#author("2023-12-21T10:30:11+09:00","","") #author("2024-09-23T12:46:08+09:00","","") *《&ruby(レイジ・アーム){怒髪の豪腕};》 [#g68549fd] |怒髪の豪腕 C 自然文明 (2)| |クリーチャー:ビーストフォーク 1000+| |他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、このクリーチャーのパワーは+3000される。| [[DM-08]]で登場した強力な軽量[[ビーストフォーク]]。 他の[[クリーチャー]]が[[バトルゾーン]]に出る度に3000の[[パンプアップ]]が入る。 同[[種族]]の[[《炎のたてがみ》]]、[[《原始の棍棒》]]他、[[自然]]の2[[マナ]]の[[ウィニー]]は元[[パワー]]2000を基本にデザインされているのだが、この[[カード]]はそれらと比較にできないオーバー[[スペック]]である。 パワー2000以上になるかどうかは確定事項では無いものの、普通に考えて、序盤に出されたこのカードが一度も[[パンプアップ]][[能力]]を使わずに退場することは考えにくい。 しかもパワーの上昇値は1体に付き+3000であり、相手[[ターン]]でも有効。両者の[[ウィニー]]展開に合わせて一時的に10000以上のパワーになることも珍しくない。 ただパワーが上がるだけとはいえ、ここまで来れば十分驚異となりうる。 全体的に他の多くの[[ウィニー]][[クリーチャー]]が可哀想になるぐらいの強力な性能である。 このクリーチャーのせいで、多くの軽量[[ビーストフォーク]]が行き場を失ったと言っても過言ではない。 しかし、いくらパワーが増しても[[バニラ]]止まりの[[スペック]]のため、時代が進むごとに能力に重きが置かれておき、人知れず使われないカードとなってしまっている。 -《怒髪の豪腕》の[[パンプアップ]]能力は「[[誘発型能力]]」であるのに対し、[[バトルゾーン]]にいるだけで常にその[[継続的効果]]を生成し続ける「[[常在型能力]]」はこれに優先する。&br;そのため、例えば《怒髪の豪腕》が[[タップ]]されている時に相手が[[《古の羅漢バグレン》]]を[[召喚]]すると、[[パワー]]を+3000する前に-1000されてしまい、[[破壊]]される。 -相手にブロックされた際に[[ニンジャ・ストライク]]を使えば手軽に[[パンプアップ]]可能。ニンジャ・ストライクに関しては、2回パンプアップするだけで[[《威牙の幻ハンゾウ》]]の[[パワー低下]]を耐えるラインになるのが長所。 -[[カードパワー]]の[[インフレ]]が進む現在でも、このカードに対抗できるスペックのビーストフォークは限られてくる。強いて挙げるとするなら、ビーストフォークの数に応じたパンプアップと[[ガードマン]]を持つ[[《大群の桜》]]と、[[多色]]だが素でパワー4000の[[《無頼勇騎ゴンタ》]]辺りか。 -実用性は無いが、[[《百発人形マグナム》]]、[[《盗掘人形モールス》]]と組み合わせると[[無限]]に[[パンプアップ]]できる。 --後に[[《ガイアール流激烈竜王破・滅》>《激竜王/ガイアール流激烈竜王破・滅》]]や[[《ダイナボルト・ブラスター》]]が登場し、相手のシールドを一掃する事も夢ではなくなった。 -[[デュエル・マスターズ パフチョコレート 第2弾]]にCGイラスト版が2種類[[再録]]されている。 -[[背景ストーリー]]に合わせ、[[DM-08]]の他の多くのカードのイラスト、[[フレーバーテキスト]]に登場している。 -漫画「デュエル・マスターズ」では不亞城への旅中の外伝で[[切札 勝舞]]が聖来人戦で使用。2体が[[《ミラフォース・ドラゴン》]]の能力でパワーアップし、[[ブロッカー]]を破壊したが、[[《キング・アトランティス》]]で[[バウンス]]された。アニメでも勝舞が度々使用している。&br;漫画「FE」番外編では[[切札 勝利]]が[[黒城>黒城 凶死郎]]戦で使用。見せ場もなく[[《魔城の黒鬼オルガイザ》]]の[[パワー低下]]によって真っ二つにされた。 -アニメ「クロスショック」中盤以降のクリーチャー世界編では[[自然]][[文明]]の賢者として登場、[[《青銅の鎧》]]兄弟と共に勝舞達を導く役目を務めた。 cvは[[ヤエサル]]と[[Y (イエスマン)]]役を担当している梅津秀行氏。 -[[デュエル・マスターズ プレイス]]では[[DMPP-02]]で実装された。 **関連カード [#k01a73ba] -[[《日輪の守護者ソル・ガーラ》]] -[[《大群の桜》]] -[[《豪腕妖精レイジ・ボッコル》]] -[[《愛嬌妖精サエポヨ》]] -[[《式神ブゥ》]] -[[《烈司の剛腕》]] -このクリーチャーが描かれているカード --[[《スケルトン・バイス》]] --[[《重装兵ガルバック》]] --[[《パワー・チャージャー》]] --[[《グレープ・ジェリー》]] --[[《グローリー・マッスル》]] **[[フレーバーテキスト]] [#sa4c71f1] -[[DM-08]]、[[DMC-13]]、[[DMC-42]]、[[DMPP-02]]、[[DMPD-07]]、[[DMPB-01]]&br;'''封印の剣をそれと知らずに引き抜いてしまう。これが[[バーニング・ビースト]]の行った最初のヒットだ。''' -[[DMC-39]]、[[DMPB-02]]&br;'''味方が来れば喜び勇み、敵が出てくりゃ意気揚々。''' -[[パフチョコ2>デュエル・マスターズ パフチョコレート 第2弾]](P39/Y7)&br;'''怒りを力に変えろ!''' -[[パフチョコ2>デュエル・マスターズ パフチョコレート 第2弾]](P40/Y7)&br;'''[[バーニング・ビースト]]の教えにこんなものがある。「怒られる前に怒っとけ」''' **収録セット [#v2815836] ***[[デュエル・マスターズ]] [#qb90222c] -illus.[[Yarunoca]] --[[DM-08 「闘魂編 第3弾 超神龍の復活」>DM-08]](55/55) --[[DMC-13 「コロコロ・ニュージェネレーション・パック」>DMC-13]](37/37) --[[DMC-39 「ビクトリー・ソウル」>DMC-39]](33/33) --[[DMC-42 「コロコロ・ドリーム・パック3(エターナル・ギア)」>DMC-42]](78/82) -illus.[[Yarunoca]]/[[YUUSUKE TAKITA]] --[[デュエル・マスターズ パフチョコレート 第2弾]](P39/Y7) -illus.[[Yarunoca]]/[[HIROYUKI TADOKORO]] --[[デュエル・マスターズ パフチョコレート 第2弾]](P40/Y7) ***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#q3037b11] -CV:[[陣谷遥]] -illus.[[Yarunoca]] --[[DMPP-02 「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」>DMPP-02]] --[[DMPD-07 「ベストセレクション 闇・火・自然 アタック」>DMPD-07]] --[[DMPB-01 「デッキビルダー2021」>DMPB-01]] -illus.[[Yarunoca]]/[[YUUSUKE TAKITA]] --[[DMPB-02 「LEGEND OF PLAY'S 2022」>DMPB-02]] **参考 [#m85e2d72] -[[ビーストフォーク]] -[[クリーチャー]] -[[cip]] -[[パンプアップ]] -[[背景ストーリー]] -[[バーニング・ビースト]] &tag(クリーチャー,自然文明,緑単,単色,コスト2,ビーストフォーク,パワー1000+,パワー1000,cip付与,自己パンプアップ,パンプアップ+3000,・,C,コモン,Yarunoca,YUUSUKE TAKITA,HIROYUKI TADOKORO,クリーチャー (デュエプレ),自然文明 (デュエプレ),緑単 (デュエプレ),単色 (デュエプレ),コスト2 (デュエプレ),ビーストフォーク (デュエプレ),パワー1000+ (デュエプレ),パワー1000 (デュエプレ),cip付与 (デュエプレ),自己パンプアップ (デュエプレ),パンプアップ+3000 (デュエプレ),C (デュエプレ),コモン (デュエプレ),Yarunoca (デュエプレ),YUUSUKE TAKITA (デュエプレ)); &tag(クリーチャー,自然文明,緑単,単色,コスト2,ビーストフォーク,パワー1000+,パワー1000,cip付与,自己パンプアップ,パンプアップ+3000,・,C,コモン,Yarunoca,YUUSUKE TAKITA,HIROYUKI TADOKORO,クリーチャー (デュエプレ),自然文明 (デュエプレ),緑単 (デュエプレ),単色 (デュエプレ),コスト2 (デュエプレ),ビーストフォーク (デュエプレ),パワー1000+ (デュエプレ),パワー1000 (デュエプレ),cip付与 (デュエプレ),自己パンプアップ (デュエプレ),パンプアップ+3000 (デュエプレ),C (デュエプレ),コモン (デュエプレ),Yarunoca (デュエプレ),YUUSUKE TAKITA (デュエプレ));