#author("2020-12-16T20:08:36+09:00","","")
#author("2024-04-17T23:33:23+09:00","","")
*【連ドラ】 [#o2f5faf0]
//----
//#contents
//----
「連続で大量のドラゴンをバトルゾーンに出すデッキ」の略。
[[《紅神龍バルガゲイザー》]]が登場したことによって生まれたデッキである。

登場当初は、デッキの約半分がドラゴンという構成は「冗談のような構成」とさえ言われた。だがその後[[《竜星バルガライザー》]]や[[《超天星バルガライゾウ》]]のような[[バルガ]]の名を持つクリーチャーが充実して次第に環境内でも十分渡り合えるようなデッキに変化していった。大型の[[ドラゴン]][[クリーチャー]]が次々と並び、その豪快な[[能力]]で相手を圧倒していく様子は、当初からプレイヤーを魅了している。
時代が進むごとに、ドラゴンを並べるギミックは充実していき、「ドラゴンを積極的に並べる」デッキタイプから「ドラゴンが自然と並んでいく」デッキタイプへとシフトしていっている。
このページでは[[《紅神龍バルガゲイザー》]]および[[《超天星バルガライゾウ》]]を用いた[[バルガ]]型連ドラを紹介するが[[《爆銀王剣 バトガイ刃斗》]]型の[[【モルト NEXT】]]、[[【バトライ連ドラ】]]など[[ドラグハート]]を主軸としたものも存在する。

|紅神龍バルガゲイザー SR 火文明 (6)|
|クリーチャー:ボルケーノ・ドラゴン 5000+|
|このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。そのカードがドラゴンであればバトルゾーンに出し、ドラゴンでなければ自分の墓地に置く。|
|パワーアタッカー+1000|

|超天星バルガライゾウ VR 自然文明 (9)|
|進化クリーチャー:アース・ドラゴン/フェニックス/サムライ 15000|
|マナ進化GV−ドラゴンを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。|
|メテオバーン−このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から進化ではないドラゴンを好きな数、バトルゾーンに出してもよい。残りを墓地に置く。|
|T・ブレイカー|

**構成(バルガ型) [#q8ba1900]
***主要カード [#rc70210f]
|[[《紅神龍バルガゲイザー》]]|連ドラの開祖。スピードアタッカーではないが進化クリーチャーであるバルガライゾウを踏み倒すことができる|
|[[《竜星バルガライザー》]]|スピードアタッカーがある為、即座に能力を発動できるのが強み|
|[[《超天星バルガライゾウ》]]|大型ドラゴン。メテオバーンで3体ものドラゴンを踏み倒す|

***その他ドラゴンを踏み倒すことができるドラゴン [#rc70210f]
|[[《王・龍覇 グレンモルト「刃」》]]|[[《爆熱天守 バトライ閣》]]や[[《爆銀王剣 バトガイ刃斗》]]を呼び出す|
|[[《無双龍幻バルガ・ド・ライバー》]]|スピードアタッカーとマッハファイターを持つバルガ|
|[[《偽りの名 バルガ・ラゴン》]]|[[アンノウン]]を持つバルガ|
|[[《ボルシャックライシス・NEX》]]|ダブル・シンパシーを持ち、自分のドラゴンすべてにスピードアタッカーとドラゴンの踏み倒しを付与する|
|[[《紅に染まりし者「王牙」/クリムゾン・ビクトリー》]]|スピードアタッカーと小型除去呪文|
|[[《龍世界 〜龍の降臨する地〜》]]|[[フィールド]]版[[《竜のフレア・エッグ》]]|

|[[《龍騎旋竜ボルシャック・バルガ》]]|火の[[ドラゴン]]が4体いると[[G・ゼロ]]で出せる。[[cip]]で敵[[ブロッカー]]全[[破壊]],[[アタックトリガー]]で[[ドロー]]&[[手札]]から[[ドラゴン]][[踏み倒し]]|
|[[《切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語-》]]|名目コストこそ16と重いが、マナのドラゴンの数だけ1、場のドラゴンの数だけ3軽減で出せる。&br();自分のドラゴン全てに[[S・トリガー]]を付与し、[[AT>アタックトリガー]]の盾追加&ブレイクにより[[シールド]]に埋まった[[ドラゴン]]を[[召喚]]で踏み倒す|
|[[《頂上混成 ガリュディアス・モモミーズ'22》]]|墓地に[[クリーチャー]]以外が4枚以上で召喚コスト90減少、&br;[[光]]ではない[[呪文]]を[[ロック]]、自ターン終了時にクリーチャーを1体手札から出す|
|[[《ボルシャック・ドラゴ大王》]]|[[AT>アタックトリガー]]でデッキトップからドラゴンを踏み倒し、ハズレはマナへ送る(([[デュエパーティー]]においては山札の上から対戦相手の人数と同じ枚数を見て任意の数踏み倒す))&br;この効果で踏み倒したドラゴンは[[スピードアタッカー]]化する|
***マナブーストおよびコスト軽減 [#m70b3308]
|[[《メンデルスゾーン》]]|2ターンで2マナ加速できる可能性があるカード|
|[[《ガチンコ・ルーレット》]]|ドラゴンがコストが高い為GJに勝ちやすい|
|[[《フェアリーの火の子祭》]]|火がメインなので使い回しやすい|
|[[《セブンス・タワー》]]|3マナ加速で大型ドラゴンに繋げる|
|[[《コッコ・ルピア》]]|お馴染み2コスト軽減|
|[[《コッコ・ルピア GS》]]|~|
|[[《地掘類蛇蝎目 ディグルピオン》]]|3コストで序盤はマナブースト、終盤はアタッカーとして貢献するドラゴン|
|[[《ボルシャック・栄光・ルピア》]]|3コストで2マナ加速できる可能性がある[[ドラゴン]]。|
|[[《エコ・アイニー》]]|少々重いが1体で2マナ加速できる可能性があるファイアー・バード|
|[[《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》]]|《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー》の[[アタックトリガー]]で[[マナ加速]]と[[マナ回収]]。《お清めシャラップ》で[[墓地利用メタ]]か[[山札回復]]を兼ねつつ[[マナ加速]]。|
|[[《摩破目 ナトゥーラ・トプス/ストンピング・ウィード》]]|《ストンピング・ウィード》で[[マナブースト]]と山札操作、《摩破目 ナトゥーラ・トプス》の[[マッハファイター]]で[[除去]]も|
|[[《龍罠 エスカルデン/マクスカルゴ・トラップ》]]|マナ加速ドラゴンとマナ送り除去|
|[[《トップ・オブ・ロマネスク》]]|次のターン《バルガライザー》に繋がるマナ加速ドラゴン|
|[[《龍罠 エスカルデン/マクスカルゴ・トラップ》]]|~|
|[[《メンデルスゾーン》]]|2ターンで2マナ加速できる可能性があるカード|
|[[《ガチンコ・ルーレット》]]|ドラゴンはコストが高めなのでGJに勝ちやすい|
|[[《フェアリーの火の子祭》]]|火がメインなので使い回しやすい|
|[[《セブンス・タワー》]]|3マナ加速で大型ドラゴンに繋げる|
|[[《龍の呼び声》]]|3マナで2マナ加速できる可能性があるカード|
|[[《フェアリー・ギフト》]]※|バルガなどを高速召喚する。|
|[[《スクランブル・チェンジ》]]※|火のドラゴンをコスト軽減かつスピードアタッカーを与える|
|[[《スクランブル・チェンジ》]]|火のドラゴンをコスト軽減かつスピードアタッカーを与える|
|[[《八頭竜 ACE-Yamata/神秘の宝剣》]]|上は味方が場を離れた時[[マナゾーン]]に送る置換効果&[[バトル]]に勝った時自分の[[マナ]]以下の味方をタダ出し 下は擬似[[《神秘の宝箱》]]|
|[[《友情地龍 ルピア・ターン》]]|[[マナ加速]]&[[デッキトップ]]に仕込み|

これに加えて様々な強力なドラゴンを採用することができるが踏み倒し先のドラゴンは時期により異なるので、下記の変遷の節を参照。

主要なドラゴンを擁する[[火]]と、[[マナブースト]]を行う[[自然]]を中心に組まれる。[[赤緑]]でも十分だが、人によってはサイドカラーに別の色を採用する。
[[ドラゴン]]であれば[[文明]]は問わないため、様々な構成を取ることができる。

環境によっては、呪文を規制する[[《偽りの王 ナンバーナイン》]]や[[《光神龍スペル・デル・フィン》]]、相手のコマンドとドラゴンを封じる[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]、ドラゴン以外を封じる[[《龍世界 ドラゴ大王》]]などの[[ロック]]能力持ちのドラゴンが採用されることがある。

**戦い方 [#eafca7ca]
[[《メンデルスゾーン》]]などの[[マナブースト]]から素早く各種バルガに繋いでいく。
また手札消費が激しいが[[《フェアリー・ギフト》]]などのコスト軽減を利用することもできる。
[[《スクランブル・チェンジ》]]なら[[《紅神龍バルガゲイザー》]]などをコストを軽減しつつスピードアタッカーにすることができる。

