#author("2020-04-29T21:22:44+09:00","","")
*《&ruby(むそうりゅうき){無双竜機};ボルバルザーク》 [#bf149308]

|無双竜機ボルバルザーク VR 火/自然文明 (7)|
|クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 6000|
|このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、他のパワー6000のクリーチャーをすべて破壊する。その後、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。そのターンの終わりに、自分はゲームに負ける。|
|スピードアタッカー|
|W・ブレイカー|
|''※プレミアム殿堂''|

[[DM-10]]で登場した[[火]]/[[自然]]の[[アーマード・ドラゴン]]/[[アース・ドラゴン]]。

[[スピードアタッカー]]、[[W・ブレイカー]]に加え、[[バトルゾーン]]に出た時、自身除く[[パワー]]が6000ちょうどの[[クリーチャー]]を全て[[破壊]]した後、[[エクストラターン]]を追加し、その[[エクストラターン]]の終わりに[[特殊敗北]]する[[能力]]を持つ。
長い[[デュエル・マスターズ]]の歴史の中でも、他に類を見ないほどの凶悪な[[フィニッシャー]]。[[デュエル・マスターズ]]最強の[[クリーチャー]]は何かという不毛極まりない問いに対し、真っ先に挙げられるであろう[[カード]]である。

[[パワー]]6000のクリーチャーを[[破壊]]する[[効果]]によって[[S・トリガー]]を封印する[[《呪紋の化身》]]との併用が難しいものの、
-《ボルバルザーク》は[[スピードアタッカー]]のため、出したターンから奇襲できる
-自分の[[ターン]]が2[[ターン]]連続となるため、自分の[[クリーチャー]]による[[攻撃]]回数が増える
-相手に[[ターン]]が渡らないことによって、相手は[[ブロッカー]]の[[アンタップ]]や[[呪文]]での対応、[[殴り返し]]などができず、防御が非常に難しい
-2[[ターン]]連続で行うためもう1枚[[ドロー]]でき、[[マナ]]も[[アンタップ]]されるため、引いた[[カード]]でさらに[[攻撃]]を助長できる

などの恩恵をもたらす[[エクストラターン]]は強力そのもの。
これは、将棋で二手連続で自分の手を指すようなものであり、対応の出来ない相手を確実に仕留めることができた。

同じく[[DM-10]]で登場した[[《母なる大地》]]との相性も抜群で、序盤に埋めたボルバルザークを必要に応じて簡単に[[マナゾーン]]から呼び出せた。また、[[《母なる大地》]]は相手のボルバルザークを引き摺りだすことによって強烈な[[メタカード>メタゲーム#Mcard]]にもなり、ボルバルザークとは切り離せない存在であった。

登場当初は「[[ゲーム]]に負ける」と言う[[デメリット]]が目立ち[[ネタカード]]扱いであり、肝心の[[エクストラターン]]も前弾の[[《聖剣炎獣バーレスク》]]が弱かったことから甘く見られていたが、全国大会での[[【ボルバルステロイド】]]の活躍により一気に脚光を浴びた。[[水]]の[[ドロー]]要素を加えた[[【ボルバルブルー】]]も実績を上げていくにつれ、非常に強力な[[カード]]として広まった。
悪い意味で目を引く[[特殊敗北]]も、実際は「ここで出せば勝てる」という状況で出せばいいだけの話であり、戦況をしっかりと読める判断力が使用者に備わってさえいれば、無いも同然のデメリットである。そしてその「出せば勝てる状況」を作り出していたのは、他ならぬ[[エクストラターン]]の存在であった、その結果「出すだけでエクストラターンが獲得できる2打点の[[スピードアタッカー]]」として猛威を振るうことになる。

[[聖拳編環境]]と[[転生編環境]]のおよそ2年間に亘って[[トップメタ]]を独走し[[環境]]を染め上げ続けたが、2006年3月15日に初の[[プレミアム殿堂]]の[[カード]]となった。

《ボルバルザーク》が[[環境]]や[[プレイヤー]]に与えた影響は非常に大きい。[[デュエル・マスターズ]]の歴史を語る上では外すことのできない[[カード]]であることは間違いないだろう。

