#author("2024-12-06T13:11:30+09:00","","") *《ボルシャック・インフィニティ》 [#top] |ボルシャック・インフィニティ R 火/自然文明 (6)| |クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 7000| |''W・ブレイカー''| |各ターンに一度、自分のドラゴンが離れた時、山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。それがドラゴン・エレメントなら、出す。そうでなければ、タップしてマナゾーンに置く。| [[DM23-BD4]]で登場した[[アーマード・ドラゴン]]/[[アース・ドラゴン]]。 各[[ターン1]]で自軍のドラゴンが離れた際に[[山札の一番上>山札の上]]を捲り、[[ドラゴン]]・[[エレメント]]なら[[バトルゾーン]]に[[出し>出す]]、それ以外なら[[タップイン]]で[[マナゾーン]]に置く。 「離れた時」というタイムラグがある性質な上、裁定変更前の[[閣ループ>《爆熱天守 バトライ閣》]]のように一度出せば異常なアドバンテージを稼げるわけでもない。 [[《ボルシャック・モモキングNEX》]]や[[《ブランド <NEXT.Star>》]]といった即効性のある捲りカードと十分比較検討すべきだろう。 ターン中に制限があるとはいえ、ターンをまたげば複数回発動できる部分には着目したい。 例えば[[ウルトラ・セイバー]]:ドラゴンの[[《龍の世界 龍幻郷》]]を、[[セイバー]]:ドラゴンの[[《ボルシャック・西南・ドラゴン》]]あたりを先に出しておいて、次に《ボルシャック・インフィニティ》を出す。そこから[[革命チェンジ]]などで《ボルシャック・インフィニティ》以外を離れさせることで1回トリガー、相手のターンになって邪魔な《ボルシャック・インフィニティ》を除去しようとしたところを[[セイバー]]で守って2回目トリガー、さらに自分のターンが始まったら再び[[革命チェンジ]]などで3回目トリガーができる。 [[【ドラグシュートランデス】]]のように必然と[[ドラゴン]]が[[離れる]]動きが取られる構造のデッキと好相性である。もちろん[[革命チェンジ]]と組み合わせても悪くない。 [[《熱血龍 バトクロス・バトル》]]のような相手ターン中に出ると[[バトルゾーン]]を離れる[[デメリット]]のある[[ドラゴン]][[S・トリガー]]や[[《熱血 バトクロス-1》]]のような[[《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》]]の右上の[[封印]]外しとの組み合わせが前提となる非力な[[効果バトル]]持ちと組み合わせるのもアリ。 同じ[[DM23-BD4]]で登場した[[《裏斬隠裏蒼頭 バルガリスク》]]や[[《ハナサキ・ゲルグラノス》]]でもそのような動きが可能であり、[[デザイナーズコンボ]]になっている。 //**[[サイクル]] [#cycle] //-[[《》]] //-[[《》]] //-[[《》]] **関連カード [#related] -[[《インフィニティ・刃隠・ドラゴン》]] -[[《インフィニティ・ドラゴン》]] **[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text] -[[DM23-BD4]]&br;'''龍を愛する心がある限り、[[龍世界>《龍世界 ドラゴ大王》]]は何度でも蘇る。''' -[[プロモ>プロモーション・カード]]&br;'''[[終炎の竜皇>《終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン》]]、それは無限に続く[[ボルシャック]]の歴史の終着点!''' **収録セット [#pack] -illus.[[Sansyu]] --[[DM23-BD4 「エキサイティング・デュエパ・デッキ ドラドラドラゴン龍幻郷」>DM23-BD4]](6/60) -illus.