バルガを出したら積極的にビートし、ドラゴンを踏み倒していく。デッキの半分以上がドラゴンという構成が最も生きる瞬間である。もし[[《ボルシャックライシス・NEX》]]や[[《超天星バルガライゾウ》]]、[[《王・龍覇 グレンモルト「刃」》]]がめくれれば試合の形勢は一気にこちらに傾くだろう。[[殿堂入り]]して確率は落ちたが、[[《勝利宣言 鬼丸「覇」》]]が出ればほぼゲームセットである。

なお、[[《紅神龍バルガゲイザー》]][[《竜星バルガライザー》]][[《偽りの名 バルガ・ラゴン》]]が同時に並んでいる場合、能力の微妙な違いからバルガゲイザーから殴り始めるのが定石である。

[[赤単]]または[[赤緑]]で組まれる都合上[[手札]]が枯渇しやすく、[[山札の上]]の[[カード]]をそのまま投げつけるような戦い方になるが、[[マナ]]がある程度たまった状態ならばさほど問題はない。

**弱点 [#y2fae673]
デッキ内の[[ファッティ]]比率が異常に高いため、[[事故]]が起こりやすい。序盤に[[マナブースト]]か[[コスト軽減]]が引けないと何もできないまま殴り切られてしまうことも。

また、守りが手薄になりがちなため[[【速攻】]]、[[ビートダウン]]の相手は厳しい。[[エピソード2]]以降に登場した[[除去]]持ちや[[S・トリガー]]の登場である程度は改善されたが、それでも守りが薄いことには変わりがない。とはいえ、その辺りは構成色特有の問題でもあるが。

展開を各種バルガに依存しているため、[[《勝利のプリンプリン》]][[《凍結の魔天ダイイング・メッセージ》]][[《束縛の守護者ユッパール》]]などで動きを止められると一気にテンポをそがれてしまう。また、[[《早撃人形マグナム》]]などで[[踏み倒し>コスト踏み倒し]]手段自体を封じられると、[[除去]]がない限りデッキが機能不全に陥る。

[[手札]]が切れやすいために[[《魔天降臨》]]も刺さりやすいカードの一つである。

ハマれば[[バトルゾーン]]を一気に[[ドラゴン]]で埋め尽くせる爆発力はあるが、その強さは相手によってピーキーの、不安定なデッキと言える。良くも悪くも実に[[火]][[文明]]らしくはあるが。

**その他 [#o937ecba]
[[エピソード1]]以降から強力な新[[ドラゴン]]のラインナップに恵まれるようになったが、同時に構築費用の高額化という問題も抱えるようになった。

*変遷 [#q7f7e80e]
+[[初期>#d1]]
**変遷 [#q7f7e80e]
#region2(歴史一覧(初期~E3)){{
+[[闘魂編期(初期)>#d1]]
+[[転生編(第2期)>#d2]]
+[[不死鳥編(第3期)>#d3]]
+[[極神編(第4期)>#d4]]
+[[戦国編(第5期)>#d5]]
+[[神化編(第6期)>#d6]]
+[[覚醒編(第7期)>#d7]]
+[[エピソード1(第8期)>#d8]]
+[[エピソード2(第9期)>#d9]]
+[[エピソード3(第10期)>#d10]]
+[[ドラゴン・サーガ(第11期)>#d11]]
+[[革命編(第12期)>#d12]]
+[[革命ファイナル(第13期)>#d13]]
+[[新章デュエル・マスターズ(第14期)>#d14]]期 
+[[双極篇(第15期)>#d15]]期
+[[超天篇  (第16期)  >#d16]]期
**初期型 [#d1]
[[《紅神龍バルガゲイザー》]]登場直後のもの。
**[[闘魂編]]期(初期) [#d1]
[[《紅神龍バルガゲイザー》]]登場からしばらくが経過した頃のもの。
この時点での[[ドラゴン]]は優秀とは言いがたく、[[ファンデッキ]]扱いだった。
この時期はバルガゲイザーで出したドラゴンを[[《紅神龍ジャガルザー》]]でスピードアタッカーにして攻めるものが主流だった。

ドラゴンの攻撃時に小型除去を行う[[《無双竜機ドルザーク》]]は[[《電脳聖者タージマル》]]を[[除去]]出来る点が優秀であり、長期に渡って使われた。
**[[転生編]]期 [#d2]
[[cip]]能力でマナゾーンからドラゴンを踏み倒す[[《超竜ヴァルキリアス》]]が登場。

[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]の登場により[[【転生サファイア】]]とのハイブリッドタイプが登場する。
[[山札操作]]のできる[[《パルピィ・ゴービー》]]は、[[《紅神龍バルガゲイザー》]]とスムーズに組み合わせられた。
**[[不死鳥編]]期 [#d3]
[[DM-20]]にて[[《百発人形マグナム》]]という天敵が登場。しかし、この時点では《マグナム》が[[環境]]に登場することはなく、あまり気にする必要はなかった。

[[DMC-33>DMC-33 「エッジ・オブ・ドラゴンデッキ」]]の[[《フレイムバーン・ドラゴン》]]により、[[《コッコ・ルピア》]]からの3マナ→4マナの流れが確立された。[[超次元ゾーン]]という概念が生まれるまでは、一般的に使われた。
[[DMC-33]]の[[《フレイムバーン・ドラゴン》]]により、[[《コッコ・ルピア》]]からの3マナ→4マナの流れが確立された。[[超次元ゾーン]]という概念が生まれるまでは、一般的に使われた。

[[DM-22]]の強力なドラゴンを搭載した多種多様な連ドラが生まれる。

[[《光神龍セブンス》]][[《聖霊龍騎アサイラム》]]などで防御力を上げた[[光]]連ドラ、[[《黒神龍グールジェネレイド》]][[《ダーク・ルピア》]]などで破壊に強くなった[[闇]]連ドラなどである。

[[ドラゴン]]に非常に強固な[[除去]]耐性を与える[[《インフィニティ・ドラゴン》]]はそれまでの連ドラの動きを変える革新的な1枚だった。
ここから連ドラの構築が変化し、[[デッキ]]内の[[ドラゴン]]の比率を大幅に増やして[[《インフィニティ・ドラゴン》]]の除去耐性で耐え抜くものが主流となる。

[[スリリング・スリー]]で大量ブレイクできる[[《フレミングジェット・ドラゴン》]]が登場。

[[《翔竜提督ザークピッチ》]]の登場で[[ハンデス]]耐性が向上、[[コントロール]]にも対抗できるように。

//[[《インフィニティ・ドラゴン》]]が登場して以降は[[環境]]クラスとなったが、同じく[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]をフィニッシャーとするなら、狙って出す機構がよりしっかりした[[【サファイア】]]系統の方が圧倒的であったため、あくまで環境の土俵に立てる程度のレベルであった。
//インフィニティ登場時にサファイアプレ殿が発表されていたためコメントアウト

**[[極神編]]期 [#d4]
スーパーデッキシリーズの第一弾として[[DMC-36 「ヘヴン・オブ・ドラゴン」>DMC-36]]が登場し、デッキを作るのに必要なパーツが集めやすくなった。

[[《龍仙ロマネスク》]]を入れた[[【ロマネ連ドラ】]]が登場。
手札に来ると重くて困るドラゴンが出しやすくなり、デッキの安定性が向上した。

新たな戦力として[[《ボルシャック・大和・ドラゴン》]]や、手札補充またはマナブーストを行う[[《緑神龍バルガザルムス》]]を獲得。

後期では[[《インフィニティ・ドラゴン》]]と[[《超竜バジュラ》]]の[[殿堂入り]]によりやや弱体化する。
**[[戦国編]]期 [#d5]
[[《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》]]で高速化させようとする試みがあったものの、[[クロス]]のタイミングが厳しかったり[[《ボルメテウス・武者・ドラゴン》]]の投入が困難だったりで[[メタ]]に食い込むほどにはなっていない。

[[《インフィニティ・ドラゴン》]]の天敵となる[[《魔光帝フェルナンドVII世》]]や[[《威牙の幻ハンゾウ》]]が登場し、相対的に弱体化するも、[[《竜星バルガライザー》]]の登場で再び勢いを取り戻す。

[[《紅神龍バルガゲイザー》]]と合わせて8枚体制が可能となり、[[《パルピィ・ゴービー》]][[《転生プログラム》]]を利用した[[【転生ライザー】]]が登場した。
**[[神化編]]期 [#d6]
[[DMC-49 「フォース・オブ・ドラゴン」>DMC-49]]の発売以降、再びピックアップされるようになる。

[[《超天星バルガライゾウ》]]を利用した[[【バルガライゾウ連ドラ】]]や、[[《インフィニティ・刃隠・ドラゴン》]]と[[《魔龍バベルギヌス》]]を組み合わせ[[ドラゴン・コントロール>【ヘヴィループ】]]のような動きをするなど、変則的な【連ドラ】が多数登場。
特に[[【バルガライゾウ連ドラ】]]は、[[《母なる星域》]]の利用により最速で4ターンキルが可能という、【連ドラ】の中でもトップクラスの即死性を誇った。

4マナ以下を出せなくする大型[[スピードアタッカー]]の[[《ボルシャック・クロス・NEX》]]も新たな戦力として活躍した。
**[[覚醒編]]期 [#d7]
[[DM-38 「覚醒編 第3弾 超竜VS悪魔(エンジェリック・ウォーズ)」>DM-38]]にて新たなドラゴンおよびサポートカードが登場。
[[《爆竜 GENJI・XX》]]の出現で[[ブロッカー]]への突破力が飛躍的に向上した。

