《ダイヤモンド・ブリザード》 [編集]

ダイヤモンド・ブリザード VR 自然文明 (3)
進化クリーチャー:スノーフェアリー 5000
進化−自分のスノーフェアリー1体の上に置く。
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、スノーフェアリーをすべて、自分の墓地とマナゾーンから手札に戻す。

DM-11で登場した初の進化スノーフェアリー
【スノーフェアリー】の核として機能するカードで、cip墓地マナゾーンからすべてのスノーフェアリー回収する。大量のスノーフェアリーがあってこその効果なので、種族デッキで使用するべきだろう。

全体除去などで失ったアドバンテージを一気に取り戻すことができ、上手くデッキを組めば途切れない連続攻撃を仕掛けることが可能に。

反面、この能力強制であり、回収するカードの枚数の指定もできないため、考え無しに使えば一気にマナが減り、展開が遅れる。デッキに合わせた独自のプレイングが必要になってくるカードだろう。

場合によってはより使いやすい能力《ダイヤモンド・カスケード》を採用してもいい。かなり癖の強いカードなので、上手くデッキを組んでやりたい。

  • 名前のダイヤモンド(diamond)は通常、それ単体では金剛石を意味するが、このカードの場合、「ダイヤモンドダスト」(細氷とも呼ばれる、大気中の水蒸気が小さな氷晶となって降る幻想的な自然現象)の方から名付けられたと考えられる。
    また、ブリザード(blizzard)とは、「猛吹雪」の意。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

最新バージョンの性能 [編集]

ダイヤモンド・ブリザード SR 自然文明 (3)
進化クリーチャー:スノーフェアリー 5000
進化−スノーフェアリー
バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンから《ダイヤモンド・ブリザード》以外のスノーフェアリーを、手札の上限枚数になるまで手札に戻す。その後、こうして手札に戻したスノーフェアリーの数だけ、自分の山札の上からカードをマナゾーンに置く。

DMPP-03で実装。レアリティスーパーレアに昇格。デュエプレの「手札は10枚まで」という仕様に配慮された回収方法になっている。《ダイヤモンド・ブリザード》は回収できなくなったものの、TCG版でのマナを強制効果で減らしてしまうという弱点が、補充したスノーフェアリーの枚数だけマナブーストで帳消しになる調整を受けている。一方で、墓地からの回収はできなくなった。

マナゾーンに積極的にスノーフェアリーを落としてから召喚すれば、《アストラル・リーフ》と同等以上の手札補充を行い、かつ実質的に0マナやマイナスのマナで召喚酔いのないパワー5000のクリーチャーが出せる。進化元がいれば最速3ターン目から可能であり、それ以降に出しても強力である。
破壊置換効果で墓地のかわりにマナゾーンに置かれる《雪溶妖精シャーマン・メリッサ》《秋風妖精リップル》ともシナジーを形成している。

  • 「これらの効果によって使用可能なマナは増えない。」の一文がない為、進化したターンに増えた手札と擬似アンタップされたマナからさらにクリーチャーを展開することが可能。他のカードでは到底できない展開力を持つカードである。
  • 2020年5月7日のナーフ(弱体化)実施以前は墓地からの回収もでき、かつその回収した枚数だけマナブーストが可能という非常に強力な能力を得て環境を席巻していた(詳しくは後述)。その期間は4月23日のDMPP-03実装直後から5月7日のナーフ実施までの約2週間。デュエル・マスターズ プレイスで初のナーフを受けたカードである。
    • 実装からナーフ実施までに要した2週間は、2023年12月現在でも最短の記録である。
  • TCG版では「進化ではない」という指定がなかった《運命の選択》《霊翼の宝アルバトロス》のように、「進化ではない」という指定が追加されていることが少なくない。《ダイヤモンド・ブリザード》が暴れないようにする調整ではないかという考察もある。
    • 前者に関しては、抽選次第とはいえ《ダイヤモンド・ブリザード》を山札から直接出せてしまうのは単純に脅威であり、山札回復する《神楽妖精パルティア》とも見逃せないシナジーを生み出してしまう。
    • デュエプレでは探索によって進化元がないカードが選ばれる可能性があり、そうなると3つの候補のうち絶対に選べない選択肢となってしまう。範囲の広い後者に関してはそのような都合もあるのだろう。

Ver.1.2.1以降の環境において [編集]

ナーフ以降も主にDMPP-03期-DMPP-07期、DMPP-15期-DMPP-16期、DMPP-25期において活躍を続けている。以下にその経緯を示す。
DMPP-03期は、ナーフ直後に使用者が一時期減少したものの、しばらくすると復活。この頃は水文明と合わせて、ドローとブロッカーやドラゴン等をバウンスしながら攻めていく【青緑ブリザード】が主流であった。序盤に出てくるクリーチャーはほとんどが《スパイラル・スライダー》の範囲内であったことも大きい。

