#author("2020-03-07T22:43:17+09:00","","")
#author("2020-03-08T13:23:14+09:00","","")
*《&ruby(ちょうりゅう){超竜};バジュラ》 [#z1cf8a16]

|超竜バジュラ SR 火文明 (7)|
|進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン 13000|
|進化−自分のドラゴン1体の上に置く。|
|このクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選んでもよい。相手はそれを自身の墓地に置く。|
|T・ブレイカー|
|''※殿堂入り''|

[[DM-08]]で登場した[[進化]][[アーマード・ドラゴン]]。

相手に2枚の[[ランデス]]を行う強力な[[アタックトリガー]]能力を持つ。

非常にシンプルな効果だが、内容は非常に強烈なものである。
2枚の[[ランデス]]というのは、通常の[[チャージ]]を超える速度で[[マナ]]を奪っていくということである。早期に[[除去]]できなければ、[[手札]]の[[除去]]札を使う[[マナ]]すらなくなってしまう。単体で相手を完封しつつ殴りきってしまう可能性を秘めた、凶悪な[[フィニッシャー]]である。

[[進化クリーチャー]]のため[[召喚酔い]]が無く、タイムラグなしに[[アタックトリガー]]を使用できるのが強さの理由だろう。場に出した[[ターン]]に2[[マナ]]は[[ランデス]]できるので、仮に返しの[[ターン]]や[[S・トリガー]]で[[除去]]されても最低限の[[テンポアドバンテージ]]は稼げる。
次のターンまで生き残れば4枚[[ランデス]]である。ここまでくると[[除去]]されたところでそうそう巻き返されないほどの差がついてしまう。

[[進化]]が[[ドラゴン]]限定かつ7[[コスト]]と重めだが、この効果に[[パワー]]13000の[[T・ブレイカー]]と考えれば妥当だろう。登場した時期から考えれば破格である。
[[《闘龍鬼ジャック・ライドウ》]]など使いやすい[[ドラゴン]]も増え、[[サイキック・クリーチャー]]等メイン[[デッキ]]外から[[進化]]元を用意することも可能。場に出す難易度自体は大幅に下がっている。

[[【ドラゴンランデス】]]や[[【ターボバジュラ】]]、[[【連ドラ】]]で[[環境]]を蹂躙したが、2008年4月15日[[極神編]]の終わりに、[[《インフィニティ・ドラゴン》]]や[[《魂と記憶の盾》]]など、他[[不死鳥編]]から続く[[メタデッキ]]のエース達と共に[[殿堂入り]]した。

その後も[[【ターボロマネスク】]]や[[【ロマネスクリアニメイト】]]を始めとして、[[進化元]]となる[[ドラゴン]]が用意できかつ重さをカバーできる[[デッキ]]には[[フィニッシャー]]として採用され、定期的に結果を残している。

[[殿堂解除]]が実装された後も[[殿堂入り]]のままであるが、[[環境]]からは身を引いている。周りのカードパワーが相応に上がっていることを考慮しても、過去の活躍による[[ランデス]]の危険性が重く見られているということだろう。

[[ランデス]]と強力な[[進化]][[ドラゴン]]の象徴として、[[ドラゴン]]の人気を集め支えてきた[[カード]]でもある。デュエルマスターズの歴史を語る上では偉大な[[カード]]の1枚といえるだろう。

**環境において [#v243153c]

[[DM-08]]にて登場。効果の凶悪性はこの頃からプレイヤー間を通して認知されていったが、結果を残すにはかなりの時間を要することになる。

[[闘魂編]]は[[ドラゴン]]自体が希少種であり、相性の良い[[進化元]]がほとんど存在しなかった。また、[[【青黒赤ライブラリアウト】]]や[[【除去ドラゴン】]]等といった[[【除去コントロール】]]の代表格達や、[[【イニシエート】]]、[[【アクアンホワイト】]]及び[[【アクアンブラック】]]等の盤面制圧に長けた[[ビートダウン]]が活躍しており、《超竜バジュラ》の活躍は難しかった。

