程度のカバーが必要である。非常に強力な[[フィニッシャー]]には違いないが、やはり[[環境]]や投入する[[デッキ]]は選ぶ必要がある。

総じて、高い汎用性とフィニッシュ力を兼ね備えた、非常に強力な[[サイキック・クリーチャー]]である。
能力の派手さやヒーロー性も申し分なく、初代主人公のラストボスに相応しい貫禄を持っているといえよう。

**背景ストーリーにおいて [#a53c20f1]
光文明の力を利用し、闇文明の手によって誕生した[[《時空の支配者ディアボロス Z》]]が5文明の力を吸い上げて覚醒した姿。

[[《神風の覚醒者ストーム・カイザーXX》]]と[[《剣豪の覚醒者クリムゾン GENJI・XX》]]が合体し、[[《超時空ストーム G・XX》]]が超覚醒の力を手にして覚醒した[[《超覚醒ラスト・ストーム XX》]]と三日三晩続いた激闘の末、[[Ζ]]と共に敗北。連合軍と《超覚醒ラスト・ストーム XX》の勝利でストーリーが終わる。

**その他 [#s3f49cbe]
-[[破壊]][[効果]]は[[強制]]であるため、[[《レッド・ABYTHEN・カイザー》]]など、嬉しくない[[効果]]を持った[[クリーチャー]]を巻き込まなければならないことも。

-[[除去]][[効果]]は1[[文明]]ごとに1体ずつ[[破壊]]するのでなく、5[[文明]]分の[[クリーチャー]]をそれぞれ選んでからそれらを同時に[[破壊]]する。例えば相手の場に[[G・リンク]]した[[ゼンアク>ゼン&アク]]のみがいた場合、[[光]]、[[水]]、[[闇]]、[[自然]]のどれか1つの枠で、ゼンアクに対して1回のみ[[破壊]]効果を適用する。(結果としてゼンアクの[[リンク>G・リンク]]は解消されどちらか1体が場に残ることになる。)たとえ対象が複数の[[文明]]を持つ場合でも、破壊効果は選択したクリーチャー1体に対して1度しか発生しない。
--また、相手のクリーチャーを選択する順番はテキストの通り、「光、水、闇、火、自然」の順でないといけない。例えば相手の場に[[《激沸騰!オンセン・ガロウズ》]]と[[《レッド・ABYTHEN・カイザー》]]と[[《ボルバルザーク・エクス》]]の3体のみがいる時、まず[[水]]を選ぶので《ガロウズ》は必ず破壊しなければならない。その後に《エクス》と《ABYTHEN》から[[火]]の枠を選択するが、ここで《エクス》を選べば《ABYTHEN》は選べなくなる。順番を抜かすことはできないが、順番さえ守れば余す事なく5体選びきらなくてもいいというのは覚えておいて損はないだろう。

-[[無色]]の[[クリーチャー]]は[[破壊]]できない。当初は[[無色]]の代表格である[[ゼニス]]が基本的に[[エターナル・Ω]]による耐性を持っていたため仮に破壊対象に選べても効果は薄かった。
しかし[[新章>新章デュエル・マスターズ]]以降[[ジョーカーズ]]が誕生し軽量の無色クリーチャーを並べるデッキタイプが環境にも姿を見せるようになったため、無視できないポイントとなっている。

-[[サイキックコスト]]が20なので、[[覚醒]]したこの[[クリーチャー]]にそのまま[[《超時空ストーム G・XX》]]を重ねられる。ただし、同一[[ターン]]中に[[メテオバーン覚醒]]することはできないので注意。
--主人公サイドの切札と敵の切札の相性が抜群という、後の[[【紅蓮ゾルゲ】]]や[[《ボルシャック・ドギラゴン》]]と[[《ドキンダムX》>《伝説の禁断 ドキンダムX》]]にも似た皮肉なコンボである。後の[[DMBD-13]]では、なんと同じデッキに両者が収録されてしまった。

-20[[マナ]]を溜めれば[[《次元院のディメンジョン・ホーン》]]で覚醒状態のこのカードを呼び出せる。もっともかなり非現実的な方法ではあるが。

-[[DMD-19]]で登場した[[《究極の覚醒者 デビル・ディアボロス ZZ》]]はほぼ同じ性能の[[相互互換]]なので、自分の[[デッキ]]に合った方を選ぶべき。

-名前の「凶」の字は[[B・ソウル]][[クリーチャー]]に多く、[[E・ソウル]]であるこの[[クリーチャー]]が冠しているのは例外的と言える。
[[デュエル・マスターズ公式HP]]での解説を踏まえると、「最強」たる[[《超覚醒ラスト・ストーム XX》]]と対をなす存在という点を意識されたものだろうか。

-「デビル」も「ディアボロス」も意味は「悪魔」で重複してしまっている。

-アニメ「クロスショック」ではクリーチャー世界編のラスボスとして登場。声優は覚醒前とは異なり[[ザキラ]]役の[[安元洋貴]]氏が担当しているが、冷静無感情な演技でザキラと差別化している。