DMPP-04期は【ヘブンズ・ゲート】の登場に伴い、《スパイラル・スライダー》バウンスできないコスト7以上のブロッカーが序盤でも出てくるようになった。これに対抗し、《光器ペトローバ》《ホーリー・スパーク》で乗り越えられるようにした【白緑ブリザード】が登場した。この時期の《無双竜機ボルバルザーク》系統の主流デッキであった【ハンデスボルバルザーク】に対し、《ブリザード》さえ出せれば、大量の手札補充と展開力でハンデスや除去に対抗することができた。

DMPP-05期前半(バランス調節前)は主流デッキがDMPP-04期とあまり変わっておらず、引き続き活躍を続けた。一方、《アポカリプス・デイ》の登場で、大量展開後に全滅させられる可能性も生まれた。

DMPP-05期後半(バランス調節後)は、ハンデスの弱体化と《無双竜機ボルバルザーク》DP殿堂により、やや有利な相手である【ハンデスボルバルザーク】が事実上消滅。これによりやや苦手な相手である【ヘブンズ・ゲート】【ウェーブストライカー】が増加し、使用率は減少する。両デッキに対抗できる除去カードやブロッカー破壊を入れづらい弱点が浮き彫りになった。

DMPP-06期には、《ブリザード》を確定サーチできる《進化の化身》が登場した。《ブリザード》が引けない事故が減少し、1ゲーム中に《ブリザード》を出せる回数が増加した。さらに、《進化の化身》はパンプアップを持っており、デッキ全体のパワーが低くなりがちな【ダイヤモンド・ブリザード】にとって非常にありがたい存在であった。バトルゾーン制圧されたときは《アポカリプス・デイ》を自分で打った後に再展開するデッキも登場した。この結果、再びトップメタの地位に返り咲いた。

DMPP-07期には、《ソーラー・コミューン》が登場した。スノーフェアリーを並べていれば複数タップでき、場合によってはコスト3の《ホーリー・スパーク》として扱える。展開ついでに小型クリーチャーのタップ&デストロイやブロッカーの突破に使える。

DMPP-08期にはNew Division《雪溶妖精シャーマン・メリッサ》が使用不可能になったこと、インフレの進行などから環境の主流からは外れた。しかし、第4回BATTLE ARENAにて【白緑ブリザード】がベスト4となり、All Divisionにおいてはまだガチデッキとして戦えることを示した。

DMPP-09期には《ブリザード》本体もNew Divisionで使用できなくなり、デッキとして組めなくなった。一方で《連珠の精霊アガピトス》《超鎧亜キングダム・ゲオルグ》といった盤面制圧力が高いカードがナーフされたため、All Divisionでは少し環境に復帰した。また、新たに《剛勇妖精ピーチ・プリンセス》を獲得し、4マナでの進化速攻がしやすくなった。
その後はスノーフェアリーの新規収録も限られ、デッキの強化はあまり進んでいないが、根強い愛好家が多くDMPP-12期現在でもAll Divisionではしばしば使用されている。息の長さという面では、DMPP-04期に成立した【ヘブンズ・ゲート】をも超えていると言えるかもしれない。

DMPP-15期には《ダイヤモンド・カスケード》《天真妖精オチャッピィ》等を獲得し、猛烈な強化を受けた。《ブリザード》と《カスケード》はマナに置けばお互いを回収できる他、《カスケード》により墓地のスノーフェアリーまで回収できるようになり、ナーフ前《ブリザード》に近い動きが取れるようになった。さらに《カスケード》のパワード・ブレイカーによりワンショットまでできるようになった。

DMPP-16期には《霞み妖精ジャスミン》を獲得し、スノーフェアリーだけでマナを伸ばすことがさらに容易になった。さらに、元々の展開力を生かし、《復活の祈祷師ザビ・ミラ》から《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》を出してブロッカーS・トリガーを突破する【ザビミラブリザード】という型も成立した。そのあまりの活躍から《ダイヤモンド・カスケード》がナーフされたが、依然としてトップメタの一角に立ち続けている。

その後しばらくは、細々と愛好家によって使われるデッキとして活躍していた。
DMPP-23では《トレジャー・マップ》を獲得し、3ターン目に4マナでの《ブリザード》召喚の安定性が増した。
DMPP-25では《雪精 ジャーベル》《雪精 ホルデガンス》《雪精 サエポヨ》を獲得。環境の一角に舞い戻った。
《ジャーベル》は《ブリザード》へのアクセスを行いやすくし、ありとあらゆる【ブリザード】系列のデッキを強化した。
《ホルデガンス》は無条件でのマナ加速を持ち、特に8マナまでの到達を重視する【ザビミラブリザード】と相性が良い。
《サエポヨ》はパンプアップでの殴り返し補助や《ダイヤモンド・カスケード》の打点増強が出来るため、【ザビミラブリザード】以外のビートダウン型【ブリザード】で特に扱いやすい。