[[聖拳編]]に突入するとかの有名な[[《無双竜機ボルバルザーク》]]が登場。
[[環境]]は[[《無双竜機ボルバルザーク》]]と[[【除去コントロール】]]もとい[[《アクアン》]]の二極化になっており、[[【速攻】]]程度しか付け入る隙がなかった。

[[転生編]]にでは《超竜バジュラ》を元にして生まれた[[クロスギア]][[《バジュラズ・ソウル》]]が登場し、[[《無双竜機ボルバルザーク》]]と融合して[[【除去バジュラズ】]]として先に出現することになる。これは[[不死鳥編]]に続く[[ランデス]][[デッキ]]人気の発端となった。

[[不死鳥編]]、[[DM-20]]にて[[《緑神龍ミルドガルムス》]]が登場。これで[[《マナ・クライシス》]]、[[《焦土と開拓の天変》]]、[[《緑神龍ミルドガルムス》]]、[[《緑神龍ザールベルグ》]]という[[ランデス]]定番の[[マナカーブ]]が形成され、その[[フィニッシャー]]として《超竜バジュラ》が採用、はれて[[【ドラゴンランデス】]]が成立。[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]がいた間は[[フィニッシャー]]枠の奪い合いをしていたが、そちらが[[プレミアム殿堂入り]]したことで確固たる立ち位置を取得した。
[[DM-22]]にて[[《インフィニティ・ドラゴン》]]が登場すると[[【連ドラ】]]が[[環境]]入りを果たし、そちらの[[フィニッシャー]]として採用されることもあった。

[[極神編]]にて[[《龍仙ロマネスク》]]が登場し[[【ターボロマネスク】]]が誕生。[[《龍仙ロマネスク》]]と[[《母なる大地》]]及び[[《母なる紋章》]]との[[プレミアム殿堂コンビ]]すると、そちらの[[フィニッシャー]]としても選択肢に挙がるようになった。
[[【連ドラ】]]も[[《龍仙ロマネスク》]]を取り込んで白入り[[【連ドラ】]]に発展。《超竜バジュラ》も活躍の場を広げることになる。
[[DMC-40>DMC-40 「ヘヴィ・デス・メタル」]]が出ると、[[【ドラゴンランデス】]]新たな[[ランデス]]の選択肢として[[《龍神メタル》]]が登場。ミラー相手に[[《バジュラズ・ソウル》]]をメタることが可能になった。

そして2008年4月15日、[[《魂と記憶の盾》]]、[[《インフィニティ・ドラゴン》]]、[[《インフェルノ・ゲート》]]らを含めた[[不死鳥編]]の[[メタデッキ]]のエースたちと共に、大量[[殿堂入り]]の一員となった。
[[【ドラゴンランデス】]]と[[【連ドラ】]]はトップメタから転落。[[【ドラゴンランデス】]]は[[【黒ランデス】]]型の[[【ヘヴィ・デス・メタル】]]へと発展し、《超竜バジュラ》を抜く構築も見られるようになった。

[[戦国編]]に突入すると[[DMC-44>DMC-44 「エンドレス・オール・デリート」]]にて[[《インフェルノ・サイン》]]が登場、[[【ターボロマネスク】]]と融合して[[【ロマネスクリアニメイト】]]が成立。そちらの[[フィニッシャー]]として[[環境]]に顔を出す程度に収まっていた。
[[DM-30]]にて[[《闘龍鬼ジャック・ライドウ》]]が登場すると、それを軸にした[[【闘龍鬼ジャック・ライドウ】]]が誕生。1枚しか詰めなくなった《超竜バジュラ》を[[サーチ]]で確実に、かつ早期出すことが可能であった。
[[DM-30]]にて[[《闘龍鬼ジャック・ライドウ》]]が登場すると、それを軸にした[[【闘龍鬼ジャック・ライドウ】]]が誕生。1枚しか詰めなくなった《超竜バジュラ》を[[サーチ]]して、確実に早出しすることが可能であった。