**性質について [#e9f69aed]
強すぎる[[フィニッシャー]]は単体で[[環境]]を染めてしまい非難されることも少なくないが、《ボルバルザーク》が凶悪な[[カード]]として伝説となり得たのはその性質にある。
無論彼が[[フィニッシャー]]として異常に質が高いのは言うまでもないが、その代償である[[特殊敗北]]が[[デュエル・マスターズ]]のゲーム性を大きく狂わせていた。

《ボルバルザーク》が出たということは、使った[[プレイヤー]]が「勝つ」か「[[特殊敗北]]で自滅する」の2択にゲームがゆだねられることを意味しており、いずれにせよ[[エクストラターン]]が終わるまでには''絶対に[[ゲーム]]が終了してしまう''。それどころか、出された時点で使われた[[プレイヤー]]に''[[ターン]]が回ってくることはない''。[[ゲーム]]に介入出来る要素は失われ、傍観者に等しい存在にされてしまうのである。
なにより、《ボルバルザーク》を使われた側は、勝ち負けいずれにせよ''自分で勝つ権利を完全に剥奪されてしまう''。《ボルバルザーク》が失敗しても、結局は「相手が自滅した」だけであり、自分の[[デッキ]]で勝利したわけではない。《ボルバルザーク》が使われた時点で、負かされるのでなければ''相手の《ボルバルザーク》に勝たされてしまう''のである。
無論、それで勝ってもまるで面白くないのは言うまでもない。好きなだけ[[カード]]をプレイしたあと、失敗したら勝手に自滅してしまうのだから、使われた側の虚無感は相当なものである。

使われた側のデッキギミック・フィニッシュまでのゲームプランをすべて無下にし、無理やりゲームを終わらせてしまう。「勝つために尽力する」という勝負事の根幹そのものを相手から奪うこの性質は、ゲーム性の破壊という点ではほかの追随を許さないほど凶悪である。それがたった1枚のカードの[[cip]]で引き起こされるのだからたまったものではない。
「単体で勝負を決めかねない手軽な[[パワーカード]]」「デッキやカードの選択肢を著しく狭める汎用性」は数多凶悪フィニッシャーとさることながら、
「出すと間違いなくデュエルが終了する」「使われた側の自力で勝つ要素が失われる」の二点で、《ボルバルザーク》は一線を画した存在といえる。

勝敗も内容もゲーム終了の決定権もすべて《ボルバルザーク》に帰結する。まさに[[ボルバル・マスターズ]]という言葉が相応しい惨状と言えよう。
[[プレミアム殿堂]]に至るまでの2年間という長さもまた、非難が集中した理由である。
当時プレイヤーの中には暗黒期と呼ぶ者もおり、多くのプレイヤーが辟易してデュエルマスターズをやめていった。

-こうなってしまったのは、[[特殊敗北]]が確実かつ極めて能動的だからである。[[特殊敗北]]能力持ちの強力なカードは数多あるが、それらはすべて[[除去]]された時や敗北の遅延であり、受動的である。[[ゲーム]]が終わるという意味では、「必ず負ける」は「必ず勝つ」に等しく凶悪であり、その事を考えれば少なくとも通常[[クリーチャー]]の[[cip]]で存在していい能力ではない。
-まっとうに考えれば、[[エクストラターン]]という強力なメリットに対し[[特殊敗北]]という強烈なデメリットをつけて[[カードパワー]]のバランスを取ろうと考えたのだろうが、実際の運用を踏まえれば全く相殺できていない。上記の通り「ここで出せば勝てる」という状況で出せば無いも同然である。
-また、そもそも強烈なメリットに対して強烈なデメリットをつけて[[カードパワー]]のバランスをとろうとした所からも問題があるといえる。結果として、[[エクストラターン]]による相手プレイヤーの拘束と、[[特殊敗北]]による強制ゲーム終了の二面性から、《ボルバルザーク》は当時デュエルマスターズのゲーム性を破壊してしまった。
-現在では、[[《終末の時計 ザ・クロック》]]で強制的にターンをとばしたり、[[《伝説のレジェンド ドギラゴン》]]のような[[敗北回避能力]]を使えば、強制敗北を無効化して相手に[[ターン]]を明け渡すことができる。しかし、それはそれで問題だろう。