アップデート履歴 [編集]

2020年4月23日に使用可能になってから、2020年5月7日実施のメンテナンスまでの14日間、以下のような性能だった。

ダイヤモンド・ブリザード SR 自然文明 (3)
進化クリーチャー:スノーフェアリー 5000
進化−スノーフェアリー
バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンと墓地から《ダイヤモンド・ブリザード》以外のスノーフェアリーを、手札の上限枚数になるまで手札に戻す。その後、こうして手札に戻したスノーフェアリーの数だけ、自分の山札の上からカードをマナゾーンに置く。
  • マナゾーンからの回収に加えて、墓地からもスノーフェアリーを回収する。その後のマナ補充には手札に戻したスノーフェアリーの総数が参照されるので、墓地から回収した枚数分は純粋なマナブーストになる。TCG版では消耗したスノーフェアリーを回収するカードであったが、それに加えて、消耗の分だけ爆発的に試合を加速させるカードとなっている。
    • 同名カードを回収できない為、本家のように2枚目以降の《ダイヤモンド・ブリザード》を出して半永久的に再利用するといった戦術は取れない。また、マナブーストによって《ダイヤモンド・ブリザード》が山札からマナ送りになってしまう危険性も大きく、能力が強制であることから常にライブラリアウトの心配もする必要があった。
    • 回収の際は、マナゾーンのカードを先に回収し、その後で墓地のカードを回収する(参考)。

TCG版と比較して、かなりハイスペックなクリーチャー

自分のマナゾーン墓地にあるスノーフェアリーを回収しつつ、同量のアンタップ状態のマナに置き換える。加えて回収したスノーフェアリーをそのまま展開できる自己完結した動きを持つ。
序盤から最低限の性能をもちつつ、中盤以降は爆発的な展開力を誇り、終盤は手札が溢れんばかりの大量手札補充と大量マナアンタップを行う非常に強力なクリーチャーになっていく。例えば、7マナのうち5枚がスノーフェアリー、墓地には3枚のスノーフェアリーという状況でこのクリーチャーを召喚すると、8枚の手札補充と3枚のマナブーストを行い、かつ召喚したターンには自身の召喚コストを含めて最大で計15マナを使用できるようになる。

何らかの理由でスノーフェアリー墓地へ送られた時のアドバンテージの損失を帳消しに出来るため、ハンデス除去に滅法強い。《ダイヤモンド・ブリザード》の存在故に全体除去殴り返しをあまり恐れずスノーフェアリーを展開することが出来る。

能力の強さはマナゾーン墓地にあるスノーフェアリーの枚数に依存するが、1度《ダイヤモンド・ブリザード》を出すとマナブーストにより山札からスノーフェアリーを掘り出すため、2体目以降はカードパワーが増していく。
ただし、1度使うと手札スノーフェアリーがたまりこむため、2体目の能力をフルスペックで使いたいならそれらをマナゾーンや墓地に移動させる必要がある。

《ダイヤモンド・ブリザード》で《ダイヤモンド・ブリザード》は回収できなくなっているため、別のサルベージ手段が入っていないなら、《ダイヤモンド・ブリザード》本体をハンデス除去されれば、その分は確実な消耗になる。また、大量のマナブーストをするため山札の減りが非常に早く、消耗戦になると性能を発揮できなくなる。

  • DMPP-03の販売開始から数時間で【ダイヤモンド・ブリザード】のデッキタイプが確立されたほか、2020年4月24日にはTwitterのトレンドで「ダイヤモンドブリザード」[1]がトレンド入りした。まさしく、DMPP-03版のフレーバーテキスト「世界が妖精にひざまずく!」を体現してみせたのである。
  • 本カードの爆発的な流行の要因だが、カードパワーが高いということが前提にある。加えて、ゲーム内におけるスノーフェアリーは総じてレアリティが低く、メタデッキを構築するより安上がり(ゲーム内通貨の一つである、DMポイントの消費が少ない)なことも挙げられる。以上のような要因も相まって、【ダイヤモンド・ブリザード】は環境を席巻した。
  • こちらのナーフ前はまだ実装されていなかったが、TCG版と同性能の《霞み妖精ジャスミン》がこちらと共存できていた場合、非常に好相性だった。2マナ《ジャスミン》→4マナで《冒険妖精ポレゴン》+《ブリザード》と動いた場合、最大マナ数を5にしつつ、最低1マナ回復することが可能になっていた。
    また2マナ以上余っていた場合、《ジャスミン》を再度出し、さらなるマナ加速と2枚目以降の《ブリザード》の下準備も出来ることになる。