[[《エコ・アイニー》]]は不確定ではあるが2→4→7の動きをもたらし、[[《コッコ・ルピア》]]に頼らなくても安定してドラゴンを召喚することが可能になった。

[[《超次元ストーム・ホール》]]と[[《奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX》]]を採用したサイキック連ドラも見られた。

後期には[[《転生プログラム》]]が規制され、[[【転生ライザー】]]は消滅した。
**[[エピソード1]]期 [#d8]
ターン開始時に[[山札の上]]が[[ドラゴン]]なら[[コスト踏み倒し]]できる[[《竜のフレア・エッグ》]]が登場。

[[マッドネス]]である[[《永遠のリュウセイ・カイザー》]]が登場。[[ハンデス]]対策、制圧に守備から止めの一撃まで全て一体でこなす優秀な[[フィニッシャー]]である。

[[《ボルシャック・スーパーヒーロー》]]の登場により、[[ウィニー]]を一度に複数除去する手段を得た。

[[《ボルシャック・ギルクロス・NEX》]]によってある程度[[サイキック・クリーチャー]]主体のデッキに対抗できるようになった。

[[【Nエクス】]]、[[【ラムダビート】]]など[[ビートダウン]]が台頭。また、[[サイキック・クリーチャー]]の対策も兼ねて[[《ドンドン吸い込むナウ》]][[《スパイラル・ゲート》]][[《魂と記憶の盾》]]などの軽量除去の採用率が向上した。[[環境]]は高速化し、[[除去]]も容易になったため、この時点での【連ドラ】は優秀とは言いがたく、[[ファンデッキ]]扱いになる。
特に、出てすぐに効果を発動しない[[《紅神龍バルガゲイザー》]]や[[《コッコ・ルピア》]]を搭載した旧式の【連ドラ】は、上記の[[《ドンドン吸い込むナウ》]]の他に、[[《勝利のガイアール・カイザー》]]によって即座に除去されてしまう為、ほぼ[[環境]]からは淘汰された。
**[[エピソード2]]期 [#d9]
[[《鬼カイザー 「滅」》]]を始めとし、徹底的な[[サイキック・クリーチャー]][[メタ]]が数多く収録され、【連ドラ】の復権が期待された。

第3の[[《紅神龍バルガゲイザー》]]である[[《偽りの名 バルガ・ラゴン》]]が登場。
これにより[[《メッサダンジリ・ドラゴン》]]の存在から[[アンノウン]]型の構築も可能になった

[[《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》]]が登場。[[ミラーマッチ]]対策になる上、[[ドラゴン]]であるフォーエバー・プリンセスが[[《インフィニティ・ドラゴン》]]の[[能力]]で山札から墓地に置かれる場合、[[ドラゴン]]を守りつつ墓地のカードを全て山札に戻せる。
インフィニティの[[能力]]で墓地に落ちたドラゴンが[[《竜星バルガライザー》]]や[[《紅神龍バルガゲイザー》]]等で場に出せる可能性も生まれるため、強力。また、[[《インフィニティ・ドラゴン》]]の弱点であったパワー低下による除去という弱点を補えるようにもなった。

[[マナコスト]]が高い[[カード]]が大量に積まれる点から、[[ガチンコ・ジャッジ]]とは非常に相性が良い。特に[[《勝利宣言 鬼丸「覇」》]]との相性は最高である。他には、[[アタックトリガー]]でガチンコ・ジャッジの勝利回数分[[シールド]]を[[ブレイク]]する[[《R.S.F.K.》]]、ガチンコ・ジャッジに勝てば手札に戻るマナ加速呪文[[《ガチンコ・ルーレット》]]を獲得。

【連ドラ】専用の[[マナブースト]][[呪文]]の[[《メンデルスゾーン》]]が登場。ただでさえ高い[[ドラゴン]]比率を、更に高めても安定するようになった。デッキの8割が[[ドラゴン]]でも機能するので、各種バルガや[[《超竜バジュラズテラ》]]、[[《偽りの王 ルードヴィヒ》]]、[[《インフィニティ・ドラゴン》]]や[[《シンカゲリュウ・柳生・ドラゴン》]]などは大幅に強化されたと言える。
【連ドラ】専用の[[マナブースト]][[呪文]]の[[《メンデルスゾーン》]]が登場。ただでさえ高い[[ドラゴン]]比率を、更に高めても安定するようになった。デッキの8割が[[ドラゴン]]でも機能するので、各種バルガや[[《超竜バジュラズテラ》]]、[[《偽りの王 ルードヴィヒ》]]、[[《インフィニティ・ドラゴン》]]や[[《シンカゲリュウ・柳生・ドラゴン》]]などは大幅に強化されたと言える。ただし初登場時は[[ビクトリー]]である[[《偽りの王 ルードヴィヒ》]]を当てなければ手に入らず、かつ1回につき1枚のみの入手しかできなかったため希少価値は高かった。が、後述の[[DMD-07]]を始め、その後は積極的な再録に恵まれた。

[[ブースト]]しつつ6000火力を放つ[[《無双竜鬼ミツルギブースト》]]、[[マナゾーン]]版[[《紅神龍バルガゲイザー》]]と言える[[《母なる緑鬼龍ダイチノカイザー》]]、[[アドバンテージ]]の塊である[[《偽りの王 ヴィルヘルム》]]、[[全体除去]]+[[ミラーマッチ]]対策となる[[《偽りの王 モーツァルト》]]など、【連ドラ】(+[[【ミラミス】>【ミラクルとミステリーの扉】]])を後押しするカードが数多く収録される。
[[DMD-07]]にて優秀なパーツを大量獲得。[[ブースト]]しつつ6000火力を放つ[[《無双竜鬼ミツルギブースト》]]、[[マナゾーン]]版[[《紅神龍バルガゲイザー》]]と言える[[《母なる緑鬼龍ダイチノカイザー》]]、[[全体除去]]+[[ミラーマッチ]]対策となる[[《偽りの王 モーツァルト》]]、続く[[DMR-07]]では[[アドバンテージ]]の塊である[[《偽りの王 ヴィルヘルム》]]、待望のドラゴンをサポートする[[ゼニス]]である[[《「戦慄」の頂 ベートーベン》]]など、【連ドラ】(+[[【ミラミス】>【ミラクルとミステリーの扉】]])を後押しするカードが数多く収録される。

[[S・トリガー]]を持つ[[《王龍ショパン》]]や[[《黒神龍オドル・ニードル》]]が登場。[[S・トリガー]][[呪文]]の代わりに[[ドラゴン]]を入れられるようになった。オドル・ニードルは[[《真実の王 ヴィオラ・ソナタ》]]と組むと強固なロックとなる。

ドラゴンを[[スピードアタッカー]]化する[[《ガイアール・アクセル》]]と[[《偽りの王 フォルテッシモ》]]が登場したが、スピードアタッカー化は[[《永遠のリュウセイ・カイザー》]]が優先される傾向にある。

天敵としては、[[《デュエマの鬼!キクチ師範代》]]、[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]が登場。前者は[[《無双竜鬼ミツルギブースト》]]で、後者は[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]、[[ドラゴン]]に依存しない[[確定除去]]で対処する他ない。
-特に[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]は天敵であると同時にこの上なく心強い味方でもあり、【連ドラ】同士のミラーマッチでは如何に相手よりも早くこのカードを叩き付けられるかが重要となった。

現在のバルガ型の【連ドラ】は[[エピソード2]]でほぼ確立している。
変わるといっても大型のフィニッシャーが数枚入れ替えられるぐらいである。
//現在のバルガ型の【連ドラ】は[[エピソード2]]でほぼ確立している。
//変わるといっても大型のフィニッシャーが数枚入れ替えられるぐらいである。
**[[エピソード3]]期 [#d10]
[[アウトレイジ]]と[[オラクル]]がメインということもあり、[[ドラゴン]]の数は非常に少なかった。
[[ドラゴン]]の攻撃時に[[シールド焼却]]を行う[[《不敗のダイハード・リュウセイ》]]が登場。[[S・トリガー]]による逆転敗北をある程度抑止できるようになった。単純に打点を増やす意味合いでも強力。敗北を回避する[[能力]]もあるため、場合によっては採用を検討できる。

[[自然]][[単色]]で[[コスト踏み倒し]]が可能な[[《ミステリー・キューブ》]]の登場。これにより、5マナ貯めてから、[[《ミステリー・キューブ》]]による大型[[ドラゴン]]の[[コスト踏み倒し]]を狙う[[デッキ]]が急増。自ターン中に[[《超天星バルガライゾウ》]]がめくれればほぼ勝ちは確定し、相手ターン中に[[《偽りの王 モーツァルト》]]がめくれれば、そのターンは凌げる、と言った事情から、なかなかバカにできない強さを持つようになった。
[[自然]][[単色]]で[[コスト踏み倒し]]が可能な[[《ミステリー・キューブ》]]の登場。これにより、5マナ貯めてから、[[《ミステリー・キューブ》]]による大型[[ドラゴン]]の[[コスト踏み倒し]]を狙う[[デッキ]]が急増。特に[[《超天星バルガライゾウ》]]を始めとした重量級ドラゴンの最速3ターン降臨が可能となった事は大きな衝撃をもたらし、さらに相手ターン中に[[《偽りの王 モーツァルト》]]がめくれればそのターンは凌げる、と言った強力なカウンター性能も併せ持つ点から、「キューブ連ドラ」という新たなタイプを確立するに至った。
このあたりから[[《竜星バルガライザー》]]もあまり使われなくなり、デッキの形態は[[【ミラクルとミステリーの扉】]]に近いものとなっていった。
}}

