#author("2024-08-10T23:15:28+09:00","","") #author("2025-02-16T14:57:07+09:00","","") *《ヤッタレマン》 [#t51e3860] |ヤッタレマン C 無色[ジョーカーズ] (2)| |クリーチャー:ジョーカーズ 2000| |自分のジョーカーズ・クリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。| [[DMRP-01]]及び[[DMSD-01]]で登場した[[無色]]の[[ジョーカーズ]]。 自分の[[ジョーカーズ]]を[[召喚]]する[[コスト]]を1少なくする。 [[ジョーカーズ]]版の[[一撃奪取]][[サイクル]]といった性能であるが、[[パワー]]が1000高く、最初に[[召喚]]する[[クリーチャー]]以外も[[コスト]]を少なくすることができるため、より強化されている。 [[【ジョーカーズ】]]では展開の要を担う。この[[クリーチャー]]自身が軽減対象であり、2体目以降は[[コスト]]1で登場可能。 場に出ていれば[[コスト軽減]]だけでなく[[《ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》]]の[[G・ゼロ]]条件も満たすため、[[マナ]]と[[手札]]を2[[ターン]]目から潤沢に使うことができるのである。このため2体以上場に揃うことは珍しい事ではない。 2軽減できれば実質ノー[[コスト]]となる[[《パーリ騎士》]]、この[[クリーチャー]]が2[[ターン]]目に[[手札]]に来ない[[事故]]を防げる[[《ジョジョジョ・ジョーカーズ》]]もほぼ必須の組み合わせ。[[デッキ]]の組み方を間違わなければ、大抵の場合は凄まじい速度で[[ジョーカーズ]]が並んでいく。 また、[[《破界秘伝ナッシング・ゼロ》]]の最軽量対象でもある。展開に先んじて相手の[[シールド]]を大きく削る要員となる。運が良ければ[[《超特Q ダンガンオー》]]や[[《ジョリー・ザ・ジョニー》]]が出るまでもなく決着をつけてしまう事も可能。 登場当初は[[ジョーカーズ]]の初動役がこのカードしかいない事もあり、[[【ジョーカーズ】]]ではほぼ確実に採用されていた。 後に[[《タイク・タイソンズ》]]や[[《ジョラゴン・オーバーロード》]]といった同[[コスト]]の初動役の選択肢が増え、このカードを採用しない[[【ジョーカーズ】]]も見られるようになった。 それらに比べると[[除去]]に弱い代わりに複数体を[[コスト軽減]]できる可能性があるため、軽量[[除去]]が少ない環境であればこのカードが初動の候補として上がってくる。 また、[[キリフダッシュ]]の登場以後は[[クリーチャー]]である点も評価され採用されることがある。 -下げるのは[[召喚]][[コスト]]だけなので、[[ジョーカーズ]]を持つ[[呪文]]は対象外である。 -この[[クリーチャー]]では[[コスト]]を0にして[[召喚]]することはできない。この[[能力]]は[[強制]]なので、[[《戦慄のプレリュード》]]などを用いて[[コスト]]0で[[無色]][[ジョーカーズ]]を[[召喚]]したい場合は[[デメリット]]となる。 --[[コスト]]が0以下にならないのは、後に登場した各[[文明]]を持った[[ジョーカーズ]]を見越しての事だろう。 -名前の元ネタはアニメ「ヤッターマン」だろう。同じ元ネタの[[カード]]では[[《大冒犬ヤッタルワン》]]がいる。 また[[《ヤッタレ・ピッピー》]]とは「2[[コスト]]である」「自分と同[[種族]]の[[クリーチャー]]の[[コスト]]を1下げる」と共通点が多いため、こちらも元ネタである可能性がある。 -アニメ「VSRF」では同名の自作[[カード]]を[[切札 ジョー]]が使用。たった2[[マナ]]で使用する[[カード]]の全ての[[コスト]]が1になる(当然、[[カードタイプ]]は問わない)という、実際に[[カード]]化されたら[[使用禁止カード]]となるだろう、超がつくほどのオーバースペックで、[[《ジョリー・ザ・ジョニー Joe》]]を[[コスト]]1で[[召喚]]した。 --ちなみに[[クリーチャー]]でありながらパワーが書いていない。小学生が手書きしたオリジナルカードという扱いで、[[特性]]の設定漏れがあるのはある意味リアルである。 |ヤッタレマン Joe 火文明 (2)| |クリーチャー:種族、パワー表記無し| |このクリーチャーがバトルゾーンにいれば、ジョーが使うカードはすべて1マナになる。| -アニメおよび漫画「デュエル・マスターズ(2017)」では[[ジョー>切札 ジョー]]が最初に想像した[[ジョーカーズ]]の1体として登場。 アニメ版の声優は[[キラ]]と同じく豊永利行氏が担当している。 また、ジョーの部屋には《ヤッタレマン》の絵が複数飾られており、実際のデュエマシーンでも複数積みされている事が確認できる。 デュエマ外のシーンではひたすら応援に励んでいるが、[[切札 ジョー]]に怒られた時はすぐヘコむなど打たれ弱い性格である。 -アニメ『デュエル・マスターズ!』では第14話で[[黒い人]]によって殺されてしまうが、解決後は蘇生した。 -漫画『[[デュエル・マスターズ WIN]]』では第4話で[[パパリン]]が[[プリンス・カイザ]]戦で使用。 -アニメ『[[デュエル・マスターズ WIN 決闘学園編]]』では第37話(本編第33話)で漫画版と同様に[[パパリン]]が[[斬札 ウィン]]戦で使用。 その後は第47話(本編最終話)で[[ヒーローウガタ>ウガタ]]がウィン戦で使用。 いずれの個体もジョー編と同様に豊永氏が続役した。 -[[コロコロスペシャルデッキ40枚]]では「でんぢゃらすじーさん」でお馴染みの[[曽山一寿]]氏がイラストを担当した。《ヤッタレマン》の横でじーさんが旗を振って共に応援しているイラストとなっているが、旗は飼い猫(?)の「ゲベ」と「30円くれ〜〜〜」と描かれたシュールなものになっている。ちなみにイラストの左にいるのはじーさんの友達の「実写くん」。 -漫画「デュエル・マスターズ(2017)」5巻の巻末オマケ漫画によると、「デュエル・マスターズ(2017)」連載開始を控えて[[松本しげのぶ>Shigenobu Matsumoto]]が用意したこのクリーチャーの原画には「おうえん男」と仮の名前が書かれていたという。 **[[サイクル]] [#a2d90a59] [[DMRP-01]]の[[一番隊]][[サイクル]]。すべて[[コスト]]2[[パワー]]2000で、同[[種族]]の[[クリーチャー]]を[[コスト軽減]]する。 [[DMRP-01]]の[[一番隊>一撃奪取#ichiban]][[サイクル]]。すべて[[コスト]]2[[パワー]]2000で、同[[種族]]の[[クリーチャー]]を[[コスト軽減]]する。 -''《ヤッタレマン》'' -[[《一番隊 クリスタ》]] -[[《一番隊 ザエッサ》]] -[[《一番隊 バギン16号》]] -[[《一番隊 チュチュリス》]] -[[《一番隊 ルグンドド》]] **関連カード [#p302167e] -[[《ヤッタレロボ》]] -[[《大冒犬ヤッタルワン》]] -[[《ヤッタレ・ピッピー》]] -[[《The ラー漢》]] -[[《ヤッタレ総長》]] -[[《ヤッタレ塾長》]] -[[《ヤッタレアリ》]] -[[《ヤッタレ仙人》]] -このクリーチャーが描かれているカード --[[《花見田どん》]] --[[《ヤッタレ総長》]] --[[《六奇怪の一 〜還らぬ兵士〜》]] --[[《水面護り ハコフ/蓄積された魔力の縛り》]] --[[《希望のジョー星》]] -デュエル・マスターズVSRFにて登場した落書き[[ジョーカーズ]]たち --[[《ジョリー・ザ・ジョニー Joe》]] --''《ヤッタレマン》'' --[[《タイム・ストップン》]] --[[《バイナラドア》]] **[[フレーバーテキスト]] [#kc509136] -[[DMRP-01]]&br;'''マスター様の産み出した、我ら[[ジョーカーズ]]!みんなそれぞれ、がんばろうではないかーー! ---ヤッタレマン''' -[[DMRP-01]]&br;'''[[マスター>切札 ジョー]]様の産み出した、我ら[[ジョーカーズ]]!