**[[デュエル・マスターズ プレイス]]では [#ja782ac1]
[[DMPP-15]]で実装。[[E・ソウル]]が消去された。パックや[[生成]]では入手できず、[[《超次元ガード・ホール》]]入手時に特典として付いてくる。

-攻撃時、相手クリーチャーの文明は、可能な限り選ぶ必要がある。[[《霊王機トリファリオン》]]の処理に近い。([[参考>https://dmps.takaratomy.co.jp/faq-cardrule/no-0147]])
--例えば[[《武装竜鬼アカギガルムス》]]と[[《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》]]が並んでいる場合、《アカギガルムス》(火/自然)を選んでも《アポロヌス・ドラゲリオン》(火)も選ばなくてはならない。

-[[シークレット版>シークレットカード]]では[[ディー]]が共に描かれており、ボイスも彼のものとなっている。

**[[サイクル]] [#fc517565]
[[DM-39]]で登場した、[[覚醒編]]の[[クリーチャー]]が新たに[[覚醒]]を得た設定の[[サイクル]]。[[解除]]を持つのは[[《最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z》]]のみ。
-[[《超時空ストーム G・XX》]]/[[《超覚醒ラスト・ストーム XX》]]
-[[《時空の支配者ディアボロス Z》]]/''《最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z》''

-[[《時空の剣士 GENJI・XX》]]/[[《剣豪の覚醒者クリムゾン GENJI・XX》]]
-[[《時空の幸運ファイブスター》]]/[[《天運の覚醒者ライトニング・ファイブスター》]]
-[[《時空の役者カンクロウ》]]/[[《大見得の覚醒者ジャングル・カンクロウ》]]
-[[《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》]]/[[《凶刀の覚醒者ダークネス・ガンヴィート》]]
-[[《時空のスター・G・ホーガン》]]/[[《イチバンの覚醒者オーシャン・G・ホーガン》]]

**関連カード [#oefe8657]
-[[《殲滅の覚醒者ディアボロス Z》]]
-[[《聖忌祭 レイヴ・ディアボロス》]]
-[[《究極の覚醒者 デビル・ディアボロス ZZ》]]
-[[《逆襲の支配者 ニュー・ディアボロス》]]
-[[《覚醒連結 XXDDZ》]]

***背景ストーリーのラスボス [#lc94beec]
-''Prev'':[[神化編>神化編背景ストーリー]]
--[[起源神]]
--[[《黒月の古城 オリジナル・ハート》]]

-''Next'':[[エピソード1>エピソード1背景ストーリー]]
--[[《偽りの名 シャーロック》]]

**[[フレーバーテキスト]] [#x8927c2c]
-[[DMBD-13]]&br;'''世界の狭間、[[パンドラ・スペース]]。それは[[ゼニス]]にも不可侵の世界。それゆえ、もっとも恐れられ、侵略された世界。'''
-[[DMEX-17]]&br;'''[[バイス・ホール>《超次元バイス・ホール》]]から現れる時空の支配者が環境を支配した。 - 『サイキック・マスター』'''
-[[DMPP-15]]&br;'''全ての文明の力を吸収したディアボロスZは、最凶の支配者となった。'''
-[[DMPP-15]]([[シークレット>シークレットカード]])&br;'''「己を超越する力を、我が手に! 」ーー[[ディー]]'''
-[[DMPB-06]]&br;'''パンドラ・スペースの力を経て、最凶の覚醒者であるデビル・ディアボロスZが誕生した。'''

**収録セット [#uea2bf07]
***[[デュエル・マスターズ]] [#ed0962b1]
-illus.[[Sansyu]]
--[[DM-39 「覚醒編 第4弾 覚醒爆発(サイキック・スプラッシュ)」>DM-39]](S5b/S5)
--[[DMBD-13 「クロニクル最終決戦デッキ 覚醒流星譚」」>DMBD-13]](6b/26)
--[[DMEX-17 「20周年超感謝メモリアルパック 究極の章 デュエキングMAX」>DMEX-17]](W11/W20)

***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#g920c643]
-CV:[[宮本誉之]]
-illus.[[Sansyu]]
--[[DMPP-15 「超覚醒嵐舞 -FIRESOULS DUELIST-」>DMPP-15]]
--[[DMPB-06 「LEGEND OF PLAY'S 2025」>DMPB-06]]([[ヴィジュアルカード]])
-CV:[[室元気]]
-illus.[[Futaro]]
--[[DMPP-15 「超覚醒嵐舞 -FIRESOULS DUELIST-」>DMPP-15]]([[シークレット>シークレットカード]])

**参考 [#s4c246f8]
-[[ワールド・コマンド]]
-[[E・ソウル]]
-[[Q・ブレイカー]]
-[[アタックトリガー]]
-[[光]]
-[[水]]
-[[闇]]
-[[火]]
-[[自然]]
-[[クリーチャー]]
-[[確定除去]]
-[[解除]]