[[神化編]]に入ると[[《エンペラー・キリコ》]]が登場し、[[《龍仙ロマネスク》]]はそちらと融合して[[【星域キリコドラゴン】]]が成立。[[フィニッシャー]]としての株を奪われ、《超竜バジュラ》は立ち位置を失うことになる。
[[《龍仙ロマネスク》]]や[[《龍神ヘヴィ》]]は次々に[[殿堂入り]]し、優秀な[[進化元]]達を失った《超竜バジュラ》のメタ上での居場所は消失した。

それ以降は度々[[環境]]で名を聴くことはあれど、明確な採用[[デッキ]]は登場していない。
[[新章デュエル・マスターズ]]以降の[[ランデス]]系統の[[デッキ]]の[[フィニッシャー]]は[[《ジョリー・ザ・ジョニー Joe》]]、[[《水上第九院 シャコガイル》]]などの[[エクストラウィン]]が主流となっている。

《超竜バジュラ》の立場は[[ランデス]]要員である以上に[[フィニッシャー]]であり、[[環境]]で活躍していた当時から[[フィニッシャー]]の席取り合戦には巻き込まれがちであった。[[カードプール]]が増えフィニッシュ手段に困らなくなった後は、コストと[[進化元]]指定のハンデは重く響いている。
《超竜バジュラ》の立場は[[ランデス]]要員である以上に[[フィニッシャー]]であり、[[環境]]で活躍していた当時から[[フィニッシャー]]の席取り合戦には巻き込まれがちであった。[[カードプール]]が増えフィニッシュ手段に困らなくなった後は、コストと[[進化元]]指定のハンデが重く響いている。
効果が[[ランデス]]である以上、早期に出されたり、何度も出されるのは脅威的だが、ここで1枚しか使えないのが響く。また[[除去]]札も多様化しており、早出しはより妨害されやすくなっている。
[[種族]]指定の[[進化]]かつ1枚しか使えない以上、[[フィニッシャー]]として活躍させるには的確な使い方をする必要があり、なんらかの工夫を必須だろう。

[[双極篇]]最終盤の2019年3月のチャンピオンシップでこのカードを投入した[[【5色フェアリー・ミラクル】]]がチャンピオンシップ4位入賞を果たしたことをウィザーズ・オブ・ザ・コースト日本支部代表の真木孝一郎が伝えている。([https://twitter.com/tcg_maki/status/1104333358870421504 参考])このことから、用途が非常にピンポイントになっており、このカードを使って結果を残すことが稀になったことも分かる。

以上のことから、将来の[[殿堂解除]]候補としても名が挙げられるようになっている。


**その他 [#i56b6b97]
-[[《無限掌》]]などで[[攻撃]]回数を増やせば、[[オーバーキル]]気味ではあるが、1[[ターン]]の間により多くのマナを削ることができる。[[《チッタ・ペロル》]]などで[[アンタップキラー]]を付加させると更に効果的であり、上手く決まれば一気にゲームエンドまで持ち込める。

-[[《フェアリー・ギフト》]][[《コッコ・ルピア》]][[《シンカゲリュウ・柳生・ドラゴン》]]などを駆使することで、最速3ターンで[[召喚]]可能。確率は低いが、決まればほぼ勝ちだろう。

-非常に[[カードパワー]]が高いが、[[手札]]が切れやすい[[ステロイド]][[【連ドラ】]]とはそこまで相性がよくなく、入らないことも多い。

-弱点は[[《光波の守護者テルス・ルース》]]等の[[ランデス]]対策[[クリーチャー]]。また、[[《恵みの大地ババン・バン・バン》]]等の過剰[[マナブースト]]を先手で出されてしまうと効果が薄い。