**環境において [#k4206515]
環境での活躍は、[[ボルバル・マスターズ]]のページにて。

***殿堂ゼロデュエルにおいて [#z33f435e]
[[殿堂ゼロデュエル]]では後の最凶カード、[[《エンペラー・キリコ》]]や[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]、[[【モルト NEXT】]]などとの悪夢の共演も見られた。過去の惨劇とはまた別に、惨劇が当たり前の[[ルール]]で思いっきりぶん回すのはまた一興であろう。

ただし現在では、殿堂ゼロデュエルにおいて、7[[コスト]]の[[フィニッシャー]]は非常に重く、[[ガチデッキ]]に投入されることは稀。また、これを出した[[ターン]]中に[[ブレイク]]して[[《Dの牢閣 メメント守神宮》]]を[[S・トリガー]]で踏んでそのまま[[エクストラターン]]に入ると、そのままそちらの[[Dスイッチ]]で敗北がほぼ決定してしまうため、[[殿堂レギュレーション]]下で使用できた頃以上に何らかの[[S・トリガー]]封じが必要になる。

**作中での活躍 [#i081dff0]
-漫画では[[ヤカンマン]]戦で[[勝舞>切札 勝舞]]が使用。色々と思わせぶりなタメがあった割に、[[召喚]]後にまず[[《アルティメット・ドラゴン》]]が[[攻撃]]し、その後ボルバルザークは[[《電脳聖者タージマル》]]に[[ブロック]]されて倒されている。後に最初の使用禁止になるカードとは思えないような悲惨な扱いであり、漫画での登場はここだけとなっている。なお、この戦いは[[エクストラターン]]により勝舞が勝っている。&br;技名は「必殺、無双竜剣」とかなり勇ましいが、前述のタージマルに白刃取りされたあげく、反撃のビームで腹部に穴をあけられる最期だった。
--このようにやられ役を務めていたため、当初このカードが過小評価されていたのではないかという見方もある。

-アニメでも「デュエル・マスターズ チャージ」にて、勝舞の切札として何度も登場。[[映画「闇の城の魔龍凰」>劇場版デュエル・マスターズ 闇の城の魔龍凰(カース・オブ・ザ・デスフェニックス)]]でも勝舞の[[デッキ]]に入っている。&br;初登場時は勝舞の対戦相手のドラゴンマスク(正体は[[ナイト>ナイト(キャラクター)]])が使用。勝舞が「[[《バルキリー・ドラゴン》]]→次の[[ターン]]に[[《超竜バジュラ》]]に[[進化]]」という戦法を取るつもりだったが、バルキリードラゴンを出した後の相手の[[ターン]]で、先にボルバルザークを使われて敗北した。
--アニメの描写からこのクリーチャーの攻撃パターンは色々あり、「斬撃を飛ばして真っ二つにする」「巨体で体当たりを仕掛ける」「口から熱線を吐く」「盾に装備されたレーザー砲を放つ」等を行った。多彩な攻撃パターンは迫力あるCGも相まって見ていて飽きない。

-漫画「[[デュエル・ジャック!!]]」番外編では、あまりの強さで学園を退学になっていた。

-アニメ「ビクトリーV」第44話の[[トッキュー8]]デュエルでは、[[切札 勝太]]がピンチの時に[[山札の上]]から引き当てて召喚。プレミアム殿堂カードの凶悪さをまざまざと見せつけ、[[《真実の皇帝 アドレナリン・マックス》]]とともにそのデュエルの[[フィニッシャー]]として活躍した。

