#author("2024-06-15T13:06:16+09:00","","")
#author("2024-06-25T12:35:03+09:00","","")
*《&ruby(ばくえんがい){爆炎鎧};アラタ》 [#top] 

|爆炎鎧アラタ UC 火文明 (2)|
|クリーチャー:アーマード・ヒューマノイド 2000|
|自分のターンの終わりに、自分のタップしているクリーチャーが3体以上あれば、このクリーチャーはシールドを1つブレイクしてもよい。|

[[DM24-RP2]]で登場した[[火]]の[[アーマード・ヒューマノイド]]。

タップされているクリーチャーが3体居るなら、シールドをブレイクすることができる。
速攻デッキでなら3ターン目に3体タップされてる事は珍しくなく、このクリーチャーも軽いので積極的な発動が見込める。
しかし、[[ターン終了ステップ]]の打点増強はブレイクしたターンととどめを刺すターンにラグが生まれてしまうことは回避できない。《爆炎鎧アラタ》の効果を使う前の時点で次のターンに[[ダイレクトアタック]]を見据えた立ち回りで使いたい。一応ワンパントリガーで[[オールタップ]]を踏んでしまった場合にお茶を濁す意味で1点与えることはできる。

[[《デッドヒート・メガマックス》]]の[[代替コスト]]用クリーチャーとして高水準のスペック。

-[[《アカカゲ・レッドシャドウ》]]などと同じく、[[ブレイク]]はどのプレイヤーにも発動できる。[[《デッドヒート・メガマックス》]]から呼び出したのが[[《メガ・メイキング・ドラゴン》]]以外で自分のターン終了時まで《爆炎鎧アラタ》が生き残っていれば、このタイミングで相手に1ブレイクを使っても嬉しくないので、[[手札補充]]兼[[暴発]]の上振れ期待で自分側に使ってみても良い。

**[[サイクル]] [#cycle]
[[DM24-RP2]]の[[アンコモン]]の、「自分の[[タップ]]している[[クリーチャー]]が3体以上あれば」の[[能力]]を持つクリーチャー[[サイクル]]。
-[[《予言者コーア》]]
-[[《ガルフ・ストリーム》]]
-[[《トメッグ=グメトゥ》]]
-''《爆炎鎧アラタ》''
-[[《ヨメイサンビョウダケ》]]

//**関連カード [#related]
**関連カード [#related]
-[[《爆炎野郎ジョー》]]

**[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text]
-[[DM24-RP2]]&br;'''炎に包まれた[[暴竜爵>《終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン》]]は[[ドラン・ゴルギーニ>《ドラン・ゴルギーニ》]]に告げる。「太陽は沈んでも、この熱き想いは沈まない!友よ、あとは任せたぞ……」そして暴竜爵は炎の中に消え……あとにはまだ熱さの残る灰と、ドラン・ゴルギーニのエンジンの咆哮だけが残ったのだった……。'''

**収録セット [#pack] 
//***[[デュエル・マスターズ]] [#pack_dm]
-illus.[[500siki]]
--[[DM24-RP2 「王道篇 第2弾 カイザー・オブ・ハイパードラゴン」>DM24-RP2]](44/75)

//***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#pack_dmpp]
//-CV:[[]]
//-illus.[[]]

**参考 [#reference] 
-[[アーマード・ヒューマノイド]]
-[[ターンの終わり]]
-[[タップ]]
-[[ブレイク]]

&tag(クリーチャー,火文明,赤単,単色,コスト2,アーマード・ヒューマノイド,アーマード,ヒューマノイド,パワー2000,ターン終了時,タップサポート,3体以上,効果ブレイク,UC,アンコモン,500siki,王道篇ブロック);