Ver.1.2.0環境において [編集]

登場以降、短期間でデュエル・マスターズ プレイス環境【ダイヤモンド・ブリザード】に染め上げた。

墓地マナゾーンから回収する能力により、進化元スノーフェアリー破壊マナ送り除去したりハンデスで墓地送りにしても《ダイヤモンド・ブリザード》 で根こそぎ回収されるどころか、相手のマナブーストを手助けしかねない。

能力の回収対象外の《ダイヤモンド・ブリザード》そのものを、利用できないゾーンに置かせたいが、ピーピングハンデスは存在していないため、ランダムハンデスで使われる前に落とせることを期待するしかなかった。なお、前述の通り進化元ハンデスしても回収されるし、マッドネスを引いてしまえば敗色は濃厚となる。

《ダイヤモンド・ブリザード》を使ったデッキは基本的に展開力を武器とするビートダウンとなるため、ブロッカー《聖天使グライス・メジキューラ》で制圧することが対策になっていた。
中盤以降の《ダイヤモンド・ブリザード》は凄まじい勢いで山札を消費するため、受けきれたならばまず先にライブラリアウトを起こす。
《バースト・ショット》も一時的な盤面リセットとして刺さることが多かった。
《ブリザード》以外は召喚酔いがあるクリーチャーのため、【黒赤緑ドラゴン】によるシンプルなパワーと素早い決着も有効だった。

ただし《ダイヤモンド・ブリザード》はリソース回収能力に長け、デッキの自由度も高いため逆対策も多く存在した。をいれて《光器ペトローバ》《ホーリー・スパーク》パワーの低さを克服及びブロッカー対策してくる型や、《ガルクライフ・ドラゴン》のクリーチャーを全体除去するケースもある。
【ダイヤモンド・ブリザード】 (デュエプレ)

  • ナーフによって削除された「墓地から特定のカードを回収してその分マナブースト」の部分だけを見ても、TCGで殿堂入りしている《侵革目 パラスラプト》cip「墓地から特定のカードをマナゾーンに置く」を上回っていると言える。
  • 全体的にインフレが進んでいるTCGでなら同様の能力を持つクリーチャーを出せる...と言いたいところだが、カードプールが広いため、デュエプレより簡単にスノーフェアリーを墓地に送ることができる。また、爆発的なマナブースト、手札補充、山札掘削能力を生かした様々なコンボループが考えられる。[2]今後のデュエプレのカード開発にも影響することもナーフされた要因の一つであると思われる。

公式による調査とカード能力の変更 [編集]

ここまで跋扈することは想定外だったためか、4月27日には公式アカウントにて「《ダイヤモンド・ブリザード》を使用したデッキがゲームバランスに与えている影響について、調査を行っている」というツイートが行われ、ゲーム内でも同様の告知がなされた。第3弾アップデートの4月23日から1週間以内の出来事である。

その後、4月30日に公表された公式の告知によると、集計の結果《ダイヤモンド・ブリザード》を使用したデッキの勝率は55.3%(1位)、使用率は25.3%(1位)だったとのこと。
また、ある特定のランクでは勝率が65%を超えていることも確認されたという。
【ブリザード】VS【ブリザード】では【ブリザード】の勝率が50%になる。それを踏まえて以上のデータから【ブリザード】VSその他のデッキだけで考えれば、【ブリザード】の勝率は約56.2%という計算となる。

これは当初運営チームが想定していたゲームのバランスから逸脱するものと明言された。
全ランクで健全なゲームバランスを提供することを目的として、回収能力が「マナゾーンと墓地」から「マナゾーン」のみへ変更されることが伝えられた。

5月7日、告知通りにアプリのアップデートが行われ、《ダイヤモンド・ブリザード》の能力は変更された。デュエプレ史上初の、デザインの変更が行われたカードとなった。

プレイヤーに対する補償として、2020年5月7日(木)メンテナンス終了後 〜 2020年5月21日(木)メンテナンス開始までノーマル版《ダイヤモンド・ブリザード》の分解ポイントが600から2400(生成と同額)に、プレミアム版《ダイヤモンド・ブリザード》も1700から2400(変更後のノーマル版と同額)に変更された。

  • 2週間でのカード能力調整は、DMPP-24実装までの間で最短記録である。このカードが環境内でどれだけ抜けた立ち位置にいたのかが伺える。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]


[1] 中点(・)なし
[2] ネット上にも「TCG版にナーフ前ブリザードが存在したら」関連の動画がたくさんある。