-アニメ「2017」32話では、直接登場することはなかったが、[[勝舞>切札 勝舞]]のマナゾーンに置かれているのが確認できる。

**このカードを中心とした主な[[デッキタイプ]] [#xdf8d295]
-最も初期型で、[[赤緑]]の[[ステロイド]]色で構成される[[ビートダウン]][[デッキ]][[【ボルバルステロイド】]]
-[[水]]の[[ドローソース]]を加えて安定性を高めた[[【ボルバルブルー】]]
-凶悪[[カード]][[《アストラル・リーフ》]]とミックスした[[殿堂]]非対応[[デッキ]][[【リーフボルバル】]]
-[[光]]の防御性を加えた[[ボルバル]][[デッキ]]としては珍しい[[【クリーチャーコントロール】]]型[[デッキ]][[【ボルバルホワイト】]]
-[[【ボルバルブルー】]]に[[闇]]の[[アドバンテージ]][[カード]]を詰めた[[【ボルバルブラック】]]
-[[ボルバル]][[殿堂入り]]に合わせ、[[【ボルバルブラック】]]をさらに[[除去]]寄りに組んだ[[【除去ボルバル】]]
-[[【除去ボルバル】]]に対抗するために[[アタッカー]]を多く積んだ[[【ボルバルブルー】]]の亜種[[【カウンターボルバル】]]
-[[【ボルバルブルー】]]に凶悪[[クロスギア]][[《バジュラズ・ソウル》]]を突っ込んだ[[【バジュラズブルー】]]
-[[【除去ボルバル】]]に、同じく[[《バジュラズ・ソウル》]]を投入した[[【除去バジュラズ】]]
-自身の[[プレミアム殿堂]]から約10年後、[[《蒼き団長 ドギラゴン剣》]]の登場によって成立した[[殿堂ゼロデュエル]]限定構築[[【ボルバルバスター】]]。しかし、《団長》と共に大暴れすると思いきや、《ボルバルザーク》が出てくる前に《団長》があっという間に決着をつけてしまうことが多く、このカードの出番は少ない。

これほどの[[デッキタイプ]]を持つ[[カード]]は後の主人公のエース[[カード]][[《蒼き団長 ドギラゴン剣》]]くらいのものであり、当時の[[ボルバル]]の異常な盛行具合がよくわかる。
**その他 [#jf787d1f]
-2006年の[[プレミアム殿堂]]から5年後の2011年、[[DMX-01>DMX-01 「キング・オブ・デュエルロード ストロング7」]]で[[《無頼勇騎ウインドアックス》]]が[[再録]]され、その[[フレーバーテキスト]]に登場。プレミアム殿堂により前線に出られなくなった事を嘆いている様子が伺える。

-デュエマ黎明期における三強クリーチャーの内、[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]は[[環境]]の変化もあり2015年9月19日に史上初の[[プレミアム殿堂]]解除が決定し、[[《アストラル・リーフ》]]も2019年1月21日にとうとう[[殿堂解除]]され、[[プレミアム殿堂]]に指定されているのはこの[[カード]]のみとなった。もっとも、上記性質上よほど高速化が進まなければ《ボルバルザーク》のそれは叶わないだろう。

-海外ではなんと''何の調整も無く''登場している。これが海外版の展開が(一旦)終了した要因とも。海外版では強力なカードは修正される傾向が強いので意外である。

-上述のようなメタゲーム背景から、[[転生]]版の[[《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》]]や[[《ボルバルザーク・エクス》]]はこのカードの[[エクストラターン]]を部分的に再現したものとなっている。


-余談だが、その強力さと悪質さは[[カード]]ゲーム全般でも有名であり、「全[[カード]]ゲームで最凶の[[カード]]はなにか」という話題には必ずと言っていいほど候補に挙がる。

-[[DMX-04]]・[[DMX-05]]のCMでは現役を退いて隠居生活を送っていたのか、''のんびりと温泉につかっている''ボルバルザークを見る事が出来る。&br;さらに[[DMX-12]]ではそのイラストで再録された。[[プレミアム殿堂]]になったカードが再録されたのは今回が初めてである。また、同時に[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]も再録され、両者ともにマナの所にリースが付き、コストのところに「[[PREMIUM>プレミアム殿堂]]」と書かれたリボンが巻かれるという装飾がされている。
--余談だが、[[ボルバル]]が温泉に浸かっていたことから、[[プレミアム殿堂]]に指定されることを「温泉行き」「温泉送り」などと言われるようになった。