みんなそれぞれ、がんばろうではないかーー! ---ヤッタレマン''' -[[DMSD-01]]&br;'''まずは俺からスタート! 後のヤツらを応援してやるぜ! フレー、フレー、[[ジョーカーズ]]! ---ヤッタレマン''' -[[DMSP-01]]&br;'''ヤッタレマンを出せば、ジョーカーズの展開力アップ! できれば2ターン目に出したい。数体展開してからヘルコプ太につなげるのがジョーカーズ必勝パターン!!''' -[[DMSP-01]]&br;'''ヤッタレマンを出せば、[[ジョーカーズ]]の展開力アップ! できれば2ターン目に出したい。数体展開してから[[ヘルコプ太>《ヘルコプ太》]]につなげるのが[[ジョーカーズ]]必勝パターン!!''' -[[DMBD-03]]&br;'''パンパカパーン!!2ターン目に出すならコイツ! [[J・O・E]]のコストもこれで下げられるぞ! ― ヤッタレマン''' -[[DMSD-04]]&br;'''パンパカパーン! 2ターン目には俺を召喚。ジョーカーズの応援はお任せあれ! ― ヤッタレマン''' -[[DMEX-03]]&br;'''マスター様を応援するため生み出されたよ、パンパカパーン! ― ヤッタレマン''' -[[DMSD-04]]&br;'''パンパカパーン! 2ターン目には俺を召喚。[[ジョーカーズ]]の応援はお任せあれ! ― ヤッタレマン''' -[[DMEX-03]]&br;'''[[マスター>切札 ジョー]]様を応援するため生み出されたよ、パンパカパーン! ― ヤッタレマン''' -[[DMBD-07]]&br;'''[[ジョーカーズ]]では[[コスト軽減]]や[[マナ加速]]が超重要! 2[[ターン]]目はヤッタレマンや[[タイク・タイソンズ>《タイク・タイソンズ》]]を出そう。''' -[[DMEX-16]]&br;'''ジョーの自由な心が生み出した[[ジョーカーズ]]! その[[ジョーカーズ]]の必殺技、それが[[キリフダッシュ]]! [[シールド]]を[[ブレイク]]した時に[[コスト軽減]]できる[[能力]]で、攻撃しながらどんどん展開しよう!''' -[[DMEX-16]]&br;'''[[ジョー>切札 ジョー]]の自由な心が生み出した[[ジョーカーズ]]! その[[ジョーカーズ]]の必殺技、それが[[キリフダッシュ]]! [[シールド]]を[[ブレイク]]した時に[[コスト軽減]]できる[[能力]]で、攻撃しながらどんどん展開しよう!''' -[[DMEX-19]]&br;'''[[ジョーカーズ]]を応援し続けたのはこの男! 変幻自在のメガホン野郎、ヤッタレマン!''' -[[DM24-BD2]]&br;'''超獣世界に突如現れた[[ジョー星>《夢のジョー星》]]。&br;そこに集う自由を求める存在、[[ジョーカーズ]]。&br;&br;それは、[[ひとりの少年>切札 ジョー]]の夢が形となった存在だった。&br;そして、彼の理想とする姿。&br;&br;何よりも自由を愛する流浪のガンマン。&br;その名も[[ジョリー・ザ・ジョニー>《ジョリー・ザ・ジョニー》]]!''' -[[SpDeck3>コロコロスペシャルデッキ40枚]]&br;'''オレが応援したら[[ジョーカーズ]]の[[コスト]]が下がるぜ! ---ヤッタレマン&br;ワシは応援しないけど、30円欲しいのじゃ! ---[[じーさん>でんぢゃらすじーさん]]''' -[[SpDeck4>デュエマWデッキ40枚]]&br;'''2[[ターン]]目の主役はオレ! 熱い応援で[[ジョーカーズ]]の[[コスト]]を下げるぜ! ― ヤッタレマン''' -[[プロモ>プロモーション・カード]](P36/Y16)&br;'''デュエマ好きのキミを応援するぜ! ---ヤッタレマン''' -[[プロモ>プロモーション・カード]](P63/Y19)&br;'''君が[[デュエマフェス]]に来てくれて、ヤッタレマンの応援も最高潮!''' **収録セット [#q94b6ee7] //***[[デュエル・マスターズ]] //デュエル・マスターズ プレイスで実装された場合は上のコメントアウトを外して、下部にデュエル・マスターズ プレイスの収録情報を追記してください。 -illus.