#author("2023-12-29T21:50:35+09:00","","") #author("2024-02-19T22:07:15+09:00","","") *《スパダチ ケントナーク&ruby(レヴォ){R};》 [#e7d0646c] |スパダチ ケントナークR VR 火/自然文明 (5)| |クリーチャー:ジョーカーズ/チーム切札 6000| |<キリフダッシュ>[火/自然(10)](自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーがその攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを[火/自然(10)]支払って召喚してもよい)| |スピードアタッカー| |マッハファイター| |W・ブレイカー| |このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚をマナゾーンにタップして置き、その後、自分のマナゾーンから3枚を好きな順序で山札の下に置く。| |<キリフダReVo>このクリーチャーが「キリフダッシュ」能力によってバトルゾーンに出たターンの間、相手がクリーチャーをバトルゾーンに出す時、相手はかわりにそれをマナゾーンに置く。| [[DMRP-16]]で登場した[[火]]/[[自然]]の[[ジョーカーズ]]/[[チーム切札]]。 目玉能力の[[キリフダReVo]]は、[[キリフダッシュ]]で[[バトルゾーン]]に出た[[ターン]]中、相手の[[クリーチャー]]を[[着地置換効果]]で[[マナ送り]]にできる。[[S・トリガー獣]]など[[クリーチャー]]によるカウンターは全て封殺できるため、[[1ショットキル]]を仕掛ける時に有用。 [[キリフダッシュ]]の[[コスト]]が10と重く、そのまま支払うのは現実的ではない。そのため、基本的には[[《勝熱百覇 モモキングReVo》]]の[[能力]]で[[キリフダッシュ]]2を[[付与]]して出す事になる。また、[[《モモモスモモモ・ダッシュ》]]と併用すれば合計[[コスト]]7まで軽減できるため、[[《勝熱百覇 モモキングReVo》]]無しでも[[キリフダReVo]]を使うことはできる。 [[キリフダReVo]]を使わない場合の[[スペック]]も、[[スピードアタッカー]]と[[マッハファイター]]に、[[cip]]で3枚の[[マナ]]交換能力と[[コスト]]相応。[[マッハファイター]]で相手[[クリーチャー]]を[[除去]]しつつ、[[マナ]]を入れ替えて[[《勝熱百覇 モモキングReVo》]]の[[マナ回収]]の準備ができる。 **アニメにおいて [#b09d80c8] アニメ『[[デュエル・マスターズ キング]]』で登場。 アニメ『[[キング>デュエル・マスターズ キング(アニメ)]]』で登場。声優は引き続き菅原雅芳氏。 [[大長老]]の試練によって強化された[[《モモダチ ケントナーク》]]の姿で、「相手の反撃を封じる試練」を受け、[[S・トリガー]]を封殺する能力を得た。 デュエマシーンの初登場は[[切札 ジョー]]が第31話から第32話での[[コウキ]]戦で2枚使用。 1枚目は普通に[[召喚]]され、即座に[[攻撃]]しようとしたが、相手の[[オシオキムーン]]を警戒して攻撃を取りやめた。 2枚目は[[《勝熱百覇 モモキングReVo》]]の[[能力]]で得た[[キリフダッシュ]]を使って[[召喚]]され、[[キリフダReVo]]を発動。 [[S・トリガー]]で[[召喚]]された[[《兵器として産み落とされたカタチ》]]を[[マナ送り]]にした。 1枚目は普通に[[召喚]]され、即座に[[攻撃]]しようとしたが、コウキの[[オシオキムーン]]を警戒して攻撃を取りやめた。 2枚目は[[《勝熱百覇 モモキングReVo》]]の[[能力]]で得た[[キリフダッシュ]]を使って[[召喚]]され、[[キリフダReVo]]を発動し、[[S・トリガー]]で[[召喚]]された[[《兵器として産み落とされたカタチ》]]を[[マナ送り]]にした。 それ以降も何度か使用している。 **関連カード [#p60299af] -''PREV'' --[[《モモダチ ケントナーク》]] -''NEXT'' --[[《モモスター ケントナーク》]] -[[《勝熱百覇 モモキングReVo》]] -[[《スパダチ キャンベロR》]] -[[《スパダチ モンキッドR》]] -[[《単騎連射 マグナム》]] -[[《獣軍隊 ヤドック》]] -[[《リツイーギョ #桜 #満開》]] -[[《オットコマエ・ピーマン》]] -このクリーチャーが描かれているカード --[[《スパダチ・ジェネレーション!!!》]] --[[《爺モン&婆ファンクル》]](P102/Y19) //**[[フレーバーテキスト]] [#u68c32a9] //-[[]]&br;'''''' **収録セット [#e7c19bd4] -illus.