-[[デュ円]]キャンペーンでこのカードイラストが描かれた特別ラバーマットが登場し、2014年12月にはEX[[カードプロテクター>スリーブ]]が発売される。

-現在ではソフト・ハード共に生産が終わっているので入手がやや困難ではあるが、PS2版ではこのカードを聖拳編第一弾〜第三弾当時の環境で(NPC相手とはいえ)暴れさせることが出来る。しかもゲームには殿堂ルールは存在しないので4積みが可能である。第1弾〜第5弾のカードの大部分が使えないとはいえ[[《青銅の鎧》]]や[[《サイバー・ブレイン》]]や[[《アストラル・リーフ》]](及び進化元の[[《マリン・フラワー》]])などは存在するので事実上[[【ボルバルブルー】]]や[[【リーフボルバル】]]などの完全再現が出来ると言ってもいいだろう。
[[《母なる大地》]]などもそのまま使えるので当時の環境での圧倒的カードパワーを体験したい人は是非。


**[[デュエル・マスターズ プレイス]]では [#d1daf834]
|無双竜機ボルバルザーク SR 火/自然文明 (7)|
|クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 6000|
|召喚によってバトルゾーンに出た時、次の自分のターン開始時まで、自分は「S・トリガー」を使えない。このターンが10ターン目以降なら、このターンの後で自分のターンをもう一度行う。(ただし、それが追加ターンなら発動しない)|
|スピードアタッカー|
|W・ブレイカー|

テキストが長いが、要約すると次の3パターンのいずれかになる。

■召喚以外の方法でバトルゾーンに出した時
-パワー6000、スピードアタッカー、W・ブレイカーとなる。
-[[《紅神龍バルガゲイザー》]]や[[《幻想妖精カチュア》]]、[[《爆竜兵ドラグストライク》]]などで出すことができる。
-効果としてのデメリットが発生しないが、同様にスピードアタッカーを持つ[[《ボルシャック・スピード・ドラゴン》]]や[[《神滅竜騎ガルザーク》]]((他にドラゴンがいる場合))などと比較すると見劣りする。

■召喚して追加ターンを得られない時
-コスト7、パワー6000、スピードアタッカー、W・ブレイカーに加え、返しのターンに自分はS・トリガーが使えなくなるデメリットを持つクリーチャーとなる。
-しかし、相手がクリーチャーを出す前に[[《コッコ・ルピア》]]などで早期に召喚したり、ブロッカーなどで相手のブレイクを許さない状況でならこのデメリットはないも同然となる。
-ただ、ドラゴンである点以外は、単体性能が[[《ツインキャノン・ワイバーン》]]の劣化であるため、必要がなければこの条件下では召喚しないほうが無難である。

■召喚して追加ターンを得る時
-コスト7、パワー6000、スピードアタッカー、W・ブレイカー、追加ターンを得られる。[[S・トリガー]]が使えなくなるのは「次の自分のターンのはじめまで」なので、相手のブレイクでS・トリガーが使えなくなる[[デメリット]]も、追加ターンによってなくなる((追加ターンになる前は[[暴発]]、[[シールド回収]]などでS・トリガーが使えないというデメリットはある))。

本家と比べると、[[エクストラターン]]を得る難易度が上がっているが、[[特殊敗北]]がなくなったことで汎用性が上がっている。
盤面が優勢の時や早期決着が狙える時は[[《ツインキャノン・ワイバーン》]]の様に打点として出すことが出来、試合を引き延ばされた時は[[エクストラターン]]でバーストを狙うという、スイッチ的な使い方が出来るようになった。
また、本家の効果では[[【連ドラ】]]のような不用意に《ボルバルザーク》が出かねないデッキでは採用できなかったが、こちらは[[コスト踏み倒し]]による[[エクストラターン]]は得られないものの十分採用できるようになっている。



***TCG版からの変更点 [#b5ce33c6]

-[[追加ターン]]発動に条件が付加され、[[召喚]]による[[cip]]かつ10ターン目以降でなければならなくなった。
-[[cip]]で他のパワー6000のクリーチャーを破壊する効果がなくなった。
-デメリットが[[特殊敗北]]から[[S・トリガー]]が使えなくなるものに変更になった。
-[[レアリティ]]が[[スーパーレア]]に昇格した。

-パワー6000のクリーチャーを破壊する能力がなくなったため、自分のパワー6000のクリーチャーと共存させられるようにもなった。
-[[特殊敗北]]もなくなった。TCG版では相手に[[《母なる大地》]]で強制的に敗北効果を使わされることもあったが、そのようなことも発生しなくなった。