-2008年4月15日をもって[[殿堂入り]]。[[《パシフィック・チャンピオン》]]と同時期に殿堂入りしたことから、対処が難しい進化クリーチャーの存在は[[タカラトミー>デュエル・マスターズ公式HP]]や[[Wizards of the Coast]]にはあまり好まれない傾向にあるのかもしれない。&br;とはいえ、サポートは多いので[[サーチ]]などを絡めればまだまだ活躍可能で、中でも[[《闘龍鬼ジャック・ライドウ》]]で呼んでそのまま進化させる流れは非常に強力。

-[[DMX-01>DMX-01 「キング・オブ・デュエルロード ストロング7」]]まで再録されなかったため、一説にこのカードの[[殿堂入り]]は資産ゲーの是正のためであったとも言われる。ともあれ、1枚制限になって供給が需要に追い付いたためライトユーザーにとっては助かる状況となった。

-派生カードもとい[[クロスギア]]化した[[《バジュラズ・ソウル》]]、[[ランデス]][[効果]]が[[cip]]に変化した[[《超竜バジュラズテラ》]]、ランデス効果1枚分が5000[[火力]]になった[[《超竜バジュラ・セカンド》]]、ランデスの数が1枚になった代わりにコストが2下がった[[《バジュラ・ザ・スター》]]の4枚が存在する。うち[[《バジュラズ・ソウル》]]は本家同様、後に殿堂入りしている。

-[[DM-08]]では「選ぶ」と書いてあったが、[[再録]]された際、「選んでもよい」に変更された。ただし、元の[[テキスト]]でも「2枚まで」なので任意であり、枚数も選べる。

-[[DMC-36 「ヘヴン・オブ・ドラゴン」]]を入れ替えるときに候補に上がるであろう1枚。
初期の[[スーパーデッキ・ゼロ・デュエル]]では[[《コッコ・ルピア》]]から繋げて登場されると[[DMC-37 「バイオレンス・エンジェル」]]に初期搭載されている[[ブロッカー]]では[[パワー]]が足りず、入れ替えて投入されることが多い[[《魂と記憶の盾》]]が効かないため対処するのは難しかった。
当時の[[カードプール]]に[[《光器サーシャ》]]のように《バジュラ》を討ち取れる[[ブロッカー]]も存在したが、[[DMC-36 「ヘヴン・オブ・ドラゴン」]]側も[[ブロッカー]]除去を積むことは少なくないため完全な対策にはならなかった。

-「バジュラ(ヴァジュラ)」とは、[[バラモン>《マントラ教皇 バラモン》]]教の神[[インドラ>《黒神ダーク・インドラ》]]が持つ武器の名前である。

-[[DMX-01>DMX-01 「キング・オブ・デュエルロード ストロング7」]]のフレーバーテキストは[[デュエル・マスターズ]]が10周年の節目を迎えたことを記念したものであるだろう。

-[[殿堂入り]]してもしばらくの長い間シングルでの相場は高額なままだったが、数度の[[再録]]を経て、多少落ち着いてきた。

-[[背景ストーリー]]では1大陸を支配するほどの強力なクリーチャーだが、[[《英霊王スターマン》]]に一撃で倒されている。《バジュラ》の方がパワーが4000も高いため、この時どのように倒されたのかについて[[プレイヤー]]間で話のネタになることが多い。

-アニメ「チャージ」では[[勝舞>切札 勝舞]]が謎の車掌さん戦で使用。[[《コッコ・ルピア》]]2体によるコスト軽減で[[《紅神龍ガルドス》]]と[[《ボルスレッド・ファイアー・ドラゴン》]]を進化させ、そのデュエルでの[[フィニッシャー]]となった。「チャージ」と「クロス」では、[[難波 金太郎]]の切り札でもある。