[[500siki]] --[[DMRP-16 「十王篇 第4弾 百王×邪王 鬼レヴォリューション!!!」>DMRP-16]](11/95) -illus.[[500siki]]/[[otumami]] --[[DMRP-16 「十王篇 第4弾 百王×邪王 鬼レヴォリューション!!!」>DMRP-16]](秘3/秘15) **参考 [#tbae7b2a] -[[ジョーカーズ]] -[[チーム切札]] -[[キリフダッシュ]] -[[スピードアタッカー]] -[[マッハファイター]] -[[W・ブレイカー]] -[[cip]] -[[タップイン]] -[[マナブースト]] -[[山札の下]] -[[キリフダReVo]] -[[置換効果]] -[[着地置換効果]] -[[マナ送り]] -[[【赤緑キリフダReVo】>【赤緑キリフダッシュ】#pcc74a4f]] ---- [[公式Q&A]] -6つ目の能力について >Q.相手の「キリフダReVo」状態の''《スパダチ ケントナークR》''がいます。相手がシールドを2つブレイクした時、自分は「S・トリガー」能力で[[《デーモン・ハンド》]]と[[《終末の時計 ザ・クロック》]]の使用を宣言しました。先に[[《デーモン・ハンド》]]を唱えて''《スパダチ ケントナークR》''を破壊してから[[《終末の時計 ザ・クロック》]]を召喚し、バトルゾーンに出せますか? A.はい、出せます。''《スパダチ ケントナークR》''の「キリフダReVo」能力は、常在型能力です。先に[[《デーモン・ハンド》]]から唱えて''《スパダチ ケントナークR》''を破壊してから[[《終末の時計 ザ・クロック》]]をバトルゾーンに出すことができます。 #region2((総合ルール 608.3b)){{ :608.3b |この効果は、それを生み出すカードが対応するゾーンにある間、常に適用します。&br;例: 「すべての光のクリーチャーのパワーは+1000」という常在型能力を持つカードは、バトルゾーンにある光のクリーチャーのそれぞれにパワー+1000を継続的に与える効果を生みだします。クリーチャーが光になったらこの修整を得ることができ、光でなくなったらこの修整を失います。 }} [[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39065]](2020.12.15) >Q.相手の「キリフダReVo」状態の''《スパダチ ケントナークR》''がバトルゾーンにいる状況で、相手のターンの終わりに自分は[[《卍月 ガ・リュザーク 卍/卍・獄・殺》]]の「無月の門・絶」能力を宣言しました。この[[《卍月 ガ・リュザーク 卍/卍・獄・殺》]]はバトルゾーンに出せますか? A.いいえ、マナゾーンに置かれます。「ターンの終わりに」の能力を解決した後に「ターンの間」が消滅します。召喚した[[《卍月 ガ・リュザーク 卍/卍・獄・殺》]]と構成される魔導具カードは、全てマナゾーンに置かれます。 #region2((総合ルール 511)){{ ''511. ターン終了ステップ'' :511.1. |「ターンの終わりに」という誘発条件を持つ誘発型能力が誘発します。それぞれの誘発およびその使用は以下の手順で行われます。 ::511.1a |使用宣言が必要ない誘発型能力がすべて誘発します。 ::511.1b |使用宣言が必要な誘発型能力の使用宣言をターン・プレイヤーが行います。 ::511.1c |ターン・プレイヤーの待機状態の効果を処理します。 ::511.1d |ターン・プレイヤーの待機状態の効果がすべてなくなったら、使用宣言が必要な誘発型能力の使用宣言を非ターン・プレイヤーが行います。 ::511.1e |非ターン・プレイヤーの待機状態の効果を好きな順番で処理します。この過程でターン・プレイヤー側の効果が誘発した場合、処理中の効果を解決した後でターン・プレイヤーの効果を優先して処理し、その後非ターン・プレイヤー側の処理に戻ります。 :511.2. |「そのターン中」、「ターンの終わりまで」の効果が同時に消滅します。 }} [[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39066]](2020.12.15) &tag(クリーチャー,火文明,自然文明,赤緑,2色,多色,コスト5,ジョーカーズ,チーム切札,パワー6000,キリフダッシュ,キリフダッシュ10,スピードアタッカー,マッハファイター,W・ブレイカー,cip,マナ交換,山札送り,キリフダReVo,置換効果,着地置換効果,マナ送り,ケントナーク,VR,ベリーレア,500siki,otumami,十王篇ブロック);