***その他 [#lf679ca5]
-このカードの登場によって、「先攻プレイヤーは、後攻プレイヤーが《ボルバルザーク》の追加ターン獲得権を得られるより先に追加ターン獲得権を得られる」という覆し難いアドバンテージを獲得することになった。

-ほかの[[多色]]にも言えることだが、[[デュエル・マスターズ プレイス]] の仕様上、同じ[[文明]]を持つ[[多色]][[カード]]が1枚でも[[マナ]]にあれば[[召喚]]は可能である。これは、[[赤緑]]を含んだ[[ビートダウン]]以外でも、[[エクストラターン]]を狙うことが可能であることを意味している。

-《ボルバルザーク》を同一ターン中に複数体出せば、出した数だけ[[エクストラターン]]を得る事ができる。しかし、要求マナと手札の多さから[[《コッコ・ルピア》]]のコスト軽減などを合わせても現実的には2体同時召喚が限界だろう。それでも[[オーバーキル]]ではあるが。

//***実戦において [#j7b5ef9e]
//正直なところ、「《ボルバルザーク》でエクストラターンを得る」というコンセプトは非常に難しいと言わざるをえない。
//
//まず、エクストラターンを確実に使いたければ、10ターン経過するまでゲームを長引かせる必要があるが、これがかなり難題である。
//
//相手が[[【速攻】]]が場合、10ターンも長引かせられたのであればそれだけ相手の攻め手を完封できているということであり、《ボルバルザーク》を出さなくても十分勝てるはずである。[[コントロール]]が相手の場合、10ターンも待っていたら相手にコントロールする猶予を与えてしまい、[[追加ターン]]を得ても状況が打開しにくくなりやすい。
//
//また、火と自然が長期戦向きの文明ではないのもかなりネック。ただデュエルマスターズプレイスの仕様上このカードが1枚でもマナにあれば色は確保できるので火と自然がほとんど関係がないようなデッキに2~3枚投入しておくだけでも召喚は可能である。追加ターンを得るためには長期戦になっているはずなので少ない枚数でも引いている可能性は十分にある。
//
//逆の見方をするならば
//「''赤緑の速攻デッキを使い、相手に10ターンも長引かされ息切れした状態でも、今引きからのエクストラターンで逆転できるかもしれない''」
//「''コントロールデッキは10ターン以上かけて相手を制圧しているようでは相手の《ボルバルザーク》のお膳立てになりかねない''」
//ということである。
//試合の目的をエクストラターン獲得とするぶんには使いにくいが、試合に勝利するという過程においてエクストラターンを利用するのであれば非常に有用なフィニッシャーであるといえる。
//↑個人の意見などが強く出ており、個人のTwitterやブログ向きの記述です。

//-おそらく、追加ターン中に《ボルバルザーク》を召喚すると、追加ターンが得られないのは当然だが、S・トリガーが使えなくなるデメリットも受けないものと思われる。([[《トンカチ・シュモック》]]の「この能力は、追加ターンでは使えない。」の裁定を根拠とする。)
//さらに特殊敗北と同パワーの破壊があるTGC版と違って、《ボルバルザーク》を複数体並べて追加ターンを複数回行うことができる。
//23日に詳細判明してから書いてください。

//相手が[[【速攻】]]だった場合、10ターンも長引かせられたのであればそれだけ相手の攻め手を完封できているということであり、《ボルバルザーク》を出さなくても十分勝てるはずである。[[コントロール]]が相手の場合、10ターンも待っていたら相手にコントロールする猶予を与えてしまい、[[追加ターン]]を得ても状況が打開しにくくなりやすい。
//また、火と自然が長期戦向きの文明ではないのもかなりネック。ただ追加ターンを得るためには長期戦になっているはずなので少ない枚数でも引いている可能性は十分にある。
//「''赤緑の速攻デッキを使い、相手に10ターンも長引かされ息切れした状態でも、今引きからの追加ターンで逆転できるかもしれない''」
//ということでもある。
//試合の目的を追加ターン獲得とするぶんには使いにくいが、試合に勝利するという過程において追加ターンを利用するのであれば非常に有用なフィニッシャーになりうる。
//コンセプトにはならずとも、補助的な役割は十分果たしてくれるポテンシャルはあるだろう。
//↑煮詰まった環境下でないと断定できない部分、不要な強調であると思われる部分は削除し、研究に役立つカードの性質やテクニックとなりえる部分を残しました。。