-[[覚醒者]]
-[[Ζ]]

-[[プレミアム殿堂超次元コンビ]]

----
[[公式Q&A]]

-2つ目の能力について

>Q.''《最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z》''の二番目の能力は、どのようにプレイするのですか?
A.''《最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z》''が攻撃する時、まず相手の光のクリーチャーを1体選び、それから水、闇、火、自然、のクリーチャーを1体ずつ選びます。それをまとめてすべて破壊します。これで、最大5体、いちどに破壊することができます。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa_old/36288]](過去のよくある質問より)

>Q.''《最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z》''で攻撃しました。相手のクリーチャーを破壊する前に、相手はブロックすることができますか?
A.できません。「このクリーチャーが攻撃する時」能力は、相手がブロックする前にすべて実行します。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa_old/36289]](過去のよくある質問より)


>Q.[[《希望のジョー星》]]がバトルゾーンにあります。''《最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z》''の「攻撃する時」の能力で、クリーチャーを選んで破壊することはできますか?
A.いいえ、できません。バトルゾーンのクリーチャーは文明を失っているので、この能力で選ぶことはできません。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/38605]](2020.7.17)

>Q.''《最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z》''の「攻撃する時」の能力で、相手の[[《真羅万龍 リュウセイ・ザ・ファイナル》]]のような多色クリーチャーを2回以上選べますか?
A.いいえ、同じクリーチャーを2回以上選ぶことはできません。各文明ごとに1体ずつ別のクリーチャーを選び、それらを同時に破壊します。
#region2((総合ルール 601.1h)){{
:601.1h |プレイヤーはカードが何かを選ぶように指示してあるときに、何を選ぶかを指定します。能力が同時に複数のものを選ぶように指示がある場合、同じものを複数回選ぶことはできません。能力が「~ごとに」選ぶように指示がある場合、もしくは同じ能力が複数回効果を発揮する場合は同じものを複数回選ぶことができます。
}}
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/38709]](2020.8.21)

&tag(サイキック・クリーチャー,サイキック,クリーチャー,光文明,水文明,闇文明,火文明,自然文明,5色レインボー,多色,コスト20,ワールド・コマンド,コマンド,パワー23000,E・ソウル,ソウル,Q・ブレイカー,アタックトリガー,除去,複数除去,破壊,複数破壊,各文明,解除,覚醒者,・,Ζ,背景ストーリー:ラスボス,SR,スーパーレア,Sansyu,サイキック・クリーチャー (デュエプレ),サイキック (デュエプレ),クリーチャー (デュエプレ),光文明 (デュエプレ),水文明 (デュエプレ),闇文明 (デュエプレ),火文明 (デュエプレ),自然文明 (デュエプレ),5色レインボー (デュエプレ),多色 (デュエプレ),コスト20 (デュエプレ),ワールド・コマンド (デュエプレ),コマンド (デュエプレ),パワー23000 (デュエプレ),Q・ブレイカー (デュエプレ),アタックトリガー (デュエプレ),除去 (デュエプレ),複数除去 (デュエプレ),破壊 (デュエプレ),複数破壊 (デュエプレ),各文明 (デュエプレ),解除 (デュエプレ),覚醒者 (デュエプレ),・ (デュエプレ),Z (デュエプレ),PS (デュエプレ),レアリティなし (デュエプレ),シークレットカード (デュエプレ),Sansyu (デュエプレ),Futaro (デュエプレ));
&tag(サイキック・クリーチャー,サイキック,クリーチャー,光文明,水文明,闇文明,火文明,自然文明,5色レインボー,多色,コスト20,ワールド・コマンド,コマンド,パワー23000,E・ソウル,ソウル,Q・ブレイカー,アタックトリガー,除去,複数除去,破壊,複数破壊,各文明1枚ずつ,解除,覚醒者,・,Ζ,背景ストーリー:ラスボス,SR,スーパーレア,Sansyu,サイキック・クリーチャー (デュエプレ),サイキック (デュエプレ),クリーチャー (デュエプレ),光文明 (デュエプレ),水文明 (デュエプレ),闇文明 (デュエプレ),火文明 (デュエプレ),自然文明 (デュエプレ),5色レインボー (デュエプレ),多色 (デュエプレ),コスト20 (デュエプレ),ワールド・コマンド (デュエプレ),コマンド (デュエプレ),パワー23000 (デュエプレ),Q・ブレイカー (デュエプレ),アタックトリガー (デュエプレ),除去 (デュエプレ),複数除去 (デュエプレ),破壊 (デュエプレ),複数破壊 (デュエプレ),各文明1枚ずつ (デュエプレ),解除 (デュエプレ),覚醒者 (デュエプレ),・ (デュエプレ),Z (デュエプレ),PS (デュエプレ),レアリティなし (デュエプレ),シークレットカード (デュエプレ),Sansyu (デュエプレ),Futaro (デュエプレ));