#region2(歴史一覧(DS~王来MAX)){{
+[[ドラゴン・サーガ(第11期)>#d11]]
+[[革命編(第12期)>#d12]]
+[[革命ファイナル(第13期)>#d13]]
+[[新章デュエル・マスターズ(第14期)>#d14]]期 
+[[双極篇(第15期)>#d15]]期
+[[超天篇  (第16期)  >#d16]]期
+[[十王篇  (第17期)  >#d17]]期
+[[王来篇  (第18期)  >#d18]]期
+[[王来MAX  (第19期)  >#d19]]期
**[[ドラゴン・サーガ]]期 [#d11]
その名の通り、[[ドラゴン]]推しのエキスパンションということもあり、相性の良いカードは非常に多い。
新たな連ドラパーツにバトルに勝つことによって山札の上3枚の中から踏み倒せる[[《ジャックポット・バトライザー》]]、
踏み倒し候補となる大型パーツに[[ドラゴン]]以外の召喚を封じる[[《龍世界 ドラゴ大王》]]と相手のcipを封じるワールド・ブレイカー[[《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》]]、あの[[《勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス》]]が通常のクリーチャーになった[[《勝利天帝 Gメビウス》]]が登場。
-特に[[《龍世界 ドラゴ大王》]]は[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]との組み合わせですべてのクリーチャーを封殺できる凶悪ロックを形成でき、さらにどちらも無理なく同時採用できる事から、シリーズ開始早々連ドラ界隈は後者の判明時に並びかねない沸き上がりを見せた。

また[[S・トリガー]][[ドラゴン]]も多文明に登場し、その中でも[[《熱血龍 バトクロス・バトル》]]はバトルによって相手クリーチャーを破壊できるW・ブレイカー持ちのS・トリガー。
相手のターンに出すと戻ってしまうものの、自分のターンであれば戻らず、バルガで出しても十分強いカードである。
序盤のブーストとして[[《地掘類蛇蝎目 ディグルピオン》]]が登場し、マナブーストにもドラゴンを用いることができるようになったおかげでよりデッキをドラゴンで埋めやすくなった。

そしてここで連ドラの常識を変えるカードが登場。[[3D龍解]]である[[《爆熱剣 バトライ刃》]]/[[《爆熱天守 バトライ閣》]]/[[《爆熱DX バトライ武神》]]である。
やや内容は異なるものの、バトライ刃は装備したクリーチャー、バトライ閣は自分の火のドラゴンを[[《竜星バルガライザー》]]化してしまうという能力を持つ。
バトライ閣に関しては[[ドラグハート・フォートレス]]であり、出されると除去が非常に困難になる。
龍解も簡単で、バトライ刃はドラゴン1体、バトライ閣はドラゴンを2体以上出せば即龍解で、[[《爆熱DX バトライ武神》]]になれば[[《超天星バルガライゾウ》]]と同等の踏み倒しを行う強力なフィニッシャーとなる。
当初はこのバトライ閣を出すには[[《龍覇 グレンモルト「爆」》]]等のドラゴン種族を持たないドラグナーに頼るしかなかったが、のちに[[《王・龍覇 グレンモルト「刃」》]]をはじめとした種族にドラゴンを持つドラグナーが登場。既存の連ドラと無理なく共存させることが可能になった。
さらに連ドラの構築を自然入りの準赤単に寄せた事により、後に環境で長く大暴れする事となる[[【モルト NEXT】]]の爆誕に至った。

しかし喜んでばかりもいられず、シリーズ最終盤に連ドラの大きな支えであった[[《ミステリー・キューブ》]]が殿堂入りに。
これによるダメージは多大であったが、今期で初登場した[[《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》]]が新たな希望となった。

**[[革命編]]期 [#d12]
[[《悪魔龍 ダークマスターズ》]]が登場し、今まで不自由だった手札破壊戦術を組み込むことができるようになった。

DMR-18発売と同時に[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]が解禁。
DMR-18発売と同時に史上初の[[殿堂解除]]が施行され、[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]が解禁。
また、[[《ボルシャック・スーパーヒーロー》]]の上位種ともいえる[[《メガ・マグマ・ドラゴン》]]が登場。ウィニーを多く展開するデッキに対するより強力な対抗手段を得た。
一方で[[侵略]]に滅相弱いという問題を抱えるようになってしまった。
一方で凄まじい速度とカードパワーで圧殺してくる[[侵略]]に滅相弱いという問題を抱えるようになってしまった。特に対象指定でパワー-9000を放つ[[《S級不死 デッドゾーン》]]の影響が凄まじく、[[《インフィニティ・ドラゴン》]]や[[《偽りの王 ナンバーナイン》]]等の強力ドラゴンが次々と失墜へ追い込まれてしまった。

**[[革命ファイナル]]期 [#d13]
ドラゴン・サーガに引き続き、革命ファイナルもドラゴン推しの弾であり、ドラゴン・サーガ期ほどではないものの相性のいいカードは多い。

新能力「[[革命チェンジ]]」が登場。
革命チェンジを持つクリーチャーはそのほとんどがドラゴンである為連ドラとも相性がよく、[[《爆熱DX バトライ武神》]]と火の革命チェンジを組み合わせてデッキ内のドラゴンをすべて場に出す通称『閣ループ』なる戦術が生まれた。

新たな戦力としては革命チェンジを持つ確定除去である[[《悪革の怨草士 デモンカヅラ》]][[《龍の極限 ドギラゴールデン》]]、
出たターンにアンタップキラーとなり、バトルに勝てば次のターン負けなくなる[[《伝説のレジェンド ドギラゴン》]]、
攻撃時にパワー9000以下のクリーチャーをすべて破壊し、このクリーチャーが破壊した分だけ山札からドラゴンを踏み倒せる[[《勝利のレジェンド ガイアール》]]が登場した。

また、多色のドラゴンも各文明に追加され、新たなS・トリガーを持つドラゴンの[[《青寂の精霊龍 カーネル》]]、革命チェンジで全体除去を放つ[[《百族の長 プチョヘンザ》]]、手札補充とコスト踏み倒しを同時に行う[[《水晶邪龍 デスティニア》]]、軽量版《龍仙ロマネスク》の[[《トップ・オブ・ロマネスク》]]等が登場。従来は赤緑や黒赤緑で組まれることがほとんどのデッキタイプだったが、これらの登場で4〜5色で【連ドラ】を組むことも可能になり、デッキ構築の幅が大いに広がった。

とはいえ、当時環境で盛んだったドラゴンデッキは[[【5色ドギラゴン剣】]]である。 [[《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》]]や[[《Mの悪魔龍 リンネビーナス》]]、[[《メガ・マナロック・ドラゴン》]]などから《ドギラゴン剣》に繋ぎ、そこから連鎖的に踏み倒すクリーチャーを踏み倒していくデッキであり、デッキ内のドラゴン比率も高い。上述の新戦力をふんだんに積まれているが、[[【連ドラ】]]とは言い難いデッキタイプである。

**[[新章デュエル・マスターズ]]期 [#d14]
なんと背景ストーリーで[[ドラゴン]]が絶滅してしまう。変わって[[ドラゴンギルド]]が登場したものの、[[ドラゴン]]としてのシナジーはやや薄め。当初は[[準バニラ]]が多かったこともあり、ドラゴンデッキとしての[[【連ドラ】]]は不遇の時代だったと言える。[[《龍装者 レイバーン》]]のような手軽な[[S・トリガー]]持ちドラゴンが増えたのは朗報か。

[[《“龍装”チュリス》]]は《ドギラゴン剣》とのシナジーばかりが注目されたが、その他の革命チェンジ持ちとの相性も良好であり、【連ドラ】もその恩恵を受けたといえよう。

そんな中、環境で長年にわたって猛威をふるい続けた[[《爆熱剣 バトライ刃》]]と[[《超戦龍覇 モルト NEXT》]]が[[プレミアム殿堂超次元コンビ]]に指定される。[[【モルト NEXT】]]は後に[[《爆銀王剣 バトガイ刃斗》]]を獲得するまで環境から一歩引くこととなる。これに伴い、「ドラゴンを次々山札から踏み倒す」という[[【連ドラ】]]の古典的なギミックは環境では長らく見られなくなる。