[[500siki]] --[[DMRP-01 「デュエル・マスターズ 新1弾 ジョーカーズ参上!!」>DMRP-01]](57/93) --[[DMSD-01 「NEWヒーローデッキ ジョーのジョーカーズ」>DMSD-01]](12/12) --[[DMSP-01 「ステキ!カンペキ!!ジョーデッキーBOX」>DMSP-01]](フルフレームイラスト) --[[DMBD-03 「超メガ盛りプレミアム7デッキ 集結!! 炎のJ・O・Eカーズ」>DMBD-03]](14/15) --[[DMSD-04 「ジョーカーズ・弾銃炸裂・スタートデッキ」>DMSD-04]](13/14) --[[DMEX-03 「ペリッ!!スペシャルだらけのミステリーパック」>DMEX-03]](59/69) --[[DMBD-07 「超誕!!ツインヒーローデッキ80 Jの超機兵 VS 聖剣神話†」>DMBD-07]](14/14) --[[DMEX-16 「20周年超感謝メモリアルパック 技の章 英雄戦略パーフェクト20」>DMEX-16]](19/100) --[[DMEX-19 「マスター・ファイナル・メモリアル・パック」>DMEX-19]](56/68) --[[DM24-BD2 「ドリーム英雄譚デッキ ジョニーの書」>DM24-BD2]](16/16)(新規イラスト) --[[デュエマWデッキ40枚]] --[[プロモーション・カード]](P36/Y16・[[アルトアート]]) --[[プロモーション・カード]](P63/Y19・[[アルトアート]]) -illus.[[曽山一寿]] --[[コロコロスペシャルデッキ40枚]](9/14) **参考 [#q66425b9] -[[ジョーカーズ]] -[[コスト軽減]] -[[一番隊>一撃奪取#ichiban]] -[[【ジョーカーズ】]] ---- [[公式Q&A]] -能力について >Q.[[《ジョット・ガン・ジョラゴン》]]の最初の能力で''《ヤッタレマン》''を戻す時、''《ヤッタレマン》''の持つコストを1下げる能力は使えるのですか? A.はい、可能です。ただし、ヤッタレマンの能力を使う場合はコストが0以下にならないとあるので、何体戻したとしてもコストは最大で1までしか下がりません。 [[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/31697]](2019.7.2) >Q.自分のバトルゾーンに''《ヤッタレマン》''がいる時にジョーカーズを持つクリーチャーの「キリフダッシュ」を使った場合、「キリフダッシュ」のコストは少なくなりますか? A.はい、''《ヤッタレマン》''の能力は「キリフダッシュ」で召喚する時にも適用されます。 [[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/33324]](2020.3.13) //>Q.バトルゾーンに自分の''《ヤッタレマン》''が1体います。[[《キタカゼマンA》]]を「キリフダッシュ0」で召喚する際、''《ヤッタレマン》''の「コストは0以下にならない。」の能力で1コスト支払う必要はありますか? //A.いいえ、支払う必要はありません。&br;''《ヤッタレマン》''の能力はコストを下げた場合に適用されます。コストを支払わずに召喚する場合には適用されません。 //[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/34240]](2020.9.18) >Q.自分の''《ヤッタレマン》''と[[《ゼロ・ルピア》]]がバトルゾーンにいる状況で、自分の[[《The ラー漢》]]を召喚する場合、支払うコストはどうなりますか? A.コストは0以下にならない、が適用されますので、支払うコストは1です。 [[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39980]](2021.7.16) &tag(クリーチャー,無色,コスト2,ジョーカーズ,パワー2000,コスト軽減,ジョーカーズサポート,終音「ん」,C,コモン,500siki,曽山一寿,十王篇ブロック);