-月刊[[コロコロコミック]]の「[[DM超獣博士DM]]」で取り上げられた際の処方は「強すぎ注意」。その後バジュラはその強さで[[殿堂入り]]してしまった。

**[[デュエル・マスターズ プレイス]]では [#g73501a2]
[[DMPP-02]]にて登場。[[ランデス]]できるカードがランダム指定になった。特定の[[文明]]のカードを除去してその文明のカードを封じることは難しくなったものの、それ以外の弱体化部分がなく、依然として2枚ランデスできることに変わりはない。

登場時点では進化元のドラゴンがそこそこ重く、ブロッカーを持っているものもいないため、速攻相手だとほぼ出す前に負けてしまうことが多く、[[S・トリガー]]を踏んで返しのターンに負けてしまう事態も目立っている。

-黎明期の環境を踏襲している[[デュエル・マスターズ プレイス]]の環境で、2020年時点でも殿堂入りしているこのクリーチャーの参戦は大きな反響を呼び、2020年2月21日には「バジュラ」がTwitterでトレンド入りした。しかし、「環境において」で説明したようにTCG版では登場した当初は活躍できておらず、プレイスの方でも同様の結果となった。

-同ゲームで''《超竜バジュラ》''を使用する時には、[[ランデス]]を行う際に相手の[[マナゾーン]]を鎖で縛り付けるような演出が見られる。

-イラスト違いのシークレットカードが存在する。
**[[サイクル]] [#g8e790f0]
[[DM-08]]の[[進化]][[ドラゴン]]
-[[《超神龍アブゾ・ドルバ》]]
-''《超竜バジュラ》''
-[[《超神龍バイラス・ゲイル》]]

[[DMPP-02]]の[[進化]][[ドラゴン]]
-[[《超神龍アブゾ・ドルバ》]]
-''《超竜バジュラ》''
-[[《超神龍バイラス・テンペスト》]]

**関連カード [#x6ba3c21]
-[[《バジュラズ・ソウル》]]
-[[《超竜バジュラズテラ》]]
-[[《超竜バジュラ・セカンド》]]
-[[《バジュラ・ザ・スター》]]

**[[フレーバーテキスト]] [#c2e602e3]
-[[DMX-01>DMX-01 「キング・オブ・デュエルロード ストロング7」]]
'''10年の歳月を経て、未だ頂点に在り。是、歓喜の極みなり。'''
-[[DMX-19>DMX-19 「スーパーレア100%パック」]]
'''[[撃滅>ゲキ&メツ]]の原点にして、頂点。'''
-[[DMPP-02]]
'''破壊の化身が、世界を変える。'''
**収録セット [#h3afd471]
***[[デュエル・マスターズ]] [#m3976cb3]
-illus.[[Seki]]
--[[DM-08 「闘魂編 第3弾 超神龍の復活(インビンシブル・レジェンド)」>DM-08]]
--[[DMC-66 「デュエル・マスターズ超ベスト」]]
--[[DMX-01 「キング・オブ・デュエルロード ストロング7」]]
--[[DMX-19 「スーパーレア100%パック」]]
-illus.[[NINNIN]]
--[[DMC-34 「コロコロ・ドリーム・パック2(エターナル・レガシー)」>DMC-34]]

***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#q3037b11]
-illus.[[Seki]]
--[[DMPP-02 第2弾「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」>DMPP-02]]

**参考 [#iab0be27]
-[[アーマード・ドラゴン]]
-[[進化クリーチャー]]
-[[ドラゴン]]
-[[アタックトリガー]]
-[[ランデス]]
-[[T・ブレイカー]]

-[[殿堂入り]]

-[[【ターボバジュラ】]]
-[[【ドラゴンランデス】]]

&tag(進化クリーチャー,火文明,単色,コスト7,アーマード・ドラゴン,パワー13000,アタックトリガー,ランデス,T・ブレイカー,殿堂入り,スーパーレア,Seki,NINNIN,デュエル・マスターズ プレイス);