**[[双極篇]]期 [#d15]
[[ツインパクト]]の登場。
これにともない[[【連ドラ】]]の構築にかつてない大きな革命が起きた。[[呪文]]面が[[S・トリガー]]を持っていたり、あるいは安定性を増す初動を兼ねるカードが増えたことは、初動や防御に不安があるこのデッキにとっては大きな朗報であった。[[《龍装の調べ 初不/ホーリー・スパーク》]]や[[《龍罠 エスカルデン/マクスカルゴ・トラップ》]]のような堅実さや安定性を持ったカードを採用することが自然に可能になったのである。これにともない、「連ドラ」といえば火単色という常識は覆されることとなる。初動の安定性と防御力を兼ね備えた[[白赤緑]]の[[【連ドラ】]]である。
[[ツインパクト]]が登場した。これにともない[[【連ドラ】]]の構築にかつてない大きな革命が起きた。[[呪文]]面が[[S・トリガー]]を持っていたり、あるいは安定性を増す初動を兼ねるカードが増えたことは、初動や防御に不安があるこのデッキにとっては大きな朗報であった。[[《龍装の調べ 初不/ホーリー・スパーク》]]や[[《龍罠 エスカルデン/マクスカルゴ・トラップ》]]のような堅実さや安定性を持ったカードを採用することが自然に可能になったのである。これにともない、「連ドラといえば火単色・守りが薄い」、という常識は覆されることとなる。初動の安定性と防御力を兼ね備えた[[白赤緑]]の[[【連ドラ】]]誕生である。

一方赤単色の方面では、[[《竜星バルガライザー》]]がドラゴンギルドとなった[[《龍星装者 “B-我”ライザ》]]の登場にともない、ドラゴンだけでなくビートジョッキーもデッキに組み込むことできるようになった。([[【“B-我”ライザ】]])
さらに[[DMEX-02]]にてドラゴンではないが[[《ミステリー・キューブ》]]の調整版を併せ持つ[[《カブトリアル・クーガ/ミステリー・ディザスター》]]が登場。一方赤単色の方面では、[[《竜星バルガライザー》]]がドラゴンギルドとなった[[《龍星装者 “B-我”ライザ》]]の登場にともない、ドラゴンだけでなくビートジョッキーもデッキに組み込むことできるようになった。([[【“B-我”ライザ】]])

また、デュエマの長い歴史を通して愛されてきた[[【連ドラ】]]というギミックを公式も認知したのか、遂に[[クロニクル・レガシー・デッキ]]として公式にフィーチャーされることとなる。しかしながら[[DMBD-05]]は赤単ではなく、[[ツインパクト]]の登場を機に本格的に組めるようになった[[白赤緑]]のデッキタイプであり、切り札である[[《無双龍幻バルガ・ド・ライバー》]]もやや地味なスペックであったことから賛否を呼んだ。
また、【連ドラ】はここで[[クロニクル・レガシー・デッキ>クロニクルデッキ]]として公式にフィーチャーされることとなる。しかしながら[[DMBD-05]]は赤単ではなく、[[ツインパクト]]の登場を機に本格的に組めるようになった[[白赤緑]]のデッキタイプであり、切り札である[[《無双龍幻バルガ・ド・ライバー》]]もやや地味なスペックであったことから賛否を呼んだ。

その後本家[[《ミステリー・キューブ》]]が殿堂解除されたものの、【連ドラ】の環境復帰は叶わなかった。

**[[超天篇]]期 [#d16]
[[超GR]]が登場。ただし当初は関連カードが非ドラゴンばかりであり、このデッキには無縁の存在であった。

[[DMEX-06]]で[[《爆銀王剣 バトガイ刃斗》]]が登場し、【連ドラ】型の[[【モルト NEXT】]]が復活。

一方、[[DMRP-11]]期からは[[【“B-我”ライザ】]]が台頭するが、この頃になると[[【“B-我”ライザ】]]は[[シンパシー]]を活かす為に[[《龍星装者 “B-我”ライザ》]]を除いて[[ドラゴン]]を一切採用しない型が主流化し、【連ドラ】とは別物のデッキになった。

その後[[《BAKUOOON・ミッツァイル》]]の台頭で両者とも[[環境]]から退くことになるが、結果として2020年1月1日の[[殿堂入り]]から逃れる事になった。

[[DMEX-06]]は当然本家連ドラにも影響を及ぼし、[[《メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター》]]、[[《爆裂遺跡シシオー・カイザー》]]といった[[S・トリガー]]や[[シノビ]]である[[《轟牙忍 ハヤブサリュウ》]]などの優秀な龍が多数登場。同弾には入手困難であった[[《リュウセイ・ジ・アース》]]も再録されており、かなりおいしい弾となった。さらに翌月発売の[[DMBD-09]]では赤緑化した《レジェンド ドギラゴン》である[[《リュウセイ・天下五剣カイザー》]]、除去もできる[[S・トリガー]]龍[[《聖闘の精霊龍 セイント・カイザー/ライブラ・シールド》]]、枠を超えて使われる初動龍[[《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》]]の心強い新規龍に加え悪名高き[[《龍素記号Sr スペルサイクリカ》]]の再録と、正しくお祭り状態であった。

暫く[[超GR]]とは無縁であったが、[[DMRP-11]]にてなんと[[オレガ・オーラ]]である[[《Code:1059》]]が登場。連ドラでも[[超GRゾーン]]へのアクセスが可能となったと同時に、史上初の非クリーチャーであるドラゴンが誕生してしまった。主力の踏み倒し手段や[[《メンデルスゾーン》]]にも対応した親切設計。
[[DMRP-12]]の目玉である先置きタイプの龍[[《零龍》]]も手札切れ時に[[GR召喚]]したり[[《偽りの王 モーツァルト》]]や[[《魔龍バベルギヌス》]]等条件を満たせるカードが意外とあり、決して相性は悪くない。

続けて[[DMEX-08 「謎のブラックボックスパック」>DMEX-08]]では待望の超大型クリーチャー[[《ボルシャックライシス・NEX》]]が登場。
15マナと重いものの、[[シンパシー]]があり、一度攻撃すれば[[山札]]の上が[[ドラゴン]]の限り、スピードアタッカーとして出し続けられるという夢の事態(やられる側にとっては''悪''夢だが)になった。
惜しむらくは《ボルシャックライシス・NEX》が[[ワールド・ブレイカー]]なので、一回の攻撃でゲームが終わりかねず、すぐに捲るのが終わりがちな点か。
**[[十王篇]]期 [#d17]
開幕から[[《勝熱英雄 モモキング》]]・[[《大樹王 ギガンディダノス》]]の大型新人を2体獲得。両者とも自身で早出し手段を持つ上、前者はスピードアタッカー・3打点・2回攻撃・擬似アンタッチャブル、後者は擬似オールハンデスとワールド・ブレイカーに加え、パワー''50000''・自身よりパワーの低い敵獣への攻撃抑制と新人でありながら期待値が大きい。

それ以降も多くのドラゴンが登場しており、特に[[DMEX-12]]はドラゴンを推した弾だけあって新規再録問わず大量のドラゴンを世に送り出した。
特に[[《紅に染まりし者「王牙」/クリムゾン・ビクトリー》]]は新たな踏み倒し役として堂々参戦。呪文面も[[S・トリガー]]持ちの全体2000火力と超優秀である。
また、非クリーチャードラゴン2例目となる[[《龍世界 〜龍の降臨する地〜》]]もここで登場する。

続けて[[DMBD-13]]、[[DMBD-14]]が発売し、大型サイキック・クリーチャーを呼ぶ[[《姫様宣言プリンプリン》]]、[[《爆熱剣 バトライ刃》]]他多種多様なドラグハートを扱う最終龍覇サイクルを獲得。特に[[《最終龍覇 グレンモルト》]]は''SA持ち連ドラ起動役では最も低いコスト7''であり、起動ターンを大きく早める事が可能に。その上除去耐性まで持ち合わせており、隙がない。また[[《最終龍覇 ボロフ》]]、[[《最終龍覇 ロージア》]]は[[S・トリガー]]持ちの起動役として活躍でき、前者はカード指定の墓地回収、後者はブロッカーまで兼ね備えている。[[《姫様宣言プリンプリン》]]も呼び出し範囲がコスト10以下かつ文明指定なしと異常に広い。特にこのデッキで一番実力を発揮できる[[《奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX》]]を無理なく採用可能とし、かつ見事に《ファイナル・ストーム 》の再評価に繋げている。

その後も''パワー無限大''かつコスト5以下のクリーチャー・呪文を封じる[[《∞龍 ゲンムエンペラー》]]、6コスト帯の新たなホープである[[《聖霊龍騎サンブレード・NEX》]]&[[《ボルシャック・サイバーエクス》]]、攻撃時と[[S・トリガー]]で全体3000火力の[[《鳳翔竜騎ソウルピアレイジ/高貴なる魂炎》]]、[[《ミステリー・キューブ》]]からのカウンター龍として強力な[[《断影龍 ユスティーツァ》]]・[[《世界獣龍 テライグニス・アクアエル》]]、[[cip]]持ちを許さぬ[[《地封龍 ギャイア》]]など密かに強化され続けており、留まる事を知らない。