**関連カード [#g98dedc2]
-[[《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》]]&br;…[[DM-28]]で登場した[[転生]]版。自身の[[アンタップ]]による連続攻撃で[[エクストラターン]]を再現。
-[[《蒼神龍ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》]]&br;…[[DM-34+1S>DM-34+1S 「神化編 第3弾 烈火の刃(クロス・ジェネレーション)+1SUPER」]]で登場した上記[[紫電]]の亜種。こちらも自身の[[アンタップ]]による連続攻撃で[[エクストラターン]]を再現。
-[[《ボルバルザーク・エクス》]]&br;…[[DMX-04]]で登場した転生版。マナの全アンタップでエクストラターンを再現。現在は[[殿堂入り]]。
-[[《無双竜鬼ミツルギブースト》]]&br;…姿形が酷似。[[火力]]の範囲もほぼ同一
-[[《無双竜機フォーエバー・メテオ》]]&br;…こちらも姿形が酷似。[[カード名]]と[[スペック]]に[[《永遠のリュウセイ・カイザー》]]との類似点がある。
-[[《キング・ボルバルザーク》]]&br;…[[DMX-24>DMX-24 「輝け!デュエデミー賞パック」]]でのリメイク。[[エクストラターン]]の条件はやや厳しめに調整されている。
-[[《無双と竜機の伝説》]]&br;…[[DMEX-01>DMEX-01 「ゴールデン・ベスト」]]で登場した呪文版リメイク。本家同様6000[[火力]]と[[エクストラターン]]を得られ、しかも[[特殊敗北]]能力は失われているが、[[クリーチャー]]を残さないため本家と比較して[[クリーチャー]]の[[攻撃]]できる回数が[[エクストラターン]]含めて2回少なくなる。

**[[フレーバーテキスト]] [#m8d15bfa]
-[[DMEX-08]]&br;我を本気にさせたこと、後悔させてやる。[[地獄>ボルバル・マスターズ]]を見せて光のかなたに消すぞ。 ー無双竜機ボルバルザーク
やだー! ー[[ブルース・ガー>《ブルース・ガー》]]

-[[DMPP-03]]
荒廃していく世界を救うため、異なる文明のドラゴンが奇跡の融合を遂げた。これが[[伝説>ボルバル・マスターズ]]の始まりとなる。
**収録セット [#p176ea89]
***[[デュエル・マスターズ]] [#paac8b82]
-illus.[[Sansyu]]
--[[DM-10 「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」>DM-10]]
--[[DMEX-08 「謎のブラックボックスパック」>DMEX-08]](236/???)
-illus.[[Sansyu]]/[[SMDE]]
--[[DMX-12 「ブラック・ボックス・パック」>DMX-12]]
***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#p859e90a]
-illus.[[Sansyu]]
--[[DMPP-03 第3弾「英雄の時空 -ETERNAL RISING-」>DMPP-03]]
**参考 [#u22e46fa]
-[[アーマード・ドラゴン]]
-[[アース・ドラゴン]]
-[[タップイン]]
-[[cip]]
-[[火力]]
-[[エクストラターン]]
-[[ターンエンド]]
-[[特殊敗北]]
-[[スピードアタッカー]]
-[[W・ブレイカー]]

-[[殿堂入り]]→[[プレミアム殿堂]]
-[[ボルバル・マスターズ]]

-[[【ボルバルステロイド】]]
-[[【ボルバルブルー】]]
-[[【リーフボルバル】]]
-[[【ボルバルホワイト】]]
-[[【ボルバルブラック】]]
-[[【除去ボルバル】]]
-[[【カウンターボルバル】]]
-[[【バジュラズブルー】]]
-[[【除去バジュラズ】]]
-[[【ボルバルバスター】]]

-[[聖拳編環境]]
-[[転生編環境]]

&tag(クリーチャー,火文明,自然文明,多色,コスト7,アーマード・ドラゴン,ドラゴン,アース・ドラゴン,パワー6000,cip,火力,スピードアタッカー,W・ブレイカー,エクストラターン,特殊敗北,ドラゴン,プレミアム殿堂,ベリーレア,Sansyu,SMDE);