#author("2024-12-08T01:31:05+09:00","","") #author("2025-01-15T20:56:07+09:00","","") *《「&ruby(きが){飢餓};」の&ruby(おに){鬼}; バクロ&ruby(だいほうし){大法師};》 [#top] |「飢餓」の鬼 バクロ大法師 UC 火文明 (3)| |クリーチャー:デモニオ 3000| |''G・ストライク''(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)| |このクリーチャーが出た時、自分のシールドを2つまで手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。| [[DM24-RP4]]で登場した[[火]]の[[デモニオ]]。 [[《「貪」の鬼 バクロ法師》]]のリメイクカードであり、そちらの[[T・ブレイカー]]と[[スピードアタッカー]]が無くなった代わりに、コスト3と軽量化されている。 攻撃力は低下したが、コスト減少に加えて[[単色]]となり[[シールド回収]]の枚数も任意になったことで小回りが利くようになった。 [[G・ストライク]]による最低限の防御性能も好ポイント。 採用するならば、やはりリメイク元と同じ[[【赤黒バクロ法師】]]だろう。 このクリーチャーの登場によって、2ターン目が[[《斬斬人形コダマンマ GS》]]のような1枚しか[[シールド回収]]できないようなクリーチャーでも、3ターン目にこれ、4ターン目に[[《「貪」の鬼 バクロ法師》]]を出すことによって4ターン目の[[メインステップ]]にシールド全回収が間に合うようになった。 -一応今まででも[[《デュアルショック・ドラゴン》]]、[[《魔獣星樹ギガゲドー》]]、[[《鬼寄せの術》]]などを用いれば達成はできた。しかし、《デュアルショック》は[[シールド]]を[[焼却>シールド焼却]]してしまい、《ギガゲドー》は[[文明]]が噛み合わず、《鬼寄せ》は[[呪文]]なので[[《百鬼の邪王門》]]の[[ハズレ札>濁り]]になってしまう。 [[【我我我ブランド】]]でも[[《カンゴク入道》]]と合わせて使うことで潤沢な手札からの盤面展開による安定4ターンキルが狙える。 -元ネタを考慮せず比較するなら[[《斬斬人形コダマンマ GS》]]の[[上位種]]とも言える。[[G・ストライク]]は据え置きで[[コスト]]が増えた分[[パワー]]と[[シールド回収]]できる枚数も増えた形。 //**[[サイクル]] [#cycle] **関連カード [#related] -[[《「貪」の鬼 バクロ法師》]] -[[《ラウド “NYZ” ノイジー》]] -[[《ストライク・アメッチ》]] **[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text] -[[DM24-RP4]]&br;'''鬼の王の威光をさらに知らしめるべく、大鬼札王国が結成された。''' -[[DM24-EX3]]&br;'''鬼の王、ジャオウガは刺激を求め続けている。''' **収録セット [#pack] //***[[デュエル・マスターズ]] [#dm] -illus.[[Keselum]] --[[DM24-RP4 「王道篇 第4弾 悪魔神、復活」>DM24-RP4]](41/76) //(㊙??/㊙24) --[[DM24-EX3 「刺激爆発デュエナマイトパック」>DM24-EX3]](69/80) //***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#dmpp] //-CV:[[]] //-illus.[[]] //--[[DMPP-00 第00弾「 」>DMPP-00]] **参考 [#reference] -[[デモニオ]] -[[G・ストライク]] -[[cip]] -[[シールド回収]] &tag(クリーチャー,火文明,赤単,単色,コスト3,デモニオ,パワー3000,G・ストライク,cip,シールド回収,UC,アンコモン,Keselum,王道篇ブロック);