しかし上記[[《最終龍覇 グレンモルト》]]を初めとする[[DMBD-14]]産の[[ドラグナー]]達が[[《爆熱剣 バトライ刃》]]と共に余りにも環境で大暴れしすぎてしまったためか、連ドラの中核を支えていた[[《爆熱剣 バトライ刃》]]が遂に[[殿堂入り]]へ追い込まれ、さらに''裁定変更により「閣ループ」も不可能となってしまった。''最も、これらの要素を抜きとしても《バトライ刃》は1枚でも十分活躍できるパワーがあるため致命的な痛手とはならないのは幸いであった。またこの殿堂移行に伴い《バトライ刃》弱体化に悲観する一方で、[[《超戦龍覇 モルト NEXT》]]との[[プレミアム殿堂超次元コンビ]]が解除。再び「バトライモルネク」が解禁された事に歓喜したプレイヤーも多い。
**[[王来篇]]期 [#d18]
【連ドラ】の致命的なメタカードとなる新たな踏み倒しメタカードである[[《とこしえの超人》]]が登場。たった1コストで手札以外からカードを出せなくするため、通常の踏み倒しはおろか[[ドラグハート]]を出す事さえも禁止するこのクリーチャーの登場はかなりの痛手。対策のため、低コストで[[《とこしえの超人》]]を始末できるカードを入れるか、諦めて《とこしえ》を利用して[[マナブースト]]を重ねるしかできなくなった。
-登場自体を完全に禁止する[[《検問の守り 輝羅》]]も登場したが、あちらはパワー2000であるため[[《クリムゾン・ビクトリー》>《紅に染まりし者「王牙」/クリムゾン・ビクトリー》]]で対処可能である。

とはいえ、デッキのパワー自体は健在。
[[DMRP-17]]から新ギミック、[[G・ストライク]]・[[スター進化]]・[[EXライフ]]が登場。[[G・ストライク]]はデッキの[[ドラゴン]]比率を落とさずに防御手段を確保でき、[[EXライフ]]は登場時にシールドを追加しながらもそれを担保とした除去耐性を持ち、相手に圧力をかけ続けられる存在として特に[[《ミステリー・キューブ》]]型の連ドラや[[《勇者の1号 ハムカツマン蒼》]]を擁するドラグナーと好相性のカードといえる。

[[DMEX-15]]で登場した[[《切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語-》]]は自分のドラゴン全てに[[S・トリガー]]を与えた上で攻撃時の自軍シールド追加&ブレイクによって盾からドラゴンを踏み倒す新たな連ドラ方式を生み出した。また同期の[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]は特に革命チェンジとのシナジーが取り沙汰されたが、単体で見ても破格のスペックであり、ドラゴン主体のデッキでは場所を問わず強力な防御札兼中継ぎ要員として広く活躍した。

[[DMEX-16]]でバルガ一族の新入りである[[《龍騎旋竜ボルシャック・バルガ》]]を新規獲得した後、[[DMBD-16]]の発売時期が到来。今回のテーマは[[《ボルシャック・クロス・NEX/ボルシャック英雄譚》]]を主軸とした[[ボルシャック]]デッキであり、当然連ドラにおいても新たな強化札の登場が期待された。そして期待通り、[[《龍の呼び声》]]を内蔵した最軽量[[アーマード・ドラゴン]]の[[《ボルシャック・栄光・ルピア》]]、対ウィニー戦のスーパーヒーローが新奥義を引っ提げて帰ってきた[[《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》]]を初めとした強力な新規を獲得。特にこの2体は連ドラ界に大きな革命をもたらし、《栄光ルピア》は[[《メンデルスゾーン》]]と併せて最速4ターン目に8コスト帯への到達を現実的に、《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》は僅か2コストで放てるカード指定除去に加え速攻対策と、デッキパワーを底上げしつつ不足していた部分を見事に補った。
-このデッキの登場で、[[ボルシャック]]主体の新たな連ドラ・[[【赤緑ボルシャック】]]を遂に確立へと至らせた。

[[DMEX-17]]には高[[コスト]]の[[ドラゴン]]のコストを下げ、速攻メタにもなる[[《流星のガイアッシュ・カイザー》]]や[[S・トリガー]]を封じる[[《超神龍バイラス・カースド》]]、[[コスト]]の軽い[[《新爆竜 GENJI・XX》]]
など、多種多様な[[ドラゴン]]が登場した。

2022年に入ると[[《“龍装”チュリス》]]の殿堂入りで弱体化した[[【白赤緑ドギラゴン閃】]]と[[【5色グレンモルト】]]を融合させた[[【白青赤緑ドラグナー】]]が誕生する。5色モルトの防御力とリースの爆発力を併せ持った強力なデッキとして一躍環境トップに躍り出た。

また、密かに強化を受けていた[[【カチュアイカズチ】]]が[[《蒼狼の王妃 イザナミテラス》]]の登場である程度の実用性を獲得、リモート大会で結果を残し界隈を大いに沸かせた。

[[DMEX-18]]では、[[《天龍神アークゼオス》]]、[[《地龍神バラフィオル》]]、[[《黒龍神モルナルク》]]、[[《炎龍神ヴォルジャアク》]]、[[《海龍神クリスド》]]ら[[五龍神]]が登場。[[ブロッカー]]展開補助の《アークゼオス》を除きいずれも[[【連ドラ】]]に強いシナジーを持ったカードではあるが重いコストが足を引く形であまり実用的とは言い辛い。しかし[[水]][[単色]]で[[ジャストダイバー]]と大量ドローに加え呪文封じを兼ね備える《クリスド》がこれまでに無いベクトルで突出した独自性を持つため、5体の中で積極的に使われる傾向にある。

**[[王来MAX]]期 [#d19]
新たな進化形態である[[S-MAX進化]]、及び非クリーチャー型カードタイプ・[[タマシード]]が登場。

[[S-MAX進化]]は進化元を必要とせず登場できる新たな進化クリーチャーであり、さらに共通して[[敗北回避能力]]を併せ持つ。ただし自身の場に存在可能なのは1体のみという制約がある。
S-MAX進化可能で連ドラへ採用を見込めるドラゴンは[[《Code:-MAX》]]、[[《ゲンム-MAX》]]、[[《サッヴァーク-MAX》]]の3体が居る。[[《切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語-》]]とのシナジーが見込める《ゲンム-MAX》が現実的か。

[[タマシード]]は「使用後も種族を持った進化元としてバトルゾーンに残る呪文」の様な感覚で使用できるカードであり、ドラゴンを種族に持つタマシードも多数登場。[[超天篇]]に輪をかけて非クリーチャー型ドラゴンに頼る機会が大幅に増える事となった。
代表的な物は[[《地獄門デス・ゲート》]]を確定除去にした上で[[キング・コマンド・ドラゴン]]まで持たせてしまった[[《ヴィオラの黒像》]]や、毎ターン[[手札交換]]で[[墓地肥やし]]が可能な上に[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]に事実上の[[ニンジャ・ストライク]]を与えてしまう[[《バイケンの海幻》]]等がある。[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]が[[DMBD-19]]での再録により格段と値下がりしたのも追い風。

無論通常のドラゴンも強力な新規を獲得。[[《禁断〜封印されしX〜》]]を利用して5コストで2ドロー&2ブーストと凄まじいアドバンテージを稼ぐ[[《インフェル星樹》]]や、スピードアタッカーを持つ上に状況次第ではバトルゾーンに残せる[[《熱血龍 バトクロス・ハンマー》]]が新たに登場。
さらにその後、構築を火単色に寄せる必要こそあるものの[[AT>アタックトリガー]]でパワー6000以下のメタクリーチャーを除去してから手札のドラゴンを踏み倒す[[《ブランド <NEXT.Star>》]]を獲得。

さらに先述のタマシード登場に伴う裁定変更で、''突如として[[《偽りの王 モーツァルト》]]が超絶強化。''ドラゴンさえ持たなければ[[封印]]とその下に居るクリーチャー以外の[[あらゆるカードを消し飛ばす>カード指定除去]]暴君へと変貌した。

タマシードはクリーチャーでも呪文でもないため、これまでほぼ無敵を誇っていた''「VAN大王ナイン」ロックが遂に破られる時が来てしまった。''しかしその反面、連ドラ側も[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]に対する現実的な対抗手段がようやく確立されたと言える。

そして終期、史上最大級の悲報が発表される。連ドラ界に革命を起こし、殿堂入りを受けてもなおその力で長らく象徴的な活躍を続けてきた''[[《爆熱剣 バトライ刃》]]/[[《爆熱天守 バトライ閣》]]/[[《爆熱DX バトライ武神》]]が、2022年8月15日付でとうとう[[プレミアム殿堂]]に指定される事となった。''当時猛威を奮っていた[[《邪帝斧 ボアロアックス》]]・[[《メガ・マナロック・ドラゴン》]]・[[《竜魔神王バルカディア・NEX》]]等並み居る候補を抑えてまさかのプレ殿決定に騒然となり、落胆の声が上がる事となった。
-原因はおそらく、このカードを中核の1つとした[[【白青赤緑ドラグナー】>【白青赤緑ドギラゴン閃】]]が環境でトップクラスの活躍した事も一因と思われる。
}}

#region2(歴史一覧(GoA~)){{
+[[ゴッド・オブ・アビス  (第20期)  >#d20]]期
+[[アビス・レボリューション  (第21期)  >#d21]]期
+[[王道篇 (第22期)  >#d22]]期
**[[ゴッド・オブ・アビス]]期 [#d20]
[[王来MAX]]期終盤の[[《爆熱剣 バトライ刃》]]/[[《爆熱天守 バトライ閣》]]/[[《爆熱DX バトライ武神》]]の[[プレミアム殿堂]]入りの傷跡が癒えぬ中でのスタートだったが、全体としては新規ドラゴンもそれなりに増加し、堅実な強化を遂げたと言える。