[[nablange]] --[[プロモーション・カード>プロモーション・カード (第21期〜第25期)]](P28/Y23) **参考 [#reference] -[[アーマード・ドラゴン]] -[[グリーン・コマンド・ドラゴン]] -[[W・ブレイカー]] -[[ターン1]] -[[ドラゴン]] -[[離れた時]] -[[山札の上]] -[[エレメント]] -[[マナブースト]] -[[ボルシャック]] &tag(クリーチャー,火文明,自然文明,赤緑,2色,多色,コスト6,アーマード・ドラゴン,アーマード,ドラゴン,アース・ドラゴン,パワー7000,W・ブレイカー,各ターンに1度だけ,ドラゴンサポート,離れた時付与,山札公開,エレメントサポート,コスト踏み倒し,マナブースト,マナタップイン,ボルシャック,・,R,レア,Sansyu,nablange); #author("2024-12-06T13:22:41+09:00","","") *《ボルシャック・バトクロス》 [#k58ea35e] |ボルシャック・バトクロス P 火文明 (7)| |クリーチャー:アーマード・ドラゴン 4000+| |''S・トリガー''| |このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。| |バトル中、このクリーチャーのパワーを、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000する。| [[DMBD-16]]で登場した[[火]]の[[アーマード・ドラゴン]]。 [[S・トリガー]]と、[[効果バトル]]の[[cip]]を持つ。[[バトル]]中は[[墓地]]の[[火]]のカード1枚につき+1000の[[パンプアップ]]が入る。 コスト的には[[《熱血龍 バトクロス・バトル》]]と[[《熱血 バトクロス-1》]]の中間。 [[《熱血 バトクロス-1》]]から[[コマンド]]と[[ササゲール]]を抜いた代わりに自己[[パンプアップ]]と[[ボルシャック]]名称を追加したものとなっている。 [[パンプアップ]]により純粋なパワーでは上回る可能性があるが、[[コマンド]]を持たないため[[封印]]を外せず[[《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》]]などのサポートを受けられないため、[[ボルシャック]]である点を生かさなければそれら2種に双方に勝る採用理由を見出すのは難しい。 [[ボルシャック]]として考えると、[[《ボルシャック・決闘・ドラゴン》]]で2体除去を狙える他、[[《ボルシャック英雄譚》>《ボルシャック・クロス・NEX/ボルシャック英雄譚》]]で捲れれば疑似的な除去札になる。自壊しないので[[《超竜キング・ボルシャック》]]のタネになるのも、このデッキでは有用なポイント。 これらの点には上記二種には無い唯一性があり、基本的には[[【赤緑ボルシャック】]]専門のカードになるだろう。 **関連カード [#k4dea97b] -[[《ボルシャック・ドラゴン》]] -[[《熱血龍 バトクロス・バトル》]] -[[《熱血 バトクロス-1》]] -[[《ボルシャック・テイル・ドラゴン》]] -このカードに描かれている[[フォートレス]] --[[《勝舞城 ボルシャック》]] **[[フレーバーテキスト]] [#y7ade2b1] -[[DMBD-16]]&br;'''[[ボルシャック]]の拳は百万の言葉より雄弁である。&br;[[ボルシャック]]の拳は[[闘うべき時>《闘うべき時!!》]]を知っている。&br;[[ボルシャック]]の拳は強敵たちと交わされていく。&br;そして、[[ボルシャック]]の拳は決闘の歴史をのせて受け継がれていく。''' **収録セット [#u36208f6] -illus.[[Hokuyu]] --[[DMBD-16 「20thクロニクルデッキ 決闘!! ボルシャック・デュエル」>DMBD-16]](10/14) **参考 [#hf3be02a] -[[アーマード・ドラゴン]] -[[S・トリガー]] -[[cip]] -[[効果バトル]] -[[バトル]] -[[墓地]] -[[火]] -[[パンプアップ]] -[[ボルシャック]] &tag(クリーチャー,火文明,赤単,単色,コスト7,アーマード・ドラゴン,アーマード,ドラゴン,パワー4000+,パワー4000,S・トリガー,S・トリガー獣,cip,効果バトル,自己パンプアップ,パンプアップ+1000,ボルシャック,・,P,レアリティなし,Hokuyu);