【デュランザメス】 [編集]

G・ゼロを持つ大型デーモン・コマンド《漆黒戦鬼デュランザメス》コンセプトにしたデッキ

漆黒戦鬼デュランザメス VR 闇文明 (12)
クリーチャー:デーモン・コマンド 12000
G・ゼロ−バトルゾーンにデーモン・コマンドが3体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、クリーチャーをすべて、自分の墓地から手札に戻す。
T・ブレイカー

《漆黒戦鬼デュランザメス》パワー12000とT・ブレイカーに加え、自分の墓地クリーチャーをすべてサルベージするという豪快なcip能力を持つ。

マナコストは12と非常に重いが、幸いにしてG・ゼロが付いているので、条件を満たせばマナコスト無しで召喚できる。

条件はデーモン・コマンドを3体並べるという少々難しいものだが、方法はいくつかあるため、以下に示すような相性のいいカードと組み合わせて速やかにG・ゼロを狙いたい。

様々な型があるが、大方の2色で組まれることが多い。
《封魔の戦慄ジュマゾール》を使用した型はグランド・デビル超次元呪文を多用する場合は【青黒ハンデス超次元】がベースになる。

主要カード [編集]

《漆黒戦鬼デュランザメス》核。G・ゼロを持ち、cipで墓地のクリーチャーを全て回収

グランド・デビル型の候補 [編集]

【青黒ハンデス超次元】型の場合 [編集]

その他 [編集]

グランド・デビル型の動かし方 [編集]

自分のグランド・デビルデーモン・コマンド化する《封魔の戦慄ジュマゾール》キーカード。あらかじめ2体以上のグランド・デビルを並べておけば《ジュマゾール》を出すだけで簡単にG・ゼロの条件を満たせる。

クリーチャーコスト軽減する《電脳封魔マクスヴァル》は相性がいいので、ぜひ採用したい。
軽量ブロッカー《封魔ウェバリス》バウンス持ちの《封魔バルゾー》などで時間を稼ぎ、速やかに《封魔の戦慄ジュマゾール》を出したい。

元々の基盤が優秀なので、《漆黒戦鬼デュランザメス》が出せない場合でもグランド・デビルの軍団だけで十分に戦っていけるのが強み。余裕があれば何らかのカードで墓地肥やししておけるといいだろう。

弱点 [編集]

ウィニーを多用するので、全体除去に弱い。《漆黒戦鬼デュランザメス》を出す前に《ボルシャック・スーパーヒーロー》《暴走龍 5000GT》を出されてしまうと、自軍が根絶やしにされてしまう。

また、《スナイプ・アルフェラス》のようなシステムクリーチャーに依存しているので、それらを狙われると動きが鈍ってしまう。

【青黒ハンデス超次元】型の動かし方 [編集]

《超次元ライデン・ホール》および《ヴォルグ・サンダー》《時空の霊魔シュヴァル》シナジーを利用するタイプ。

【青黒ハンデス超次元】の基本通り、《エナジー・ライト》《セブ・コアクマン》手札補充しながら《特攻人形ジェニー》手札を削っていく。

《超次元リバイヴ・ホール》などの5マナ超次元呪文からは《ヴォルグ・サンダー》《激天下!シャチホコ・カイザー》が出せる。それらで墓地肥やししたり、《特攻人形ジェニー》を使い回したりする。

デーモン・コマンドを1体でも残せたならば、《セブ・コアクマン》などから《悪魔神ザビ・イプシロン》進化したり、適当なクリーチャーを犠牲にして《超次元ライデン・ホール》を使用。デーモン・コマンドがさらに2体並ぶので、ちょうど《漆黒戦鬼デュランザメス》G・ゼロで出せる。

この時《ヴォルグ・サンダー》を出せばcip墓地肥やしできるので、運よく別の《デュランザメス》が墓地に落ちると、連鎖的にG・ゼロ召喚できる。

また、同時に《時空の霊魔シュヴァル》覚醒条件も満たせるので、一気に強靭な軍団を完成させることができる。

弱点 [編集]

超次元呪文を多用するので、呪文メタがそのまま刺さる《虚構の影バトウ・ショルダー》《サイレンス トパーズ》を出されると動きが簡単に封じられてしまう。

また、サイキック・クリーチャーを多用するので、それらを狙われると弱い。この型でも《暴走龍 5000GT》《猛虎ライガー・ブレード》は天敵となるだろう。

その他の型について [編集]

他には、《死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》を使った【連デモ】《悪魔聖霊アウゼス》を使った【アウゼス】《魔光帝フェルナンドVII世》を使った【フェルナンドVII世】などで組むことが考えられる。

【黒単コントロール】に入れ、《呪英雄 ウラミハデス》マナ武装7でリアニメイトすることも可能。《ウラミハデス》で他のデーモン・コマンドリアニメイトしてG・ゼロの条件を満たすことも可能なので相性は良好。

いずれの場合も《悪魔神ザビ・イプシロン》《超次元ライデン・ホール》を組み込むことでかなり出しやすくなるので、様々なデッキが組める。プレイヤーの創意工夫を活かせるデッキタイプといえるだろう。

その他 [編集]

参考 [編集]