基本エキスパンションでは特に[[DM22-RP1]]で[[《十番龍 オービーメイカー Par100》]]が登場。コスト軽減による早出しも可能なうえ、[[シビルカウント]]5の達成でこれまで無力だったタマシードS・トリガーへの対策が可能になった。文明に関しては[[《革命類侵略目 パラスキング》]]等の染色ができるドラゴンもうまく利用したい。その他注目ドラゴンは優秀なS・トリガーとなる[[《ボルシャック・テイル・ドラゴン》]]や[[《ボルシャック・ローレン・ドラゴン》]]、踏み倒しと破壊耐性付与を持つ[[《ドラン・ゴルギーニ》]]辺りだろうか。[[トレジャー]]枠で[[《龍騎旋竜ボルシャック・バルガ》]]や[[《流星のガイアッシュ・カイザー》]]が再録したのも嬉しい追い風。

今期の連ドラ界で最大のニュースは、あの[[【モルト NEXT】]]をフィーチャーしたスーパーデッキ[[DM22-BD1]]の登場。中でもエースカードの[[《爆炎龍覇 モルトSAGA》]]はその圧倒的な制圧力から、本家【モルトNEXT】を一気に環境のトップメタへと再浮上させることとなった。その他にもドラゴン版[[《フェアリーの火の子祭》]]に[[マッドネス]]でのドラゴン踏み倒しの付いた[[《爆龍覇 グレンリベット/「爆流秘術、暴龍の大地!」》]]、メタカード除去と受け札を一枚で担う[[《次世代龍覇 グレングラッサ/「ここはまかせて、お姉ちゃん!」》]]、同じく受け札ながら展開の起点にもなる[[《炎龍覇 グレンアイラ/「助けて!モルト!!」》]]等、全体的に連ドラの出力、他のデッキへの対抗力ともに大幅な強化を得た。連ドラ的には良質なブーストでありながらハンデスにも強く出られる《グレンリベット》が特に注目株か。

恒例の特別拡張パックでは、[[DM22-EX1]]にて踏み倒しやマナブ―スト呪文の使い回しに最適な[[《龍素記号wD サイクルペディア》]]や癖のない初動チャージャーとなる[[《R.S.F.K./オールイン・チャージャー》]]を、[[DM22-EX2]]にてミラーマッチ対策になる第二の《VAN・ベートーベン》こと[[《「鎮魂」の頂 ベートーベン・ソレムニス》]]や墓地からの追加展開を狙える[[《超神龍ダーク・オブ・ザ・ルナー》]]を獲得。

しかし、DM22-EX2での[[《絶望神サガ》]]登場によって[[【絶望神サガループ】]]が成立すると、多くのデッキと同様【連ドラ】もその余波を受け、一時環境からの撤退を余儀なくされた。ただし、『DMGP2023-1st』Day1(アドバンス)では、【モルトNEXT】がそのデッキパワーの高さから予選使用率3位を記録し、健在をアピールしていた点は特筆に値する。

**[[アビス・レボリューション]]期 [#d21]
今期はまたと無いドラゴン大幅強化期間となった上、[[DM23-BD1]]が発売して間も無く[[【絶望神サガループ】]]が[[《絶望神サガ》]]本体の殿堂入りにより消滅。これを境に環境で再びドラゴン基盤デッキの入賞が多くなった。

新能力[[メクレイド]]が登場。発動時にトップ3枚から指定種族を持つカードを使用するという正に連ドラの動きを再現した様な能力である。各文明に1種ずつフィーチャー種族が存在するが、その内[[火文明]]のフィーチャー種族は''[[アーマード]]''。つまり、元祖ドラゴンの代名詞たる[[アーマード・ドラゴン]]がここに来て大幅な強化を受ける事となった。

新規ドラゴン充実の兆しが見え始めたのは[[DM23-RP2]]頃。[[《セルリアン・アックス・ドラゴン/ダブルアックス・チャージャー》]]や[[《音素記号Bm エネルジコ/♪水面から 天掴まんと するチャージャー》]]の[[手札交換]]を兼ねたコスト3初動チャージャー、ドラゴン+ボルシャック化した[[《“乱振”舞神 G・W・D》]]と言える[[《ボルシャック・ガラワルド》]]といった優秀な新規に加え、銀トレジャー枠で[[ニンジャ・ストライク]]持ち受け札の[[《裏斬隠蒼頭龍 バジリスク》]]、入手機会が増えて嬉しい[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]が再録。この再録によって《勝太&カツキング》は遂に初動価格を下回る程度まで値下がりしてより入手しやすくなった。また、新規の[[《音素記号Bm エネルジコ/♪水面から 天掴まんと するチャージャー》]]は史上初となる[[水]][[単色]]のドラゴン初動である。

続けて[[DM23-EX1]]では[[G・ストライク]]に加えクリーチャー側は全体SA付与と敗北回避、呪文側はコスト6の[[《メガ・マグマ・ドラゴン》]]と言える[[《「必然」の頂 リュウセイ/「オレの勝利だオフコース!」》]]を獲得。メタクリーチャーが多く蔓延している昨今の環境も相まって早速必須級基盤として食い込んできた。
さらに《刃鬼》の新たな姿である[[《「勝利」の頂 カイザー「刃鬼」》]]が登場した事で、これまた[[ハンター]]を持つドラゴンを軸とした[[【メクレイド刃鬼】]]が誕生。召喚時と攻撃時のハンター・W・メクレイド10によって重量級のハンター持ちドラゴンを大量に踏み倒す様は新たな形の連ドラと言っても過言ではない。
さらに続く[[DM23-BD1]]で強力な新規フィニッシャーである[[《終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー》]]を獲得。再録枠も[[《龍風混成 ザーディクリカ》]]、[[《砕慄接続 グレイトフル・ベン》]]、[[《禁断竜王 Vol-Val-8》]]と恵まれている上に、直前の[[DM23-EX1]]から立て続けで[[《流星のガイアッシュ・カイザー》]]が再録された事で《勝太&カツキング》に続いて《ガイアッシュ》までも価格の大幅下落が生じ入手しやすくなった。
そして上述の通り間も無くして殿堂レギュレーション改定によって【絶望神サガループ】が消滅したと同時に、直前の[[ビクトリー]]再プッシュや[[【メクレイド刃鬼】]]誕生を見越してか定かではないが、あろう事かなんとあの''[[《勝利宣言 鬼丸「覇」》]]が[[殿堂解除]]''、再び4枚使用可能となってしまった。無論【メクレイド刃鬼】に早速複数枚投入された事は最早語るまでも無いであろう。

衝撃も冷めやらぬまま[[DM23-RP3]]発売。今度は[[革命チェンジ]]が再プッシュされた他、優秀な新規ドラゴンとして《勝太&カツキング》から[[S・トリガー]]を失い水単色化した代わりに[[ブロッカー]]・[[ジャストダイバー]]・サーチ&獲得枚数の増加を貰った[[《五番龍 レイクポーチャー ParZero》]]、ほぼ生きた[[《絶望と反魂と滅殺の決断》]]こと[[《アーテル・ゴルギーニ》]]、良質な手札交換とSAを持つ火の5コストドラゴンに軽量エレメント全滅効果を持つ呪文が付いた[[《Napo獅子-Vi無粋/♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い》]]を、レア以下まで視野を広げるとボルシャックが[[《地獄万力》]]を背負って[[S・トリガー]]を得た[[《ボルシャック・マンリキ・ドラゴン》]]を獲得。トレジャー枠はこれまた需要が激増していた[[《革命の絆》]]が銀枠+新規イラストで再録されている。なお、今弾でも《勝太&カツキング》が続けて再録された。

そして超が付く程の大幅強化が入る[[DM23-EX2]]が発売。
過去の[[公認グランプリ]]に焦点を当てただけあって新規ドラゴンも稀に類を見ぬ強者揃いである。
目玉となる公認グランプリのオマージュカードだけでも[[《頂上縫合 ドギラディス勝3rd》]]、[[《頂上電融 ジョルト・ザ・ジョクスト4th》]]、[[《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》]]、[[《頂上印鑑 パラキン8th/「魔物が居るな……」》]]、[[《頂上混成 ガリュディアス・モモミーズ'22》]]と非常に多く、どれも強力無比。すべて語るとなると長いので敢えて厳選して語ると、《ガリュディアス・モモミーズ》は[[EXライフ]]と光以外の呪文封殺、99000という超パワーとSAに加えて自分のターン終了時に手札から任意のクリーチャーを無条件で踏み倒してしまうフィニッシャー。99という莫大なコストも連ドラの前では関係無い他、[[ジョーカーズ]]であるため[[《MAX-Gジョラゴン》]]でのコピーも可。ドラゴン基盤でこれを狙う【Gジョラゴンモモミーズ】を誕生させた。
そして登場時にパワーが自身未満のクリーチャー破壊と次の相手ターン中1体のみ着地可能とする着地制限効果、火及び光のマナ計5枚以上でコスト大幅軽減を以て[[赤]][[白]]基盤に新たな希望を与えた[[《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》]]。このカードの登場により、[[《メンデルスゾーン》]]すらもカットして100%火と光のドラゴンで埋め尽くした新たなタイプの[[【モルト NEXT】]]までも現れた。
目玉以外の新規ドラゴンでは[[【超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン】]]すらランデス回避で容易く止める[[《MMM-ジョーキング》]]、[[ドラグナー]]1体から[[《熱血星龍 ガイギンガ》]]龍解まで持って行きかねない程の[[ドラグハート]]大連鎖を引き起こす[[《邪帝斧 デッドアックス》]]、[[《龍神丸》]]の同型再販[[《伝説の龍魂群 英皇帝ワールド》]]、タマシード化して適用範囲がコスト8まで下がった[[《ガイアッシュの海地図》]]とこちらも十分過ぎる程に充実している。
だがしかし今弾を語る上で欠かせない点は、やはり新規踏み倒し要員となる[[《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》]]の獲得であろう。[[サイキック・スーパー・クリーチャー]]であるもののリンク元となる[[《頂上の王龍 ヴィル・ド・テラ》]]/[[《頂上の精霊 ミラクルスZ》]]/[[《頂上龍素 サイクリタ》]]は全て''コスト5で超次元ゾーンから直接召喚できる[[コマンド・ドラゴン]]''な上に[[GP覚醒リンク]]によって即座にリンク可能。覚醒後は攻撃時に任意のクリーチャーを手札・マナゾーン・墓地から合計3体という豪快極まりない踏み倒しに加えて他の味方全員に[[ブロッカー]]、[[スレイヤー]]、[[スピードアタッカー]]、[[マッハファイター]]、[[ジャストダイバー]]を全て与えてしまう正にゲームエンド級の最強踏み倒し要員である。デッキカラーを5色にする必要こそあるものの、連ドラにおいて10マナまで溜めるのは容易く、《サイクリタ》がジャストダイバーを持つので9→10の動きでほぼ確実にフィニッシュまで持って行けるのは非常に魅力的である。「VAN大王ナイン」を揃えたり《キラー・キーナリー》+呪文封じドラゴンを踏み倒した暁には相手が卒倒しかねないだろう。リンク元が全て火または闇のコマンドである点を生かして[[《終焉の禁断 ドルマゲドンX》]]と合わせるのもアリ。

次に[[DM23-RP4]]ではまたしても優秀な[[S・トリガー]]ドラゴンである[[《紅唱龍マグマイッピツ》]]、[[《光鎧龍ホーリーグレイス》]]、[[《蒼神龍トライクラブ・トライショット》]]、[[《ボルシャック・バリスタ・ドラゴン》]]の4体を新規獲得した他、オーバーレアかつ生きた[[《ボルシャック英雄譚》>《ボルシャック・クロス・NEX/ボルシャック英雄譚》]]であり、SA+ブロッカー付与とターン終了時味方アンタップ効果を持つ[[《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》]]の登場によって[[【赤緑ボルシャック】]]までもが大幅強化されてしまった。

極めつけに[[デュエパーティー]]入門用の[[エキサイティング・デュエパ・デッキ]]が発売したが、4種存在するテーマの内[[DM23-BD4]]は正しく''連ドラを題材とした内容''であり、全ての収録枚数が1枚のみである事を差し引いても新規・再録共々優秀なパーツを多数獲得した。踏み倒したドラゴンをSA化させる上、[[デュエパーティー]]では対戦相手の数に応じて踏み倒せる数が増加する[[《ボルシャック・ドラゴ大王》]]を皮切りに、ドラゴン以外の[[エレメント]]を決して許さないニューヒーローこと[[《ボルザード・スーパーヒーロー/超帝王タイム》]]、[[ニンジャ・ストライク]]で突然現れてドラゴンを置き土産として残していく[[《裏斬隠裏蒼頭 バルガリスク》]]、[[《インフィニティ・刃隠・ドラゴン》]]が連ドラ用に使い易く調整された[[《ボルシャック・インフィニティ》]]、まさかの[[バルーン・マッシュルーム]]が優秀な[[S・トリガー]]持ちドラゴン化してしまった[[《ハナサキ・ゲルグラノス》]]、2枚マナブーストの後マナゾーンから1枚をデッキトップに仕込む生きた新初動[[《友情地龍 ルピア・ターン》]]、登場時マナブースト+ドラゴン常時SA化+[[ウルトラ・セイバー]]:ドラゴンと数々の有難い効果を引っ提げ満を持してこの世に顕現した[[ヒストリック・フィールド]]、[[《龍の世界 龍幻郷》]]と、新規だけでもこれだけの収穫を見せた。
また、別のテーマである[[DM23-BD6]]、[[DM23-BD7]]でも、各ターン初めて相手が行うクリーチャーの能力または呪文の使用、及びシールドブレイクに反応して同じ行為を自分にも行使させられる大型ドラゴン[[《アカシック・ゼット》]]、[[墓地回収]]が可能な[[デーモン・コマンド・ドラゴン]]に[[S・トリガー]]で各プレイヤーに2体ずつ選ばせ除去が可能な呪文面の付いた[[《衒影の悪魔龍 トゥルトゥル/封じられた真言》]]といった決して見過ごせない新規ドラゴンが現れている。

流石に最終弾である[[DM23-EX3]]まで来ると強化幅は控え目となったが、それでも相手の[[多色]]マナが1枚でも存在するだけで[[《“龍装”チュリス》]]の[[上位互換]]では済まされないレベルの化け物と化す[[《偽りの希望 鬼丸「終斗」》]]を獲得できた他、[[ゼニス]]に焦点を当てた弾であるが故に[[《「戦慄」の頂 ベートーベン》]]及び[[その>《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]][[派生>《「覇道」の頂 シュラ・ベートーベン》]][[形態>《「鎮魂」の頂 ベートーベン・ソレムニス》]]といった強力な再録にも恵まれた。

**[[王道篇]]期 [#d22]
今期は開幕早々から、「[[ドラゴン娘になりたくないっ!]]」に登場する[[ド>《流星アーシュ》]][[ラ>《地封院ギャイ》]][[ゴ>《真久間メガ》]][[ン>《サーヴァ・K・ゼオス》]][[娘>《熊田すず》]]5人組のカード化及び大量のドラゴン達が詰め込まれたアニメ連動デッキ、[[DM24-SP1]]発売によっていきなり大幅強化を受けてのスタートとなった。
目玉となるドラゴン娘達も([[約1名>《真久間メガ》]]が異様に尖り過ぎなものの)優等生揃い。特に[[《流星アーシュ》]]、[[《サーヴァ・K・ゼオス》]]、[[《熊田すず》]]の3名は[[S・トリガー]]を持つ除去ドラゴンである上に前者2名は[[ブロッカー]]、後者は破壊に反応する[[セルフハンデス]]を兼ね備えており、同時発売の[[DM24-SD1]]を意識してかこれまで不利であった[[【我我我ブランド】]]への相性を一気に覆す対策札を大量に獲得した。
また開幕を記念した春デッキ限定戦が4月月間で開催され、10枚まで改造可とした上でこのデッキに加え[[【我我我ブランド】]]・[[【白緑巨大天門】]]・[[【黒単アビスロイヤル】]]が入り乱れる事となる。

}}

**その他 [#o937ecba]

-[[超天篇]]からクリーチャーでないドラゴンも登場した。ドラゴンを踏み倒せるクリーチャーの多くは、クリーチャーでないドラゴンも踏み倒せるが、[[《爆熱王DX バトガイ銀河》]]のように「ドラゴンを1''体''」と記載しているものはクリーチャーのドラゴンしか踏み倒せないため、テキストはよく確認したい。

-[[エピソード1]]以降から強力な新[[ドラゴン]]のラインナップに恵まれるようになったが、同時に構築費用の高額化という問題も抱えるようになった。

**参考 [#z52db028]
-[[デッキ集(一覧)]]
-[[デッキ集 (一覧)]]
-[[デッキ集/種族デッキ]]
-[[ドラゴン]]
-[[【ロマネ連ドラ】]]
-[[【バルガライゾウ連ドラ】]]
-[[【バトライ連ドラ】]]
-[[【転生ライザー】]]
-[[【連デモ】]]
-[[【連鳥】]]
-[[【連神】]]

-[[【モルト NEXT】]]
-[[【“B-我”ライザ】]]
-[[【連ドラグナー】]]
-[[【赤緑ボルシャック】]]

-[[《紅神龍バルガゲイザー》]]
-[[《竜星バルガライザー》]]
-[[《超天星バルガライゾウ》]]
-[[《インフィニティ・ドラゴン》]]

-[[DMC-36 「ヘヴン・オブ・ドラゴン」>DMC-36]]
-[[DMC-49 「フォース・オブ・ドラゴン」>DMC-49]]
-[[DMD-07 「変形デッキセット DX鬼ドラゴン」>DMD-07]]
-[[DMBD-05 「クロニクル・レガシー・デッキ2018 究極のバルガ龍幻郷」>DMBD-05]]
-[[DMBD-14 「クロニクル最終決戦デッキ 龍魂紅蓮譚」 >DMBD-14]]
-[[DMBD-16 「20th クロニクルデッキ 決闘!! ボルシャック・デュエル」 >DMBD-16]]

&tag(デッキ集,【連ドラ】);